田植え&接心(子どもたちの神事&仏事)
富士山にきれいな「農鳥」が出ました。いよいよ夏が近づいて来ました。
今日はとっても忙しい一日。
3年生は朝から明見の田んぼで田植え。学校では2年生を中心に学校案内の撮影。午後から夜にかけては1年生が接心という宿泊座禅行事。
というわけで、とっても忙しかったので、子どもたちの写真と私の一言だけ紹介させていただきます。
いやあ手前味噌になっちゃいますが、今どきの子どもたちもなかなか捨てたもんじゃないですね。
農鳥も出たところで、中学3年生がどろんこになって田植え。
田植えは神事です。平和と豊穣を祈って植えます。未来(まずは秋の収穫)を夢見て今を一生懸命。
特に早乙女は美しいですね。女神と稲作は密接な関係があります。
ここ富士高天原でこのような神事が行われるのは、実は非常に大きな意味があるのですよ。
そして、それだけで終わらないのがウチの学校のスゴイところ(?)。
めだかのいる池というか沼地にみんなで飛び込みます(笑)。これはですね、一緒にいた自然写真家の中川雄三さんによるとですね、池を撹拌することによって酸素や栄養分を行き渡らせ、めだかやどじょうの産卵や生育を促すんだそうです。
子どもの遊びがそのまま自然の生き物たちに対する恵みになるなんて、なんか素敵じゃないですか。コンピュータやビデオゲームでは考えられない「命の循環」ですよね。
さらにさらに、これはもう田植えとどんなつながりがあるのか自分たちでもよく分からんのですが(笑)、近くの明見湖(はす池)に行って、ペットボトルロケット飛ばし大会。
これがまたよく飛ぶんですよ。林や山に打ち込んで遊びます。これもまた天と地とを結ぶ神事であります(ホントか?)。
いや、こうして水の力、空気の力を知るんですよ。これもディスプレイ上ではとても経験できない「体感」ですよね。体感というのは「モノ」世界なんです。頭の中の「コト」ではなくて、「モノ」自体から言葉を超えて伝えられる何か。これって子どもたちには絶対大切ですよ。
さて、学校の方では、1年生が初めての宿泊座禅行事。
座禅や読経や写経はもちろん、作法に則った食事や礼法講座などをひたすら無言で体験していきます。昼間の「動」に対して、こちらは徹底的な「静」。
まあ、こういうコントラスト、メリハリ、けじめ、両面性、何事にも精いっぱい力いっぱいというのが、ウチの学校の特長でしょうか。
実際、子どもたちは本当によく遊びよく学びますよ。一人も冷めてるヤツがいないのがいいなあ。先生も含めて全員が馬鹿にもまじめにもなれる。そんな自分たちが好きなんですよね、私たちは(笑)。
というわけで、今日は疲れましたが、何か特別な充実感を味わうことができました。
たぶん、神仏とつながれたからでしょう。理屈ではなく、こういう体験こそが宗教心の源泉なのだと再認識いたしました。皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- 田嶋陽子が説く人権・男女(2022.09.26)
- ひろゆき&成田悠輔 in東大…ヤバすぎる日本の教育(2022.09.05)
「心と体」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- トレバー・バウアーの動画に救われる(2023.05.29)
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- バーバラ・ディナーリン 「トッカータとフーガによる即興曲」(2023.06.01)
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「教育」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント
お疲れ様でした。接心を終えた子供が一回り大きくなったような気がしました。
午後からライオンズクラブの式典でJAZZ部の演奏を聴きました。これまた、ふじがくパワーをもらいました。すばらしい演奏はもとより、無言でスッスと片付けをしている生徒にびっくり!!演奏に臨む姿勢、次の演奏のために片付けをする姿勢、日本一になるのは当たり前だなと思いました。
酔っ払いのおっさん達にはもったいない位のものを見せて頂きました。
これからの彼らの活躍が楽しみです。
投稿: k-archi | 2013.05.26 06:38
お天気も良くて、良かったですね~~
うちの近所の道を、緑のジャージを着た子供たちが元気にはしゃぎながら通って行きましたよ~~
投稿: ふなふな | 2013.05.26 11:58