2011年3月9日三陸沖地震M7.3を忘れてはいけない。
ちょうど1年前の金曜日にあの東北地方太平洋沖地震が発生しました。ウチの学校としては金曜日の午後であったことがある意味幸いしたなと、今になって思います。
日付けで考えると今日は2011年3月9日のあの「前震」から1年ということになります。
今日はその「前震」について思い出してみましょう。
あの地震が「前震」だったとは、正直誰も思わなかったでしょう。そしてそれを誰も責められません。
このニュースの後半に、あの「敗北宣言」をした、そしてテレビの生放送で視聴者に「あきらめないで」と励まされ嗚咽した、東大地震研の纐纈さんがインタビューに応じています。
「引き続き(想定される)宮城県沖地震への備えは続けていただきたい」
この判断、言葉は、結果として正解だったとも言えるし、不正解だったとも言えます。もちろん纐纈さん自身は不正解であったと感じているわけですが。
我々は3.11と同様に、この3.9も忘れてはいけません。ある意味、この3.9だけが我々に対する警告であったわけですから。
もちろん、科学的な分析は科学者にまかせるべきです。そして、科学的にはこれが本当に「前震」と言われるものだったのか結論を出すのは難しいかもしれません。
しかし、M7.3のたった二日後にほぼ同地域でM9.0が起こりうるという事実は変わりません。これは体験的教訓です。
M7と言えば大地震です。私たちは去年の3.11までは、そういう大地震が起きると、それより小さい余震は起きるが、それ以上の巨大地震は発生しないと思い込んでいました。
もしかすると、今でもそうかもしれません。これは1000年に一度のことだから、と思っているかもしれません。
この「前震」の震源の深さは8km〜10km。本震は20km〜50km。結果として見れば、巨大なアスペリティのまず表面部分が破断し、そして奥部に波及したということが素人にも分かります。
それが専門家でも分からなかった。予言者にも分からなかった。思い込みの恐ろしさです。
再び「あの日に戻れたら」と後悔することがないように、その「あの日」すなわち2011年3月9日を忘れてはいけないと思います。そしてその日の私たちは無力さと愚かさを。
それにしてもこのニュースに何度も映る福島第一原発…なんとも言えない気持ちになりますね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 天覧授業(2021.02.23)
- 福島県沖でM7.3(2021.02.13)
- 追悼 チック・コリアさん(2021.02.12)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 福島県沖でM7.3(2021.02.13)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
- スメル山噴火(2021.01.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント
科学的分析、文学的表現、、、何方も観念そのものですね。
これまであった計測方法とこれまであった表現を繰り返していたら、進歩を否定することと同義ですね。それは最早科学とも文学とも呼べない自慰行為。
アインシュタインは言ってます、「常識とは十八歳までに身につけた、
偏見のコレクションのことをいう。」と。
投稿: 山田貢司 | 2016.11.22 19:42