フィリピン沖でM7.6…もう一度足もとを!
明日は防災の日ですし、ちょうど日本でも「南海トラフ巨大地震」の(最悪の)被害想定が出されたところでしたから、他人事とは思えない地震でしたね。
南海トラフは言うまでもなく、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込んでいるところです。そういう意味では、まさに対岸の地震ではありません。地球規模で言えば、すぐ隣で大地震が起きたようなものです。
気象庁の解説では「震源はフィリピンサマール島の東約200キロ付近。震源の深さは45~50キロでフィリピン海プレートで起こった逆断層型の地震」だとのこと。
もちろん、これによって、南海トラフ巨大地震が発生する可能性が高まったということではありません。しかし、いつも言うように毎日毎日、1秒1秒、次の巨大地震(場所はどこか分からない)が確実に近づいているのは間違いのない事実であり、そのことを忘れないためにも、私たちはこうした「隣の地震」を一つの教訓にしなくてはなりません。
南海トラフについては、たとえば今回のフィリピンのようにM7クラスで分散発震してくれれば、一番いいのですが。なかなかそううまくは行かないでしょう。東北地方太平洋沖地震でよく分かったように、日本列島近辺のプレートたちはけっこう粘り強く我慢する傾向があって、そのせいで一度破壊が起きると、その破壊が連続的連鎖的に広範囲にわたる傾向があるようです。
これは地球のある一部の傾向として理解するしかないでしょうね。自分たち人間の体にもそういう部分があるじゃないですか。あるいは日本人の精神性にもそういう点がありますよね。ストレスに強いが、それが蓄積すると一気に爆発する…やはり、人間も自然の一部であり、大地の見えない力の影響を受けているのでしょうか。
ところで、東日本大震災から1年半近くが経ち、最近ではその復興よりも、首都圏直下型の大地震や南海トラフの大地震、さらには富士山噴火に対する関心の方が強くなっているような気がします。
しかし、実際には震災としての3.11は終わったわけではありませんし、地震としての3.11もその巨大な
動きを収束させたわけではありません。
私は、東北地方太平洋沖地震の最大余震はまだ発生してないと考えています。首都圏よりも南海トラフよりもずっと直近の発生確率が高いのに、いつの間にか忘れ去られている…。
ぜひ半年前に書いた最大余震はいつ来るのか。という記事をご覧いただきたい。「東北地方太平洋沖地震はまだ死んでいない」…私の考え方は今でも全く変わっていません。
隣の地震をきっかけに、もう一度足もとを確かめた方がいいようです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
コメント