13日の金曜日
↓海洋堂から発売されているフィギュア
今日は「13日の金曜日」。なんとなく縁起が悪いイメージがある「13日の金曜日」ですが、その起源をご存知ですか。
巷間に流布している「キリストの磔刑が13日の金曜日だった」というのはどうも間違いのようです。いや、間違いとは言えない部分もあるかな。実際キリスト教圏でもそう信じられているようですから。
キリストの磔刑が金曜日であるのは記録上(聖書上)たしかです。しかし、その日にちに関しては諸説あります。14日か15日というのが有力なようですが、13日である可能性は低いらしい。
では、なぜ13日と言われるようになったかというと、たぶん、「13」という凶数が先にあったんでしょうね。
13がなぜ凶数かというのも難しい問題です。これまたいろいろな説があり、たとえばキリスト教関係では、イスカリオテのユダが13番目の弟子だったからなどとも言われるようですが、彼はれっきとした十二使徒の一人であって、これもまた「13」という凶数に引っ張られた間違いであると思います。
では、なぜなのか。私は「13」が「12」の次の数字ということで迫害されたんじゃないかと思うんです。推測というか直感にすぎませんがね。
ご存知のとおり「12」は特別に目をかけられてきた数字です。1,2,3,4,6,12という多数の約数を持つことがまずその理由でしょうか。世界各地に12進法が存在することからも、12が良数、あるいは聖数だということが分かります。
それに比べて「13」はどうでしょう。ある意味13とは対照的ですね。もちろん約数は1と自分自身しかない素数です。12進法では13からは別世界という感じがあります。ほら、英語やドイツ語では、13から表現法が変わりますよね。
まあそんなことから12があまりに優等生なので、その隣の13がとばっちりを受けたのではないでしょうか(笑)。
境界線にいたための不幸というのは、人間界にもありますよね。年号が変わっただけで新人類と言われたり、ギリギリ自分のところでエレベーターに乗れなかったり(笑)。13というのはそういうツイてない奴なんですよ。
日本では、さらに不運なことに、4(死)と9(苦)を足すと13になっちゃうんですよね。どこまでツイてないのか。
ところで、「13日の金曜日」はどのくらいの頻度でやってくるのでしょうか。実は「13日の金曜日」が
ない年はないんですよね、理論的に。ただ、その回数は年に1〜3と変化します。ちなみに今年は3回。1月、4月、7月。
次回は来年の9月。つまり1年以上間が空きます。これは実は珍しいことです。次回は2027年から28年にかけての14ヶ月です。なんとなく気になる人にとっては、明日からしばらくは平穏な日が続くということですね。いや、それ以前に来年は2013年か。13年の金曜日は毎週やってくる(笑)。
ちなみに、今年の1月13日金曜日には野田内閣が組閣しました。なんとも縁起の悪い内閣ですね(苦笑)。
| 固定リンク
« 渡辺玉枝さん講演会 | トップページ | 富士風穴 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 追悼 馬場元子さん(2018.04.23)
- 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)(2018.04.22)
- 追悼 ブルーノ・サンマルチノさん(2018.04.19)
- “100年後”も聞かれる音楽を――ユーミンが語る老い、孤独、未来(2018.04.13)
- 『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』 チェン・カイコー監督作品(2018.04.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)(2018.04.22)
- 【討論】属国からの脱出はありうるか?(2018.04.21)
- 『ミライの授業』 瀧本哲史 (講談社)(2018.04.10)
- 『空海 -KU-KAI- 美しき王妃の謎』 チェン・カイコー監督作品(2018.04.09)
- 大相撲の女人禁制について(2018.04.08)
コメント