« 昭和88年8月8日 | トップページ | 『大江戸・妖怪ブーム』 NHK BS歴史館 »

2013.08.09

つっぱり日よけスクリーン

20130810_103408 士山の我が家の朝の最低気温は18度。正直天国です。
 昼間は韮崎でNHK合唱コンクールの、そして甲府で柔道関東大会の応援。気温は38.7度。
 つまり20度の日較差!さすがにこれは体にこたえます。
 たしかに温暖化は進んでいますね。富士山標高1200メートルにある我が家周辺でも30度を超える日があります。20年前の夏場は最低気温13度、最高気温28度でしたからね。
 それでも、おかげさまで冷房や扇風機なしでもなんとかなっていますから、まったく贅沢としか言いようがありません(もちろんその分冬寒いわけですが)。
 この涼を求めて、先ほど安倍総理がウチのすぐ近所の別荘においでになりました。おそらくこの「寒さ」に驚かれたことでしょう。ぜひ英気を養っていただきたいと思います。
 さて、今年我が家で導入した避暑グッズを紹介しましょう。サンシェイドです。
 先日取り付けてみましたが、効果抜群でした。
 つっぱり機構なので取り付けは簡単。強度がちょっと不安だったのですが、実際取り付けてみるとそこそこ安定しています。ま、台風の時なんかはちょっと心配ですが。
 あとは耐久性でしょうか。キャンバスの色抜けも含めて、とにかく使ってみるしかありませんね。
 私はシーズン前の5月に購入したので、この2.7mタイプがたった6980円でした。今だと倍以上しますね。けっこう人気があるのではないでしょうか。
Img_7057 これが我が家の取り付け状態です。
 グリーンのスクリーンに当たっている日光が、今までは家の中まで侵入してきていたわけですから、それなりに効果があることが想像できますよね。
 ウチは屋根が比較的高いのですが、つっぱり棒の伸縮範囲がかなりあるので充分足りました。
 ハンドルを回しての巻き上げもけっこうスムーズで楽しい。お値段のわりにはよく出来ているなと感じました。
Img_7058 そして、台風時や冬の積雪時のことを考えて、巻き上げた際にちょうど雨樋の下に収納されるように調整をしました。フリーの状態だと強度の面でけっこう危ないと思います。
 このへんの工夫も取り付けの時の楽しみであります。
 そうそう、組立てと取付けを一人でやろうかと思ったのですが、やっばり無理でした。カミさんに手伝ってもらって20分ってとこかな。
 昼間、シェードの下で読書なんかすると自宅でしっかりリゾートできますよ(笑)。
 しかし、実際のところ最も重宝しているのは…私たち人間ではなくてノラ猫のシローさんらしい(笑)。
Img_7055

圧倒的人気!つっぱり日よけスクリーン・オーニング スクリーン1.9Mタイプ【昨夏、一番売れた日よけスクリーン.

Amazon つっぱり日よけスクリーン
 

|

« 昭和88年8月8日 | トップページ | 『大江戸・妖怪ブーム』 NHK BS歴史館 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つっぱり日よけスクリーン:

« 昭和88年8月8日 | トップページ | 『大江戸・妖怪ブーム』 NHK BS歴史館 »