追悼 吉田秀和
「名曲のたのしみ。吉田秀和。僕は先週の22日に突然死んじゃった」
「亡くなった」と書かないのは、彼自身、人の死の事実に対して、決して「亡くなった」と言わなかったからです。「死んだ」と言うんですね。そこには彼はこだわりを持っていた。だから、私もあえて「死んだ」と書かせていただきます。
先々週、本当に久しぶりに「名曲のたのしみ」を生で聴いて、あれ〜吉田秀和、いったい何歳なんだ?と思ったばかりだったのになあ。たぶん20年ぶりくらいにフルで番組聴きましたよ。ラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番。初めて聴いてしまいました。「四分の三(しぶんのさん)拍子」…最後の吉田節になりました。
彼の音楽評論にはほとんど興味がありませんでした。あえて避けてきた部分もあるなあ。音楽の内容と体験を言語化することに、昔は非常に抵抗がありました。今では、このブログでさんざん書き散らしていますが。
いや、そういう意味ではライバルだったのでしょうか(笑)。小林秀雄に対する拒否反応と一緒かなあ。もちろん、私と彼らのレベルは違いすぎるわけですけど、どこか軍門に下りたくない自分がいたのも事実です。
案外に古楽やピリオド楽器演奏にも理解が深い方でしたね。たしかにそういう懐の深さというか、広さは持っていたかもしれません。
とはいえ、私はほとんど彼の音楽評論を読んだことがないのは事実です。どちらかというと、大学入試の国語の本文で文明論などを読んだ記憶しかありません。
あとは相撲かなあ。彼の相撲論は、私の中の音楽論やプロレス論と重なります。そこはなんとなく不思議かも。実は影響受けてるとか。
『相撲は勝ち負けがすべてではない。鍛えに鍛えて艶光りする肉体同士が全力を挙げてぶつかる時、そこに生まれる何か快いもの、美しく燃えるもの。瞬時にして相手の巨体を一転さす技の冴え、剛力無双、相手をぐいぐい土俵の外に持ってゆく力業。そういった一切を味わうのが相撲の醍醐味。
それに花道の奥から現れ、土俵下にどっかと座り腕組みして、自分の取組を待つ姿から土俵上の格闘を経て、また花道をさがってゆく。その間の立ち居振る舞いの一切が全部大事なのだ』
そして、彼の昭和臭ぷんぷんの日本語にも影響を受けたかもしれません。彼一流のなんとも嘘臭い文体(内容ではない)、正直好きだなあ。
98歳。突然の死。ある意味彼らしい。たっぷり時間をかけて豊かな言葉を大量に残し、そして最後はあっさりと。「それじゃまた来世。さよなら」
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
- 追悼 古賀稔彦さん(2021.03.24)
「音楽」カテゴリの記事
- Keith Jarrett Trio 『I Fall In Love Too Easily』(2021.04.12)
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 冬木透(蒔田尚昊)『君が代 パラフレーズ』(2021.04.09)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
- 交響詩「ウルトラセブン」より「第3楽章 ウルトラホーク発進」 / 冬木透(2021.04.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』 岩井俊二監督作品(2021.04.05)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 和歌の予言力(2021.04.03)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 武藤敬司は世阿弥を超えた!?(2021.03.14)
コメント