予言歌?…出口王仁三郎
昨日の続きとも言えましょう。先人の未来を臨むすぐれた能力に学びましょう(忙しいので)。
昨日の折口信夫の教育論は大正14年のもの。今日の出口王仁三郎の長歌は大正11年です。
まるで現代、平成のまさに今の世の中のことを書いているようですね。人心の乱れ、家族の崩壊、政治の混乱、国家の危機、そして天変地異…。
これは、決して王仁三郎が予言者だったということではなく、当時すでにこういう傾向が現れ始めていたということですね。言うなれば、日本の西洋化です(と言うと西洋人は怒りますが)。
そして賢人、偉人は、そういう未来につながる現象に敏感なんですよね。特に、一般人がいいものだ、新しいものだと思って飛びついて酔っている物事に対して、時間軸を俯瞰して本質的な指摘、論議ができるんですよね。だから時代を超える。
そういう意味では、やはり出口王仁三郎は宗教家、予言者というよりも、思想化、哲学者、そして芸術家だったと言えそうです。
この歌は王仁三郎の霊界物語の第39巻「舎身活躍」寅の巻の冒頭にある序歌です。最後は「本来の神」を思い出し祈ることによって世は救われると語っています。先日の「ブッダ真理のことば」のところに書いたように、神仏とは「比喩」であって、我々が求めなければならないのは、その向こう側にある「真理」なのでしょう。
だから、王仁三郎は「宗教がなくなる」ことを理想として活動したのでしょう。
なお、下記のテキストは、ワタクシの同志の運営する霊界物語ネット「レモン(ReMoN)」から拝借いたしました。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
コメント
「この世はまさに
立て直しを
必要としています。」
投稿: 合唱おじさん | 2012.11.13 22:28