『間抜けの構造』 ビートたけし (新潮新書)
「間」は魔…いや、「神」?
日本文化にとって恐ろしいほどに重要でありながら、なかなか論理的に説明できない「間」。今までにも、学術的に日本文化における「間」、日本建築における「間」について論じた本をいくつか読んできましたけれども、なかなか自分の中で気持ちよく消化できずにいました。
なるほど「間」が説明できないなら、その「間」を抜いてしまうとどうなるか、つまり「間抜け」を研究すれば「間」本体が分かるかもしれない、というのはありですね。
この本はそれをちゃんと学問的な手順をとって行なった本ではありません。まあ、ビートたけしさんですから、そんなことを最初から期待してはいけませんよね。
しかし、さすがは「北野武」でもあります。軍団の「間抜け」たちを紹介したりしながらも、なんとなく「間」の本質に迫っていると思います。
それこそですね、論理的、学問的に説明できない「モノ」こそが「間」という存在なのでしょう。
「間」という存在という言い方も変かもしれない。存在しないから「間」だとも言えますから。
そうすると「間抜け」というのはまた難しくなりますよね。「間」が抜けるということは、存在しないモノが抜ける状態、すなわち存在で埋まっている状態ということになります。
それがなんで失敗や愚か者を表すことになるのか。
そう、これはですね、音楽で言えば休符のない状態ということになります。休符を全部無視して演奏するような感じ。
日本の伝統的なリズム「七五調」なんていうのも、実は「間」によってできています。たとえば短歌の「五・七・五・七・七」も楽譜で書けば次のようになり(実際には違う譜割りもありますが、ここでは一般的な例を示します)「休符=間」を含めると、普通の「二拍子(あるいは四拍子、八拍子)となっていることが分かります。
これを「休符=間」を無視して、単純に「五七五七七」と続けて詠むと全く文学的でもなく音楽的でもなく日本的でもないリズムになってしまいます。
そういう「間」を抜くと、たしかに「マヌケ」なことになってしまいますね。
ワタクシ流の言い方をさせていただくなら、やはり「コトよりモノ」ということになりましょうか。実体や概念といった「コト」こそが私たちの世の中を構成していると考えがちなのが人間です。
しかし、本当は私たちがコントロールしがたい、あるいは察知しがたい、たとえば「間」のような「モノ」こそが、この世の本質であったりするわけです。
ところで、この本で、「なるほど不思議だ。ちょっと調べてみよう」と思ったのが、「間に合う」という言葉です。
ある時間に「間に合う」というのも、よく考えてみれば、何が「間」なのか、何がどう「合う」のかよく分かりませんよね。
そして、たけしさんの挙げた「(新聞の勧誘に対して)ウチは間に合ってます」という時の「間に合う」。これは本当によく分からない。考えてみる価値がありそうです。
とにかく、「間」の持つ「モノ」性を、ビートたけしらしく面白く、そして北野武らしく非説明的に考察した、すなわち「間」が生きた読み物でありました。
「間」…それはたしかに「魔」ともなりますが、うまく機能している時は、まさに「神」というべき存在(非存在)だとも言えそうですね。
Amazon 間抜けの構造
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
「音楽」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 松田聖子・河合奈保子 『ふりむかないで』(2022.04.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その6)(2022.05.08)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その5)(2022.05.07)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「美術」カテゴリの記事
- 高松塚古墳壁画発見50年(2022.03.21)
- 犬目宿からの富士山(2022.01.07)
- 『細江英公の写真:暗箱のなかの劇場』 (清里フォトアートミュージアム)(2021.11.28)
- 縄文ドキドキ総選挙で山梨勢が1位・2位!(2021.11.25)
- 週刊朝日 『東京オリンピック案内』 (1964.9.20)(2021.10.10)
「文学・言語」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
- 『あなたを陰謀論者にする言葉』 雨宮純 (フォレスト2545新書)(2022.01.29)
コメント