« また暴走!?田中眞紀子 | トップページ | 『ここにはいつも富士がある』 (富士吉田市民愛唱歌) »

2012.11.03

『コミュニケーションは、要らない』 押井守 (幻冬舎新書)

417bxdywq0l_sx230_ 常に厳しく鋭い「日本人論」「コミュニケーション論」だと感じました。
 尊敬する押井守先生にひどく叱られたような気がしました。
 ここで「要らない」とされる「コミュニケーション」とは、日本人的な「馴れ合い」のことです。協調や協力、あるいは絆という言葉で代替されると、なんとなくいいものなような気がしてしまいますが、それがいかに今の日本をダメにしているか。
 「議論」という本来のコミュニケーションを醸成する「言語空間」が、今の日本にはないと押井さん言います。たしかにそうだと思います。
 雰囲気、感情移入、あるいは「みなまで言うな」という日本語独特の世界が、ネット上のコミュニケーションに溢れ、ロジカルな(論理的な)議論がどんどん隅に追いやられていく。お手軽な知識入門書が「教養書」として扱われ、アマチュアがプロの領域について知ったかぶり評論をする。
 日本は国家としての外交すらままならない。原発問題にしても、多分に情感にまかせた偽善的、独善的な行動が目につきます。
 押井さんはこの本の第2章全体を費やして、自らが「原発推進派」であることを表明しています。そうしてあえて「議論」の可能な「言語空間」を作り出しています。
 先日、ある原発反対派のグループの方々とお話する機会を得ました。私は長期的には反対派の立場を取りますが、現状ではある程度容認していかねばならないという考えを持っています。しかし、なかなかそういう中途半端な(?)立場を認めてもらえませんでした。
 しかし、私には議論をする勇気も自信もありませんでした。せいぜい「そうですねえ」と言いながら、内心「お前らも事故以前は潜在的推進派だったくせに!」と悪態をつくくらいでした(苦笑)。お互いに「言語空間」を作れなかったのでしょう。
 そういう意味では、押井さんがこの本の中で「終わらない日常は結局終わらなかった」というような表現をした、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』に象徴される、「こうなったらいいなあ」程度の日本人の夢想的世界は、私の周辺でも、あるいは私の内部でもしっかり息づいてしまっているということでしょうか。
 現代のサブカルチャーの最先端を生きてきた押井守さんが、今、古典に還り、教養を語り、「真善美」という本質論の復活を希求するのは、ある面では不思議でありながら、しかし案外すっと腑に落ちるというのも事実です。
 「がんばろうニッポン」ではなく、ひとまず疑って、そして「自分で考える」べきだ…ビューティフル・ドリーマーを徹底したからこそ、リアルの世界を客観的に俯瞰できるようになったのでしょうか。
 そこにはある種の「悟り」の境地を感じることができました。

Amazon コミュニケーションは、要らない
 

|

« また暴走!?田中眞紀子 | トップページ | 『ここにはいつも富士がある』 (富士吉田市民愛唱歌) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

アニメ・コミック」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『コミュニケーションは、要らない』 押井守 (幻冬舎新書):

« また暴走!?田中眞紀子 | トップページ | 『ここにはいつも富士がある』 (富士吉田市民愛唱歌) »