« ずぼらな瞳(笑) | トップページ | 3年N組 三八先生 »

2013.06.12

『間抜けの構造』 ビートたけし (新潮新書)

9784106104909 「」は魔…いや、「神」?
 日本文化にとって恐ろしいほどに重要でありながら、なかなか論理的に説明できない「間」。今までにも、学術的に日本文化における「間」、日本建築における「間」について論じた本をいくつか読んできましたけれども、なかなか自分の中で気持ちよく消化できずにいました。
 なるほど「間」が説明できないなら、その「間」を抜いてしまうとどうなるか、つまり「間抜け」を研究すれば「間」本体が分かるかもしれない、というのはありですね。
 この本はそれをちゃんと学問的な手順をとって行なった本ではありません。まあ、ビートたけしさんですから、そんなことを最初から期待してはいけませんよね。
 しかし、さすがは「北野武」でもあります。軍団の「間抜け」たちを紹介したりしながらも、なんとなく「間」の本質に迫っていると思います。
 それこそですね、論理的、学問的に説明できない「モノ」こそが「間」という存在なのでしょう。
 「間」という存在という言い方も変かもしれない。存在しないから「間」だとも言えますから。
 そうすると「間抜け」というのはまた難しくなりますよね。「間」が抜けるということは、存在しないモノが抜ける状態、すなわち存在で埋まっている状態ということになります。
 それがなんで失敗や愚か者を表すことになるのか。
 そう、これはですね、音楽で言えば休符のない状態ということになります。休符を全部無視して演奏するような感じ。
 日本の伝統的なリズム「七五調」なんていうのも、実は「間」によってできています。たとえば短歌の「五・七・五・七・七」も楽譜で書けば次のようになり(実際には違う譜割りもありますが、ここでは一般的な例を示します)「休符=間」を含めると、普通の「二拍子(あるいは四拍子、八拍子)となっていることが分かります。
20130613_120005
 これを「休符=間」を無視して、単純に「五七五七七」と続けて詠むと全く文学的でもなく音楽的でもなく日本的でもないリズムになってしまいます。
 そういう「間」を抜くと、たしかに「マヌケ」なことになってしまいますね。
 ワタクシ流の言い方をさせていただくなら、やはり「コトよりモノ」ということになりましょうか。実体や概念といった「コト」こそが私たちの世の中を構成していると考えがちなのが人間です。
 しかし、本当は私たちがコントロールしがたい、あるいは察知しがたい、たとえば「間」のような「モノ」こそが、この世の本質であったりするわけです。
 ところで、この本で、「なるほど不思議だ。ちょっと調べてみよう」と思ったのが、「間に合う」という言葉です。
 ある時間に「間に合う」というのも、よく考えてみれば、何が「間」なのか、何がどう「合う」のかよく分かりませんよね。
 そして、たけしさんの挙げた「(新聞の勧誘に対して)ウチは間に合ってます」という時の「間に合う」。これは本当によく分からない。考えてみる価値がありそうです。
 とにかく、「間」の持つ「モノ」性を、ビートたけしらしく面白く、そして北野武らしく非説明的に考察した、すなわち「間」が生きた読み物でありました。
 「間」…それはたしかに「魔」ともなりますが、うまく機能している時は、まさに「神」というべき存在(非存在)だとも言えそうですね。

Amazon 間抜けの構造

|

« ずぼらな瞳(笑) | トップページ | 3年N組 三八先生 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

美術」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

モノ・コト論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『間抜けの構造』 ビートたけし (新潮新書):

» ビートたけし 最新情報 - Nowpie (なうぴー) お笑い芸人 [Nowpie (なうぴー) お笑い芸人]
ビートたけし の最新情報が一目でわかる!ニュース、ブログ、オークション、人気ランキング、画像、動画、テレビ番組、Twitterなど [続きを読む]

受信: 2013.06.17 05:44

« ずぼらな瞳(笑) | トップページ | 3年N組 三八先生 »