岩崎宏美 『PRAHA』
先日、カミさんがNHKのど自慢で岩崎宏美の「思秋期」を歌いました。それをテレビで観てくださったご近所の方が、このCDをプレゼントしてくれました。ありがたや。
2007年、チェコフィルとの共演。どなたが企画したのでしょうか。かなり思い切った試みだと思います。バンドの裏にオケというのはどこにでもありますが、生オケだけをバックにというのはあまりありません…かと思ったら、けっこうやってる人いますね(笑)。
というか、先日あるプロオケのメンバーの方に聞いたら、オケとしても集客力があるので、ポピュラー音楽の歌手との仕事は最近増えつつあるとのこと。
オーケストラ側としてもお金になるし、また、オーケストラを生で聴いてもらう良い機会となるので、積極的にそういう仕事を受けるそうです。
また、チェコフィルのメンバーの皆さん、オフの時にはカルテットなどを組んで日本に出稼ぎ(?)に来ていますよね。ここ富士山麓にも毎年何人もいらしています。ウチに遊びに来たカルテットもいましたっけ。そういう意味でも、彼らは日本に親近感を抱いているようです。
考えてみれば、東欧の音楽は東洋の音楽に近い部分もありますよね。たとえばドヴォルザークの魅力の一つはそこにあります。
さて、このアルバムですが、なるほどチェコフィルらしい厚く豊かな響きの中に、それとは対照的な透明感のある、いい意味で「薄い」岩崎宏美さんの歌声が映えるという、なかなか魅力的な内容となっています。
のちにはチェコでライヴもやっているようですね。DVDが出ています。それも観て聴いてみたい。
YouTubeに日本のオケと共演した「聖母たちのララバイ」がありましたので、どうぞ。これはかなり気合が入った歌唱ですね。
ちなみにウチのカミさんは昨年の都留音楽祭のパーティーで古楽器オケ…いや古楽器バンドをバックに思秋期とロマンスを熱唱しました。これもまたなかなかすごいメンバーというか楽器編成ですぞ(笑)。
リュート つのだたかし
フラウト・トラヴェルソ&クラヴェス 中村忠
ヴィオローネ 徳島大蔵
こどもチェンバロ 渡辺敏晴
フォルテピアノ(クリストフォリ) 吉野洋美
トランペット 大矢裕子&蒲倉史伸
バロック・ヴァイオリン 山口隆之
唄 山口陽子
よろしかったらこちらでどうぞ。宴会芸としてはいい出来だと思います。今年は何をやろうかな(笑)。
Amazon PRAHA
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- ヴィヴァルディ? 『チェロ協奏曲ト長調 RV 415』(2021.02.21)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- A TASTE OF HONEY 『SUKIYAKI』(2021.02.17)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 『送別歌』 宝田明 (ユニコ舎)(2021.02.14)
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
コメント