『テンカちゃんの豊かな食卓』 (日本食品添加物協会)
ずいぶん前なのですが、日本食品添加物協会から学校に送られてきた小冊子です。
私、一日一食生活が9年目に突入して、まあその間いろいろと体や精神の変化があったのですが、その一つとして、化学調味料や食品添加物にアレルギー症状が出るようになったというのがあります。
アレルギー症状というのは少し言い過ぎかな。それほど大変なことにはなりませんから。ただ、顔が熱くなって汗が吹き出します。いわゆる過敏症というやつでしょうかね。
ジャンクフードはまずダメです。マックが一番ダメ。ラーメンもだいたいダメ。中華料理は店による。コンビニ弁当やおにぎりもダメ。お菓子もダメなものはダメ。
でも、どの物質に反応しているのか検証していないので、犯人は特定できていませんし、ま、それほど気にしていないというのが実情です。
いずれにせよ、昔は散々保存料とか山盛りのコンビニ弁当ばかり食べていても平気だったのに(死んでも腐らないと言われた)、ある意味ずいぶん繊細な体になってしまいました。
まあ、体によくない物を取り入れないようにするという意味では進化したのかもしれませんがね。
というわけで、私にとっては「食品添加物」というのは敵みたいなものです。そんなに恨んでいないとは言え、やはり苦手であることは確かです。そんな苦手やヤツのキャラがこの「テンカちゃん」。
キャラと言えば、(いちおう)無添加を標榜する「無添くら寿司」のキャラ、むてん丸はテンカちゃんの敵ってことでしょうかね(笑)。
まあ考えようによっては、このむてん丸ってのもすごいキャラですよねえ。以下某所から引用。
「びっくら村」で暮らす、「まごころの味」を守るために戦う小さなお侍。
お調子者でマイペースだが正義感が強く、曲がった事は嫌い。
不思議な力を持つ父の形見の刀を片手に、
ツブカンテを倒すための修業の旅として様々な人との出会いを繰り返し、
「努力の心」「勇気の心」「謙虚の心」などの大切な事を学びながら日本中を旅をする。
ツブカンテを倒したことで長い旅は終わり、平和が訪れたかに思われたが・・・
ある日、むてん丸の元を訪れた旅人から遠く離れた国の「アメリカ合舟国」にて
謎の物質「ディシウム」によって人や動物が怪物になるという異変が起きている事を聞き、
ディシウムを取り除く為に自分の力が必要とされている事を知るむてん丸。
船に乗って大海原への新たな旅が始まるのだった・・・
(引用終わり)
日本食品添加物協会のテンカちゃんは、けっこうかわいいキャラですし、決して悪者ではありませんが、くら寿司においては添加物のキャラは悪者になってますよね。
「ツブカンテ」を親玉として、「かんみちゃん」「ウソコック」「ホ・ゾーン」「カーラちゃん」…なんだかすごいキャラが揃ってますね。ネーミングのみならずイラストもなかなかすごい。
まあ、日本のマンガやアニメやゲームの特徴として、悪役が最も愛されるというのがありますとおりですね、くら寿司キャラの中でも、案外この「ツブカンテとその仲間たち」は人気があるようです。ホント日本文化は面白い。そういうところが善悪二元論に陥らないという良さでもありますし、白黒はっきりしないという弱点でもあります。
話をテンカちゃんに戻しましょう。というか、食品添加物自体も、我々の生活、生命を支える重要な役割をしていますよね。彼女に全くお世話にならないで文明的な生活、健康的な生活をしようとしても、それは無理というものです。
送られてきた「テンカちゃんの豊かな食卓」という、学校用の(すなわち子どもにも分かりやすい)パンフレットを全部読みましたが、たしかに彼女の功績は評価すべきだと感じました。
こちらで読めますので、ぜひ皆さんもご覧ください。
以前紹介した「食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」を合わせて読むとよいでしょう。なにごとも原理主義はいけません。正しい知識とバランスが重要だと思います。
そういう意味では、私ももう少しテンカちゃんと仲良くしたいような気もするのです。なにしろ、大好きなあれとかあれとか、最近食べるとそのあと具合が悪くなるんですよ。ちょっと人生の楽しみが減ったような気がするんで。
Amazon 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
- 玄米茶飯(2022.01.26)
- 長州力、天龍源一郎、藤波辰爾 東ハトCM「あみじゃが・ぼうじゃが」(2022.01.20)
- 小田全宏 『お金に心配しない生き方!「豊かな人生」を歩むため本当に大切なものとは?』(2022.01.18)
- 黒ゴマ塩 (日本正食品研究所)(2022.01.09)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
コメント
はじめまして^^
一日一食で検索してこのブログに辿り着きました。
先生の体験談は興味深く、目から鱗です。
先生は9年も一日一食なのですね。すごい!
石原先生の本を読んで少食に興味を抱いて、
先生のブログが後押しになり、
最近、私も一日夜一食を試しに始めてみました。
昼間食べないと頭が冴える感じがします。
夕食もすこぶるおいしい。
ただ、先生の体験談と同じように、
夕食を食べると猛烈に眠くなってすぐに寝てしまいます(笑)
一日一食マスターの先生にひとつ質問があるのですが、
夕食を食べたあと、すぐに眠ってしまっても問題ないですか?
食べてすぐ寝ると胃腸が休めないので健康に良くない、
というようなこと(都市伝説?)も耳にするのですが、
先生は毎日何時に夕食を食べて何時に就寝されてらっしゃるのでしょうか?
参考にぜひ教えてほしいです。
これからもブログ楽しみにしています。
一日一食の師匠として応援してます!
投稿: カナ | 2012.09.11 12:20
カナさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お答えします。
食べて寝るのが正解です(笑)。
ライオンと一緒です。
一日一食だと昼間は胃腸がずっと休んでいるので全然大丈夫ですよ。
昨日なんか、パスタを食べ過ぎて異常な眠気に襲われ、9時に寝てしまいました。
おかげなのか、ちょっと体調がふるわなかったのが治りました(笑)。
私はだいたい7時半頃食べて飲んで、ダラダラしてお風呂入って、10時には寝ます。
朝は目覚めたら起きます。そんないい加減な生活ですよ。
体の声に正直こそ「良い加減」なのだと信じています。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2012.09.11 13:52