『日本語の心…ことばの原風景をたずねて』 呉善花 (日本教文社)
呉善花さんが韓国に入国拒否されたそうですね。これはあまりにひどい。
日本人が「親日派」であることを理由に入国拒否されたということですよね。おかしな話です。国際的なルールはもちろん、文明国としてのマナーにも反する行為です。
例のサッカーの横断幕の件、アメリカでの従軍慰安婦像の件なども含めて、最近の韓国はさすがにおかしい。残念です。
韓国の方にはいろいろお世話になっているし、知り合いもずいぶんいるので悪口はなるべく避けてきましたが、どうもこればかりは「大丈夫?」と心配しないではいられません。
呉善花さんは韓国済州島の出身、日本に留学後、日本の言語や文化や歴史の奥深さに感銘を受け、今では日本に帰化して研究者、教育者としてご活躍です。
まあ、それ自体が気に入らないのでしょう。呉さんが日本に帰化したのは、つまり韓国と日本を比較して、より日本の方に魅力や正義を感じたからにほかならないわけですから。
もちろん逆のケースもありますよね。日本を見限って、韓国のみならず諸外国に移住し現地の国籍を取るということは。
それに対して、非国民だ、売国奴だと言う日本人も少数はいるでしょうけれど、それが国家の意志、国民の総意にはなりえませんよね。
しかし、今回の入国拒否はあくまでも「上からの指示」ということですから、国としての考えを示したものだと受け取っていいでしょう。
まあ、本当にこの件に関してはあきれるしかありませんね。正直、韓国や中国はこれから経済的に下り坂でしょうし、日本は安倍政権になってこれから上り調子になっていくでしょうから、それを予感してこうして難癖をつけてくるのだと思います。今までもそうでしたよね。
この呉善花さんの本にこういう箇所があります。
「日本人の口喧嘩では、およそ相手をおとしめたり、はずかしめたりする言葉が飛び交うことがない。というよりは、そうした言葉の語彙がまことに少ないのである。日本人自身はそうは思っていないかもしれないが、西洋人でも中国人・韓国人でも口喧嘩となれば、日本人が耳を塞ぎたくなるような下品で侮蔑的な言葉を、次から次へと相手に浴びせてくいくものだ」
…なるほど。こういう時こそ、「言挙げせぬ」ことが重要だと思います。相手の言葉のレベルに乗らないということです。無視ということではない。乗らないのです。
さて、この本ですが、日本語の語源に関するなかなか興味深い考察が並んでおり、いちおう国語学(日本語学)をずっとやってきた私としても、とっても勉強になりました。
特に「もの」「こと」に関する部分は、私の「モノ・コト論」とは細部は異なるとはいえ、基本的なところでは通底する部分が多く、わくわくしながら読ませていただきました。
案外、根っからの日本人でこの「もの」「こと」という基本語彙に切り込む人がいないものでして…。
ある意味外から日本を見ることができる、比較する「母国」を持っているから気づく点も多いのでしょう。
呉さんも韓国にいた時は、反日的な感情を持っていたと言います。しかし、実際に日本に来てみて、日本(と韓国)の真実を知ることになった。
そういう意味では、多くの韓国の方々に日本に来てもらいたいですね。
ドイツ在住の作家川口マーン惠美さんが最近こちらでおっしゃってましたっけ。
「日本というのは、世界で唯一、イメージよりも実態の方が良い国なのである」
これはいいことなのか、悪いことなのか…いや、逆よりはずっといいな。
Amazon 日本語の心
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
最近のコメント