『人間の叡智』 佐藤優 (文春新書)
今読むべき本ですね。
元外務省主任分析官にしてスーパー読書家、博覧強記の佐藤優さんの言葉から多くを学べるのはもちろん、今我々に必要な「叡智」について考えさせられます。
特に「モノ・コト論」を展開しているワタクシとしては、明確なデータとしての「コト」よりも、目に見えない「モノ」を重視せよという提言には全面的に賛成します。
佐藤さんの言葉を借りれば「唯名論」ではなく「実念論」こそが叡智だということですね。「インテレクチュアル」ではなくて「インテリジェンス」。「インテレクチュアル」は経済的には有効です。アメリカは「インテレクチュアル」な国。
一方「インテリジェンス」はゴキブリのはしっこさにも使える言葉だそうです。科学的ではないかもしれないが、確かに(リアルに)存在する能力。
佐藤さんは、これからの国際社会は実念論の時代になると予測します。近代欧米で否定されてきた(イングランドとボヘミアは別らしい)「モノ」世界が復権するというのは、ある意味私と同じ意見ですね。
日本は本来的に「実念論」の国ですよね。今でもかなりそういうところがあり、それが「唯名論」的な国からすると気味が悪い原因となっているようです。
言い方を変えると「日本は神の国でいい」ということです。私もそう思います。だからこそ昨日の記事ではありませんが、テキスト(コト)としての憲法の扱いは難しいのです。
「インテレクチュアル」、あるいはワタクシ的に言うところの「コト」が強くなりすぎると、資本主義、市場原理主義、新自由主義、新・帝国主義が発達します。そこでは、本当の意味での「エリート」が育ちませんし、いても軽視されます。一種の「勘」や「霊感」が働かない社会になっていくんですね。
佐藤さんも「物語」力を重視しています。これも私と一緒ですね。「物語」とはストーリーテリングであり、そこで重視されるべきはアナロジーとかアイロニーだと佐藤さんは述べています。全く同意ですし、私が日頃「比喩力」と言っているのは、まさにそのことです。
マネー教育をしてはいけない…これも我が意を得たりでした。また、専門家(エリート)によってシロウト社会(ポピュリズム)を超えるという発想も大切だと感じました。
読書の推奨、最低でも二つの「古典」を持てというのは、案外難しいことです。私のような国語の先生でも実現できていません。しかし、たしかに、それら古典的な「文学」が持っている一義的でない多様性は需要だと思います。デジタル的な「インテレクチュアル」ではなく、アナログ的な「インテリジェンス」を鍛えるのに「文学」は大変に有効です。
あるいは古典的文学だけではないかもしれません。マンガや映画、音楽などもまた、私たち日本人の「霊性」を保つために有効かもしれません。いわば妄想力ですね。
戦後はそうした「インテリジェンス」が学校現場から排除されてきました。それをどう取り戻すか。我が校のような宗教ベースの学校は比較的それを実現しやすいかもしれませんね。公立学校などにおいても、せめて「芸術」科目をもっと重視してほしいと思います。
紹介記事の掉尾に、この本の最後の部分を引用しておきます。
『日本が元気に立ち直るためには、日本人一人ひとりが言葉の使い方を変えて、国民を統合する物語をつくりだすしかないのです。そして、目に見えないものに想いをはせる。それが叡智に近づく唯一の道だと思うのです』
Amazon 人間の叡智
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント