戦没者の慰霊はどうあるべきか
今日は非常にナイーヴな問題について少し語りましょう。あくまで「少し」ですが。
驚きましたね。今日、ジョン・ケリー国務長官とチャック・ヘーゲル国防長官が千鳥ヶ淵墓苑で献花をしたというニュース。
マスコミで解説されているように、これは安倍総理の「靖国神社≒アーリントン墓地」発言を受けてのものなのでしょうか。
今月の中旬には靖国の秋の例大祭が行われ、安倍総理が参拝するかどうかが注目されている折、ある意味では見事なパフォーマンスであったと思います。
はたして総理は例大祭に参列するのでしょうか。すべきなのでしょうか。
靖国問題について、世論はず〜っと、「すべきだ」と「すべきでない」と「興味ない」に分かれています。何事もそうですけれども、こういう三者に分かれている時というのは、絶対に良き結論には至りません。一部の勝ち負け論議になってしまい、それこそ戦争の原因にさえなってしまうこともあります。
おそらくその三者は、「戦争はいけない」「命は大切だ」「ご先祖様を供養することは悪いことではない」という点においては基本同じはずなのに、結果として献花…ではなくて喧嘩になってしまうのは実に残念なことです。
私は、そういう状態こそが「戦後レジーム」であると思います。二元論的視野狭窄。
結局、仲小路彰の言うように、二元論のどちら側も唯物論に陥っているということでしょうか。
私は今年こそ、そこから脱却して、我々は(世間で流行っているのとは違った意味で)アセンションを起こさなければならないと思っています。
8月に紹介した堀内光雄さんによる『「靖国」と「千鳥ヶ淵」を考える』も非常に示唆に富む内容ではありましたが、しかし、やはり論議の次元は「戦後レジーム」でした。
では戦中・戦前レジームはどうかというと、たとえば、先月紹介した丹下健三による『大東亜建設忠霊神域計画』、これはたしかに次元は高いけれども、やはりまだ何か足りません。
そうです。結論的に言ってしまうとですね、戦没者の定義が狭いということなのです。つまり、未来において慰霊、顕彰すべき「戦没者」は、大東亜戦争戦没者だけではなく、世界史、人類史上全ての戦争の戦没者なのです。
実は、これは、仲小路彰の考え方の受け売りです。いや、受け売りというのは少し違う。私は完全に彼のその発想に共感し、納得しているのです。
「地球戦没者慰霊・顕彰施設」の建設。
私は今、真剣にそれを実現したいと考えているのです。
何をトンデモないことを言っているのかと思われそうですね(苦笑)。
しかし今、実際に大きな動きが始まっています。もちろん反対勢力による妨害活動などもありえますが、もうそろそろそんなコトでは止められない、巨大なモノが動き始めているのです。
もちろんそれは宗教という枠にも収まりません。宗教関係は宗教関係で、また別の動きがあるでしょう。それはそれで結構です。ぜひ両輪としたいところです。
というわけで、「少し」と言っておきながら、なかなか壮大な話になってしまいましたね。
しかし、こういう壮大な良き妄想というのは大切です。何と言われようとやるしかありません。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
コメント