安倍総理「成長戦略第2弾スピーチ」
今日の安倍総理のスピーチはなかなか良かった。政治家は「まつりごと」の基本は、民の心を無理やりにでも動かすことです。祭というのはそういうことです。
たとえば、アベノミクスという「言葉」には「お囃子」効果があるわけです。あるいは憲法改正論議もそうです。戦後ずっと硬直化し無意識化していたモノを、コトを使って眠りから覚まさせるのです。
結果9条なんか変わるわけないのですが(その理由はどこかに書きました)、ただ論議は必要なのです。
ここのところずっと私が書いてきた1%の荒魂の働きによって99%の和魂が活性化するんです。
ある意味「政治」とはそういうものなのですね。ハッタリでもなんでもいい、コト(言霊)によって総体たるモノを突き動かし、世界の生命力を保つのです。
そういう意味において今回の安倍さんのスピーチは良かったと。エンジンのスターターたる「集団気分」を動かすには充分だなと。
もちろん、エンジン始動後が大切なのは当然です。しかし、一方でどんな優れたF1エンジンも、始動しなければただの屑鉄です。最初の発火は大切なのです。
ぜひ全編ご覧ください。具体的な「コト」がたくさん示されています。ユーモアというエンジンオイルもいい感じですよ。
もちろんツッコミを入れながら聞くのもいいものです。ツッコミもまた大切なスターターですからね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝! 松田龍平 最優秀男優賞受賞(2019.12.11)
- 読解力の低下=◯◯◯の増加?(2019.12.03)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 「アルコールやたばこ、大麻より有害」(2019.11.26)
- 沢尻エリカ逮捕(2019.11.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 坂口孝則×モーリー・ロバートソン 『あの日のインディーズバンドの話の続きをしよう』(2019.12.10)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『未来の稼ぎ方』 坂口孝則 (幻冬舎新書)(2019.11.15)
- 米軍機の超低空飛行(2019.11.05)
- 静岡合衆国(2019.10.29)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は物語教徒!?(2019.12.12)
- 坂口孝則×モーリー・ロバートソン 『あの日のインディーズバンドの話の続きをしよう』(2019.12.10)
- 『薬師如来―病苦離脱へ』 飯塚幸謙(集英社)(2019.12.09)
- 『あらすじで読む霊界物語』 飯塚弘明ほか (文芸社文庫)(2019.12.08)
- 出口王仁三郎 『瑞能神歌 一人百首かるた【百鏡】』(2019.12.07)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『若者のすべて フジファブリック 志村正彦がのこしたもの』(NHK甲府 ヤマナシクエスト)(2019.12.13)
- 『時間は存在しない』 カルロ・ロヴェッリ ・冨永 星(訳)(NHK出版)(2019.11.24)
- 祇園祭と富士山の噴火(2019.10.18)
- ザ・ビートルズ 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・バンド』(2019.09.08)
- 「夢カンタービレ コンサート」より藤田真央(ピアニスト)(2019.08.29)
コメント