« 鵜ノ島(うのしま) | トップページ | 西裏で"赤黄色の金木犀"を聴く会 »

2012.10.20

富士の昇り龍

0234 宿があけてすぐに中学のオープンスクール、高校の説明会と多忙を極めております。
 そんな時はいつもの通り「富士山と雲」のお力をお借りしましょう。今日の夕刻、ある場所に呼ばれるように行きまして、そこで撮った写真です。
 昨日も「鵜ノ島」に関連して少し「龍神」の話を書きましたが、今日は帰りの車の中で、この絵が目に浮かびました。これは出口王仁三郎が揮毫した「富士の昇り龍」です。
 (変な話ですが)今日は龍神様がお姿を現してくれるという確信がありまして、そんなにしょっちゅう行かないところに車を走らせました。
 ↓しばらくはいつもの富士山と雲の風景で、特別な感じはありませんでした。

Gedc4265

Gedc4266

Gedc4267

 ↓しかし、ある瞬間突然、西斜面に龍体が一気に駆け上がり、ダイナミックにとぐろを巻き始めました。

Gedc4268

Gedc4269

Gedc4270

Gedc4271

Gedc4274

 ↓龍体は富士山の内部を通って(?)東に抜けていきます。

Gedc4276

 ↓月も輝きを増してゆきます。

Gedc4278

 ↓雪渓が茜色に染まります。

Gedc4280

 ↓エネルギーの塊が東側に流れていきます。

Gedc4281

 ↓西の空には輝く獅子が(?)。

Gedc4282

 ↓月夜見尊。

Gedc4289

 ↓東に伸びる龍体。

Gedc4292

 ↓ディテール。

Gedc4294

Gedc4297


Gedc4298

 ↓日没が近づきます。

Gedc4300

Gedc4301

 ↓東にどんどん伸びる龍体。

Gedc4303

Gedc4304

 ↓再び日常的な風景に。

Gedc4305

 いやあ、ものすごいエネルギーの動きを感じましたね。「富士の昇り龍」…これは吉兆ですよ。いいことがありそうです。

|

« 鵜ノ島(うのしま) | トップページ | 西裏で"赤黄色の金木犀"を聴く会 »

旅行・地域」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士の昇り龍:

« 鵜ノ島(うのしま) | トップページ | 西裏で"赤黄色の金木犀"を聴く会 »