『間抜けの構造』 ビートたけし (新潮新書)
「間」は魔…いや、「神」?
日本文化にとって恐ろしいほどに重要でありながら、なかなか論理的に説明できない「間」。今までにも、学術的に日本文化における「間」、日本建築における「間」について論じた本をいくつか読んできましたけれども、なかなか自分の中で気持ちよく消化できずにいました。
なるほど「間」が説明できないなら、その「間」を抜いてしまうとどうなるか、つまり「間抜け」を研究すれば「間」本体が分かるかもしれない、というのはありですね。
この本はそれをちゃんと学問的な手順をとって行なった本ではありません。まあ、ビートたけしさんですから、そんなことを最初から期待してはいけませんよね。
しかし、さすがは「北野武」でもあります。軍団の「間抜け」たちを紹介したりしながらも、なんとなく「間」の本質に迫っていると思います。
それこそですね、論理的、学問的に説明できない「モノ」こそが「間」という存在なのでしょう。
「間」という存在という言い方も変かもしれない。存在しないから「間」だとも言えますから。
そうすると「間抜け」というのはまた難しくなりますよね。「間」が抜けるということは、存在しないモノが抜ける状態、すなわち存在で埋まっている状態ということになります。
それがなんで失敗や愚か者を表すことになるのか。
そう、これはですね、音楽で言えば休符のない状態ということになります。休符を全部無視して演奏するような感じ。
日本の伝統的なリズム「七五調」なんていうのも、実は「間」によってできています。たとえば短歌の「五・七・五・七・七」も楽譜で書けば次のようになり(実際には違う譜割りもありますが、ここでは一般的な例を示します)「休符=間」を含めると、普通の「二拍子(あるいは四拍子、八拍子)となっていることが分かります。
これを「休符=間」を無視して、単純に「五七五七七」と続けて詠むと全く文学的でもなく音楽的でもなく日本的でもないリズムになってしまいます。
そういう「間」を抜くと、たしかに「マヌケ」なことになってしまいますね。
ワタクシ流の言い方をさせていただくなら、やはり「コトよりモノ」ということになりましょうか。実体や概念といった「コト」こそが私たちの世の中を構成していると考えがちなのが人間です。
しかし、本当は私たちがコントロールしがたい、あるいは察知しがたい、たとえば「間」のような「モノ」こそが、この世の本質であったりするわけです。
ところで、この本で、「なるほど不思議だ。ちょっと調べてみよう」と思ったのが、「間に合う」という言葉です。
ある時間に「間に合う」というのも、よく考えてみれば、何が「間」なのか、何がどう「合う」のかよく分かりませんよね。
そして、たけしさんの挙げた「(新聞の勧誘に対して)ウチは間に合ってます」という時の「間に合う」。これは本当によく分からない。考えてみる価値がありそうです。
とにかく、「間」の持つ「モノ」性を、ビートたけしらしく面白く、そして北野武らしく非説明的に考察した、すなわち「間」が生きた読み物でありました。
「間」…それはたしかに「魔」ともなりますが、うまく機能している時は、まさに「神」というべき存在(非存在)だとも言えそうですね。
Amazon 間抜けの構造
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 交響詩「ウルトラセブン」より「第3楽章 ウルトラホーク発進」 / 冬木透(2021.04.07)
- ウルトラセブン 第38話 『勇気ある戦い』(2021.04.06)
- 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』 岩井俊二監督作品(2021.04.05)
「音楽」カテゴリの記事
- Keith Jarrett Trio 『I Fall In Love Too Easily』(2021.04.12)
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 冬木透(蒔田尚昊)『君が代 パラフレーズ』(2021.04.09)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
- 交響詩「ウルトラセブン」より「第3楽章 ウルトラホーク発進」 / 冬木透(2021.04.07)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 『俺の家の話』最終回に嗚咽…(2021.03.26)
- 追悼 村上ポンタ秀一さん 『welcome to my life』(2021.03.21)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 地下鉄サリン事件から26年(2021.03.20)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
「心と体」カテゴリの記事
- 和歌の予言力(2021.04.03)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
- 『俺の家の話』最終回に嗚咽…(2021.03.26)
- 追悼 古賀稔彦さん(2021.03.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』 岩井俊二監督作品(2021.04.05)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
「美術」カテゴリの記事
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- あけましておめでとうございます(2021年年賀状公開)(2021.01.01)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 和歌の予言力(2021.04.03)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 武藤敬司は世阿弥を超えた!?(2021.03.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
- 和歌の予言力(2021.04.03)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『俺の家の話』最終回に嗚咽…(2021.03.26)
- 地下鉄サリン事件から26年(2021.03.20)
- 能・狂言から「いま」を読み解く (武蔵野大学オンライン講座)(2021.03.13)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
コメント