秋田創作家庭料理 『御燗』(おかん)
★「不二草紙を見た」と言うと「いぶりがっこ」サービス!(まじで)。
毎年春は秋田に行っているのですが、今年はちょっと忙しくて断念しました。そう言えば昨年も震災後で行けなかったんだな。雪解けの秋田も大好きなのですが。
しかし!その代わりと言ってはなんですけれども、今日は東京で秋田の郷土料理と秋田のお酒をたらふくいただくことができました。もう大満足です。
それにしても見事なタイミングとシチュエーションだよなあ…。
場所は神保町。日本教育会館の地下にある「御燗」というお店です。なぜ、私がここに行くことになったのか…いろんな事情をご存知の方にはとっても意外に思われることでしょう(笑)…というのは、とりあえず置いといて。
ジュンサイ、ヒロッコ、比内鶏の串焼き、ハタハタの鍋、ハタハタずし、きりたんぽ、いぶりがっこ、刺身、稲庭うどんなどなど、もう超ぜいたくな秋田ならではの料理と、まんさくの花、白瀑、天寿などの秋田の地酒。本当に気分は秋田に飛んでいました。
今回はカミさんと、そして職場の後輩と一緒にうかがったのですが、そのおいしい料理とお酒、そして温かいお店の雰囲気のおかげで、あっという間に4時間が過ぎてしまいました。こんなに時間が早く感じられたのは初めて。そのくらい満足だったということですね。
あんまり集中して飲んだり食べたりしゃべったりしてたので、写真を撮るのをついつい忘れてしまいました。
いや〜、本当に「縁」というのは面白いですね。そう、「縁」というのはですね、ただの「つながり」ではないんですよね。タイミングこそ大切なのです。もう必然としか言えないような、あるいは運命的としか言いようのないようなタイミングに生まれる「つながり」こそが「縁」です。
実は、このお店のおかみさんが、ウチのカミさんの地元の先輩でして、二人は今日24年ぶりに再会したのでした。カミさんの生まれ育ったところは、このブログでも何度か紹介しているとおり、羽後町の山の中でして、地域の人たちはみんな顔見知りという感じのところ。今はお互い地元を離れて違う場所で生活しているのに、こうして四半世紀近くを経て再会できたのは…。
そう、このブログがきっかけなのですよ。たまたまおかみさんが、地元のことを検索していたところ私のブログが引っかかって、写真を見て行ったら、なんか知ってる顔が!…ということらしいのです。
それで最近連絡をくださいまして、このたびの再会が実現したということです。それが、なんとも、素晴らしいタイミングだったのですよ、私や今日同席した後輩にとっても。本当に不思議です。ありえないピンポイントが重なっているんです。確率的にはもうほとんどゼロに近いことが普通に起きちゃうんですよねえ。ありがたいことです。
今日もお店は常連さんとおぼしきお客様でいっぱいでした。場所柄教育関係の方が多いようで、今日も山形の先生方とお話をさせてもらったり、お酒を酌み交わしたり、とても貴重な体験をさせていただきました。いろいろ勉強になったなあ。
そう、団体とか思想とか、そんなの教育の現場にとってはどうでもいいことなんですよね。やっぱり「人」と顔を合わせて話をしなくちゃ。ある意味それこそが教育の根幹でしょう。
途中カミさんが「秋田音頭」を歌ったりしましてね、言葉を超えた交流もできたような気もします。おいしい料理とお酒、そして歌と笑顔があれば、もうそれでいい…そんな気がしました。
ぜひ皆さんも一度お店をたずねてみてください。きっと満足していただけると思います。料理やお酒はもちろん、明るく元気にかいがいしく働くおかみさんと、黙々と仕事をする朴訥なご主人にも、秋田の醍醐味を味わうことができますよ。
ありがとうございました!私たちもまたお邪魔します。本当に私は「縁」に恵まれていますね。ありがたいことです。
地図
大きな地図で見る
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 『とんかつDJアゲ太郎』 二宮健監督作品(2020.11.01)
- 【ファミマ絶句】革命戦士・長州力の前代未聞の紙芝居プレゼンに密着!(2020.06.12)
- エムケー精工 電気圧力鍋 『ヘルシーマルチポット』(2020.06.05)
- 「皿洗い」に目覚める?(2020.06.04)
- 『めんたいぴりり』 江口カン監督・博多華丸 富田靖子主演作品(2020.05.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
「教育」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント
『散歩の達人』という雑誌の昨年11月号に、このお店が載っていました。神保町の特集号でした。
投稿: kobayashi | 2012.03.29 20:51
なんと、主人の職場の真ん前じゃないですか!
何とも不思議です。
(なんて勝手に考えてますが。)
秋田の郷土料理は食べたことないので是非食べてみようと思います(^ ^)
投稿: とも | 2012.03.30 19:56
はじめまして。
当方、秋田県人です。
『だってなんだか、だってだってなんだもん』を検索していて(笑)、こちらにたどり着きました^^
ほんと不思議です。
秋田の郷土料理を都内で食べられるのですね。
PR次第で、県外にももっと秋田のことを伝えられるんじゃないかと、日々思っていますが、、、
投稿: kei☆ | 2012.04.26 14:55