スイフト レンジエクステンダー(理想のハイブリッドカー?)
今日は自動車ネタです。
これからの車はどうあるべきか…趣味としてよく考えます。ちょっと前までは、電気自動車こそ夢の自動車、理想の自動車と考えられていましたね。
しかし、原発事故以来、その考え方にも少し変化が出てきています。いや、ちょっと考えれば分かるじゃないですか。今、街を走っている自動車の全てが電気自動車になったら、どんだけ電力消費量が増えるのかって。原発じゃんじゃん造らないととても間に合いませんよ。
エコ、エコって言いますけど、どういう次元でのエコなのか。昔、「エコとは?」という記事で散々ホントのことを書きましたっけ。エコなんていう偽善よりエロの方がずっと上品だって(笑)。そして、人間が左右の手に抱えているのは「エロ」という話にまで発展した。これは今自分で読んでも面白い。
で、実際のところ、どういう自動車がいいかということで、今、より現実的なハイブリッド・カーが売れているわけですよね。しかし、そのHVの標榜する「エコ」というのも実に怪しい。
本当にプリウスがエコ(環境&経済)なのか、これは細かいことを書かずともお分かりのとおり、いろいろな矛盾を発見することができますね。
いや、私はいつも言ってるんです。EVに乗ろうがHVに乗ろうがそれはその人の自由です。しかし、エコを理由に乗るのはやめてもらいたい。私が妙なソーラーカー(?)に乗ったり、ある人がスポーツカーに乗ったりジムニーに乗ったりするのと一緒で、「乗りたいから乗る」と言ってほしいのです。趣味で乗ることに関しては、私はなんの文句もありません。ただ、環境にいいからとか、お財布にやさしいからとか、そういう理由は語ってほしくない。特に男性には(笑)。
それではお前は、「エコ」的にはいったいどういう車が理想なのかと聞かれたら、私は迷わず「レンジエクステンダー」式ハイブリッドだと言いますね。
ご存知ですか。どういうハイブリッドなのか。そう、ハイブリッドですから、電気モーターとガソリンエンジンの両方を積んでいます。しかし、プリウスのHVやPHVとは違い、エンジンは走行の駆動力としては使いません。では、いったい何に使うかと言いますと…発電です。
すなわち、ものすごく乱暴に簡略化するとですね、「火力発電所」を積んだ電気自動車ということです。エンジンでガソリンを燃焼(爆発)させて回転力を得て、それでジェネレーター(発電機)を駆動して発電をする。そして、その電力でモーターを駆動すると。
このREHVのいいところは、短距離ならエンジンを動かさず(ガソリンを使わず)バッテリーとモーターだけで走行できるという点です。つまり、買い物や通勤などの街乗りの際には、家庭用電源からバッテリーに充電した電力だけで純粋なEVとして走ることができ、バッテリーが空になりそうになったら自動的にエンジン(火力発電所)が稼働して自ら電力を作るわけですね。
そうしますと、EVや従来のHVのように大型のバッテリー(重いし高いしデカいゴミになる)を積まなくてよろしい。せいぜい30キロくらい走行するだけのバッテリーでいいので、軽く安くすみます(当然劣化した際の交換も安価だし環境にもよい)。
こういうタイプの車としては、GMのボルトがすでにありますが、ここはスズキさんのスイフトに期待したいところです。ボルトはエコ(両義)的にはデカすぎます。こういうシステムこそ小さい車が理想です。小さい車と言えば日本、特にスズキですよね。
噂ではエンジンは軽自動車のものを流用し、発電効率と燃費を考えて多少ボアダウンするとのこと。そして、発売は来春とか。価格は…もしかすると150万くらい!?…ま、希望的観測ですが。
とりあえずプリウスよりはずっと安価でフットワークの軽い車になると思います。通常と同じ40リットルのガソリンタンクがあるとすれば、火力発電所付き電気自動車として1000キロくらい走れる計算になります。
プラグインとしては電池の容量が小さいので充電にかかる時間も少ない。さらに電池切れで止まってしまう心配がなく、いざという時は今までどおりガソリンがスタンドで手に入るという安心や便利、やはり現時点では理想的なシステムだと思います。
ついでにぜひソーラーも積んでほしいですね。バッテリー小さいですから、相対的にソーラーの利用効率は高まります。ウチのソーラーカー、なかなか調子いいですよ。けっこう発電してくれています。その電気を普段はあんまり使ってないので、ちょっともったいないような気がしています。
| 固定リンク
「もの」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
- COOAU (モニターレス)ドライブレコーダー(2022.04.19)
- HiKOKI コードレスハンディクリーナー(2022.04.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 核融合のギモンまとめて答えます (岡野邦彦)(2022.04.12)
- 活火山「十和田」噴火警戒レベル運用開始(2022.03.30)
- 居心地の良い場所「富士吉田」!?(2022.03.20)
コメント
>火力発電所付き電気自動車として1000キロくらい走れる計算になります。
それだけ走れるなら、その燃費の良いエンジンで直接走行した方がさらに走行距離が伸びるはずですよね?
エネルギー効率を求めれば、やはりハイブリッドの方が素直な気がします。
投稿: LUKE | 2012.06.30 06:58
レンジエクステンター、乗り方を
選ぶと思います。普段は20km程度の距離(EVとして)しか乗らない方でないと難しいのでは。但し、いざという時は遠出も出来るという事で。
もう一つ言うと、スイフトは遠くへ良く行く方には厳しいかもしれませんね。高速走行は電費が極端に悪くなり、アコードPHVのように高速の時にはエンジンダイレクトに出来る物の方が効率的です。値段は問題ですが・・
投稿: おじさん | 2012.07.03 16:02