ホケツ…
皆さんもニュース等でご存知のとおり、ホケツさんが71歳でロンドン・オリンピックに出場しました。馬術です。残念ながら予選通過とはなりませんでしたが、上品で矍鑠としたお姿が印象的でしたね。もちろん日本選手最高齢記録更新です。
馬術のルーツの一つであるイギリスでの五輪に参加できたことに、きっと特別な感慨をお持ちになったことだろうと思われます…と、いつのまにか敬語を使っている私(笑)。
しかしまあ、東京オリンピックに出ていたとは。私が生まれた年じゃないですか。ちなみにその時は障害飛越での参加だったそうで、その後、目の衰えを感じてからは馬場馬術に転向したとのこと。
いかにも上品で貴族的な乗馬競技ですが、実際ホケツさんは名家の筋で、ご自身も会社の社長さんを務めるなど、いわゆる実業家としても有名な方です。
さて、ここまでホケツ、ホケツとカタカナで書いてきましたが、実際には「法華津」ですよね。これは本当に珍しい苗字です。全国に200軒くらいしかないらしい。
「ホケツ」は、今では大分でなじみのある姓かもしれません。大分では「保毛津」の漢字が当てられていることが多いのですが、いずれにせよ、決して多くはない姓です。
愛媛に法華津峠という急峻な峠があります。もともと法華津氏はそのあたりを中心とした氏族でした。鎌倉時代から戦国時代まで、強力な水軍として海上の覇権を握っていたようです。海賊だったと表現されることも多いのですが、たしかにその時代においては、海賊的な行為こそが政治的な力につながりましたから、あながち間違いではありませんね。
法華津寛選手は東京の出身ですけれども、おじいさんは宇和島の出だそうで、先祖はたしかに海賊だったということになりましょう。昔海賊、今馬賊(失礼)。
法華津氏は戦国時代西園寺氏に従っていましたが、西園寺氏が滅びるとともに戸田氏に「海賊」の地位を奪われ、海を渡って大分に逃れたと言われています。
落人が姓の漢字を変えることはよくあります。旧姓が縁起が悪いと考えることもありますし、素性を隠すという意味で変えることもあります。ま、「ホケツ」という名前は目立っちゃいますから意味ないような気がしますが。
今では「ホケツ」というと「補欠」を思い浮かべてしまいますよね。というか、1984年のロス五輪では法華津選手は補欠選手だったんですよね(笑)。名は体を表す?
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 開幕戦 (後楽園ホール)(2023.11.12)
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
コメント