『美について』 今道友信 (講談社現代新書)
種を蒔いてくれた方がまた亡くなってしまいました。先日丸谷才一さんをお送りしたばかりなのに。
私と「美学」との関わりについては、「美学への招待」の記事に詳しく書きました。そう、この佐々木健一さんの「美学への招待」は非常に分かりやすい名著でしたが、今道友信さんのこの「美について」は対照的に非常に難解でした。
私はこの難解な名著を高校時代に読んだ結果、その難解さのゆえ「美学」「哲学」への憧れを持つに至り、一方では「哲学」「美学」への道を諦める予感を抱くに至ったとも言えます。
この複雑な「種」は、今見事に美しい花を咲かせている…わけではなく、どちらかというとアヤシイ色香の花を咲かせてしまったかもしれませんね(笑)。
そう、私はいまだに中二病なので、この歳になってもまだその憧れを捨てきれていません。ある種の狂い咲き状態ですから、それはアヤシイ限りです。
しかし、面白いものですね。この本で今道さんが語っているとおり、「美」の享受には感性だけでなく、教養も必要なのです。たしかにこうしてそれなりに歳をとることによって、教養というにはずいぶんと陳腐だけれども、妙な知識と経験だけは積み重ねましたから、間違いなく高校生の時よりはずっと「美」に対する理解は増したと思います。
そして、さらに理解だけでなく、かっこ良く言えばですね、「美」との一体感というか、それもまた増した気がしますね。今道さんも言うとおり、おそらくは「美」に対する「愛」が深まったのでしょう。人と長く接していると、自然愛情が深くなるように、美…たとえば音楽や絵画…に対しても、情が湧いてきたのでしょう。
そう考えると、私は今道さんが蒔いてくれた発芽の難しい種を、なんだかんだゆっくりじっくり懐で温めているうちに、いつのまにか発芽させていたということでしょうか。
高校時代、若気の至りながらも自分なりに真剣に悩んだ、音楽の美とは、造形の美とは、言語の美とは、自然の美とは、人生の美とはという難問こそが、結局は一生のテーマだったようです。
そんな素晴らしい種を蒔いて下さった今道友信さんに心から感謝したいと思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Amazon 美について
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
「美術」カテゴリの記事
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『鎌田東二 × 竹倉史人/対談』 音楽堂のピクニック(2023.08.19)
- 焼津千手大観音(大覺寺全珠院)(2023.07.05)
- 和紙というモノ(2023.07.02)
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
「文学・言語」カテゴリの記事
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
コメント