『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』 竹田恒泰 (PHP新書)
今日もまた山中湖で、仲小路彰の直弟子の方と食事をしながら歓談しました。
仲小路の「夢殿の幻」という超(スーパー)聖徳太子論全三冊をお借りしました。ほとんど世に出ていない稀覯本です。わざわざ某所より取り寄せたくださったとのこと。ありがたいことです。
ペラペラとめくっただけでもトンデモない記述が満載。とにかく一気に読んでなるべく私の血肉にしておかねばなりません。ありがたいことに先月の修学旅行で、まさに夢殿の前に立った時のインスピレーションと重なることが書いてあるので、案外にすいすい読み進めます。不思議としか言いようがありません。
さて、今日の歓談の中でも、様々な歴史の裏側の話をうかがうことができました。裏の裏ですね。
そうした裏の裏を知る以前に、我々日本人は自国の歴史をあまりに知らなすぎます。表すら知らない。この本のタイトルのとおり、これまた不思議なほどに知らない…というか、知らされていない。
たとえばこの本の帯にある「自分の国がいつできたのか」という問いにどれくらいの日本人が答えられるでしょうか。
たしかにこんな国はないでしょうね。建国の歴史を学校で教えないなんて。
竹田さんもおっしゃるとおり、少なく見積もっても我が国は二千年の歴史があり、そしてそれは世界中に現存する200近い国の中で最も長い国としての歴史ということになります。第一位。
第二位はデンマーク、第三位は英国で、それぞれ千年前後ということですから、いかに日本が世界に冠たる国であるかということが分かります。
それも、(解釈はいろいろあれど)いちおう単一の王朝が二千年間持続している。また、その間ずっと日本語が公用語として(公用語という観念すらないのが実態ですが)通用している。
世界中探してもそんな国は全くないのです。たとえばそんな基本的なこと一つとっても、日本人はもっと自国に誇りを持っていいはずです。
なのに、それを「あえて」教えない。本当に不思議な国です。そんな(屈折した)謙虚さも、ある種の伝統に根ざしているのでしょうけれども。
その不思議さの原因を戦後GHQのせいにすることは簡単でしょう。しかし、私はその解釈方法に全面的には与したくありません。そのことについてはちょっと前に『閉ざされた言語空間−占領軍の検閲と戦後日本』(江藤淳)の記事で書きました。
最近よく書いているように、また仲小路彰も言っているとおり、過去を過去として、ただのデータとして、その真偽を論争するのではなく、やはりそれを現代的あるいは未来的に解釈することも大変重要だと思います。
たとえば竹田さんのこの本でも「古事記」「日本書紀」といった、いわゆる「神話」が歴史の語る資料として採用されていますが、それらさえも歴史学や文献学、考古学の立場だけではなく、仲小路彰の提唱する「未来学」の見地から読み直していくことが重要でしょう。
もちろん仲小路はそれをとっくの昔、昭和の時代にやっています。それを世に出す、あるいはさらに発展させるのが私の使命であると感じます(畏れ多いことですが)。
そんな未来志向の、日本の歴史観構築のために、竹田恒泰さんのこうした本や講演会などは、素晴らしい入り口となるでしょう。
「未来学」的な因果関係からしますと、今年は竹田さんともご縁ができる予定なので、非常に楽しみであります。
竹田さんのような若い世代にこそ頑張ってもらいたいですね。応援します。
Amazon 日本人はなぜ日本のことを知らないのか
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「文学・言語」カテゴリの記事
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
コメント
こんにちは。いつもよい御本を紹介していただき、ありがとうございます。
「天皇の真実」とともにこの本も探してみるつもりです。
投稿: Fiona | 2013.04.07 20:42