北海道の滑らない靴
初雪が降りました。
基本、ここ富士北麓も太平洋側ですから、一冬でそんなにたくさんの雪が降るわけではありません。
しかし、逆に本格的な雪国ではないために、ここは雪が降ると実に面倒なことになります。
つまり雪の処理が下手くそなんですよね。まあ、静岡生まれの私からするとよく分からんのですが、積雪日本一にもなったことがあるという秋田の豪雪地帯出身のカミさんからすると、もう全然ダメダメなのだそうです。除雪の技術というか作法がなっとらんと。まともな道具も売ってないし。
たしかにドカンと降ると数日はほとんど被災地という感じで、特に車での移動は大変です。
とにかく気温が低くなるので、昼間一度溶けた雪が朝凍るということの繰り返しで、春先までは常に凍結に注意して走行しなければなりません。
雪が溶けて再び凍ると、場所によってはほとんどよく整備されたスケートリンク状態(ミラーバーン)ですから、そんな所ではスタッドレスタイヤも全く役に立ちません。
スパイクタイヤがOKだった昔は良かった。たしかにあれは効きました。ただし、乗り心地が悪い、うるさい、道路が削れるということで基本禁止になってしまいました。
おっと、今日はタイヤの話じゃなかった。靴の話です。車が滑るんですから、人間だって滑りますよね。
私の通っていた都留の大学なんか、南国から入学してくる学生も多くて、冬になるとみんな一度は転んで、場合によっては骨折なんてこともよくありましたっけ。
で、私も時々滑って危ない場面に遭遇するので、今年はとうとう「滑らない靴」を買いました。自分へのクリスマスプレゼントの一つです(笑)。
この靴のシリーズはその名も「北海道の滑らない靴」だそうです。ずばりスパイク・シューズですね、これは。
いろいろな型がありましたが、私はビジネスにもカジュアルにも使えそうなこのタイプにしました。
さっそく新雪、圧雪路、凍結路を歩いてみましたが、たしかにこれは滑らん。強力ですね。
圧雪路用のパターンと、凍結路用のスパイク、そして新雪などに有効な3cm5時間という防水。
これは素晴らしい。
しかし!スパイクタイヤと同様、乾燥路ではちょっとうるさい。というか恥ずかしいかも(笑)。いかにもスパイク付いてます感をアピールしてますな。
まあ、それでもやっぱり滑らないというのは大きいですね。背に腹は代えられません。
今年の冬はこれにお世話になろうと思います。
当地の靴屋、あるいはホームセンターなんかで売ったら絶対売れると思うんだけどなあ。商売しようかな(笑)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
コメント