『Light Up Nippon〜空に花、大地に花〜』 福原美穂ほか
先日、ファーストレディー安倍昭恵が我が家に遊びにいらした時、お土産の一つとしてこのCDをいただきました。
大震災から2年以上が経過した今だからこそ、子どもたちに花火とともにこの歌を贈りたい。さまざまなアーティストや著名人がその想いに賛同し、心のこもった歌を聴かせてくれています。もちろん、昭恵さんも歌っておられます。
まず、PVをご覧ください。
最近、私も歌と関わることが多く、今更ながらですが歌の力の偉大さに強く感銘を受けています。楽器の演奏とは違う何か、それはもちろん「言葉」と結びつくことによって生まれるモノだと思いますが、そういう何かを持った「歌」に強く惹かれています。
歌の伝統、それはすなわち日本の伝統と言ってもよいでしょう。言霊的な思想も含め、日本の「歌」文化は世界的に見ても非常に独特であり、また単なる芸術やエンターテインメントを超えて特別なモノを持っていると感じます。
このCDにも、そうした日本古来の何かとても豊かな、そして優しさと愛に満ちた力が記録されていると思いました。
そこに「花火」というまた日本独特の伝統文化が重なります。花火についても最近こちらやこちらにちょこっと書きましたね。
永劫に「コト」を残そうとするのではなく、消えゆく、流れ行く「モノ」に様々な魂をこめる。それは記録としては残りませんが、記憶として連綿と受け継がれていきます。
伊勢や出雲の式年造替のようでもありますね。常若の発想によって永劫化を図るというのは、ある意味生命の本源的な意志のあり方です。
多くの犠牲はたしかにありましたが、こうして子どもたちが力強く命を継承している、そしてそれを日本国民皆が応援しているという事実には、日本という国の歴史美学のようなものが感じられます。
西洋的な、特に唯物論的な発想では、こういう美学には辿り着かないことでしょう。
今回サイン入りでいただいたこのCDは初回盤ですね。ダンボールのジャケットが不思議な温かみを感じさせます。
昭恵さんは、本当に頻繁に東北の被災地を訪問され、多くの方々に笑顔と勇気を届け、また、そこに住む人々の生の声をしっかり聞いてくださっています。
古代日本において、言霊というのはほとんど全て「歌」に乗せて発せられていました。この歌には、被災地の人々の思い、そしてそれを慰め、励ます私たちの思いがしっかり乗っています。
単なるチャリティーソングと言ってしまうにはもったいない何かがあると感じます。ぜひ皆さんも、一緒にこの歌を歌い、聴き、自らの思いを乗せてみてください。
SONG for LIGHT UP NIPPON 公式
Amazon Light Up Nippon〜空に花、大地に花〜
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 間宮貴子『LOVE TRIP』(2021.03.05)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
「心と体」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 天覧授業(2021.02.23)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント