再生、禅譲、不変、永劫…「もののあはれ」
我が校の隣にある「月江寺の池」。かつて鳴琴泉とも呼ばれたという湧水池は、このたびの大雪でも、ほとんどその姿を変えませんでした。
街中、いや山梨県中が真っ白になった中、その透明な姿はいつにもまして鮮やかな印象を残しました。
この池は、富士山に積もった雪が何十年もかけて地下の水路をたどり、溶岩流の切れ目から湧き出しているものです。
その水量はかつてほどではないにしても、常に新しい命が供給されているかのように、美しく澄んだ風景を作り出しています。
あれだけの雪が降っても、ある意味全く動ぜず、そのいつもの姿をとどめていたのは、やはりそれ自身が常に動いている、常に更新されているからでしょう。
常に変わっているから、常に変わらない。動いているから動じない。
このパラドックスは、日本の文化、すなわち自然の摂理を象徴していると言えるでしょう。
この月江寺の池を見ながら、昨年の出雲大社、伊勢神宮の式年造替(遷宮)を思い出しました。常に生まれ変わることによって、永遠の不変を実現するという知恵。常若。
常に譲り続けているからこそ、その本質が生き続けるという意味では、最近私が重視している「国譲り」にも通じます。
これはまさに自然の摂理ですね。その自然の摂理の中に生きるのが、日本人の本来の姿であり、日本の文化の本質の部分だと思います。
西洋近代文明においては、その摂理に人間の知力で立ち向かい、全く違った意味での永遠性を得ようとしました。
この対照は、私の言葉で表すなら「モノ」と「コト」ということになります。日本は「モノ」文化。西洋は「コト」文化。
「もののあはれ」というのは、決して宣長の言うような「折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁」ではありません。これではほんの一部しか捉えていません。
「もの」とはたしかに「無常」です。「もの」とは「無常・不随意・他者」などの「非自己」を表す語です。「あはれ」は「哀れ」と「あっぱれ」のもとになった語ですから、哀愁だけではなく、驚きや感動をも表します。つまり、いいにつけ悪いにつけ「手放し」状態なのですね。自分の意思とは関係ないところのサムシンググレートを感じる心なのです。
ですから、今回私が大雪に感じたのも「もののあはれ」ということになります。こういう非常時、人知の及ばない事態になった時に感じる人間としての無力感と、自然(他者)に対する畏敬の念や、世の中の本質の発見。これがすなわち「もののあはれ」の全体像です。
今回の大雪に関しては、情報の取り扱いや除雪の方法、さらには耐雪構造物のあり方など、いわば「コト」世界での発見も多くありまたが、やはり「モノ」的な発見が多かったような気がします。
今回の大雪の雪解け水もまた、数十年後、この池を潤すことになるのですね。それもさり気なく来ては去っていくのです。非日常が日常に生まれ変わっていく。
自然界の「荒魂」「和魂」の作用に感謝いたします。
あっ、もちろん、大雪の中のシローさんがもたらした「和み」にも(笑)。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- トレバー・バウアーの動画に救われる(2023.05.29)
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- ジャンボ鶴田 大技集(2023.05.13)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント