« 『スティーブ・ジョブズの子どもたち ~ハングリーであれ 愚かであれ~』 (NHKドキュメンタリーWAVE) | トップページ | 「コピー教」に思う… »

2012.01.09

想像力

31wjvhsm0kl 日、本校の推薦入試が行われました。いつも書いているように、私は国語の問題の本文を自分で書きます。試験本番というのは受験してくれた皆さんとのまさに「一期一会」ですから、それなりのメッセージを伝えたいと考えています。
 子どもたちもある意味人生をかけてテストを受けるわけですからね、私も真剣勝負したいのです。
 ちなみに昨年は将来の夢という文章を書きました。
 今年は震災などのこともふまえて、次のような文を書いてみました。
 いろいろな思いを詰め込みたいところですが、相手は小学生ですからね、なかなかそういうわけにはいきません。
 では、空欄や漢字の問題などを取り払った原文をどうぞ。



    想像力

 みなさんは、私たち人間と他の動物との違いはなんだと思いますか?
 四本足ではなく二本足で立って歩くことでしょうか。言葉を操ることでしょうか。道具を作って使うことでしょうか。
 私はこう思っています。
 「人間には想像力がある」
 私たち人間は、何かを想像することなしには一日たりとも生活することはできません。先ほども、「私たち人間と他の動物との違いはなんだと思いますか?」と聞かれて、頭の中でいろいろなことを想像したのではないでしょうか(ここは試験会場ですから、本もパソコンもありません。頭の中でいろいろ想像するしか方法はありませんね)。
 もちろん犬や猫も頭の中で何かを想像することがあるでしょう。たとえば、「おなかがすいたな」と感じれば、いつもの場所においしいエサが入ったお皿があることを思い出すのではないでしょうか。
 しかし、ここでの「想像」とは、自分の過去の記憶を呼び起こしているにすぎません。犬や猫が、明日何をしようかなとか、今ごろ外国の猫たちは何をしているだろうかとか、そういうことは考えないのです。
 それに対して私たち人間は、経験したことがないことを想像することのできる生き物です。
 猿くらいになると道具を使ってエサを取ったりすることもありますが、想像力のレベルでいうと、とても人間には及びません。人間の想像力は過去や現在だけでなく、未来に向かって大きく広がっているのです。
 そして、この人間の想像力は、より高度な力に発展していきます。
 一つは「思いやり」です。
 「思いやり」とは、まさに「思い」を「やる」ということです。「やる」という言葉に漢字を当てると「遣る」になります。「遣」という字はどういう時に使われているか想像してみてください。
 そう、最近社会科で「遣唐使」というのを習ったでしょう。それから「派遣する」という言葉も見たり聞いたりしたことがありますね。これらから、「遣」という字に、「だれかを遠くへ行かせる」という意味があることが分かるでしょう。
 ですから、「思いやり」という言葉にはもともと、自分の体の代わりに「思い」を「遠くへ行かせる」という意味があるのです。
 昨年の三月の大地震と大津波、そして原発事故はいまだに現地の人々を苦しめています。みなさんの中には、被災地に行ったという人がいるかもしれません。しかし、全ての人が体ごと現地へ行ってお手伝いをしたり、励ましの言葉をかけたりすることはできません。
 そんな時、私たちは「想像力」を働かせて、自分の「思い」を届けようとするわけです。みなさんも、現地に行かなくとも何か具体的な行動をしたのではないでしょうか。それこそが「思いやり」の行動なのです。
 私たち大人は、みなさんに対していつも、「人を思いやりなさい」、あるいは「思いやりの気持ちが大切だ」などと言っています。しかし、具体的に何をすべきかというと、実は言っている本人もよくわかっていないことが多いのではないでしょうか。
 本当の「思いやり」には「行動」が伴います。ただ「大変だろうな」とか「かわいそうだな」とか思うだけでは、「思い」をやったことにはなりません。「遠くへ行かせる」にはそれなりの力(エネルギー)が必要であり、それが実際の体の動き、すなわち行動として現れるのです。
 「想像力」が生み出すもう一つの力は、同じく「ソウゾウリョク」と読む「創造力」です。
 先ほど書いたように、人間以外の動物は、ほとんど過去の経験の繰り返ししかできません。だから、動物は数千年、数万年にわたって基本的にほとんど変わらない生活をしています。過去を思い出すだけでは、新しい何かを生み出すということは不可能なのです。
 一方人間は、過去の記憶から未来を想像することができ、新たな挑戦の意欲をかき立てることができます。きっとみなさんにも、過去の失敗から次はやり方を変えてみたという経験があることでしょう。
 さらにみなさんの中には、こう考える人がいるかもしれません。過去の経験がなくても新たな挑戦意欲はわくのではないか、つまり「これはやったことがないけれども、こうやったらこうなるのではないか」と予想して行動することもあるのではないかと。
 たしかにそのとおりですね。しかし実を言うと、この「未経験」の裏側には、ちゃんと「経験」が存在しているのです。それは「他人の経験」です。分かりますか。
 たとえば、だれかの失敗を見て自分はそうしないようにするとか、本にこう書いてあったから、ここではこういうふうに行動しようとか、そういう時の判断基準は「他人の経験」ですね。私たちは「他人の経験」を「自分の経験」のように想像してみて、そこを出発点として新たな何かを生み出すこともできるのです。
 これは、たぶん人間だけに与えられた能力です(もちろん他の動物にも本能的にそういう行動をする時はありますが、あくまで本能であって考えているわけではないと思います)。そして、「他人の経験」をたくさん知れば知るほど、私たちは自分の体の限界を超えて、つまり時間や空間の限界を超えて考えたり行動したりできるのです。そうなれば、まるでスーパーマンですね。
 さあ、この文章を読んで、「想像力」こそが人間に与えられた宝物であることが分かりましたか。
 その「想像力」の源である「経験」を積むのが学校というところです。学校では、自分の経験を積んでいくのと同時に、勉強を通じて「他人の経験」を知ることもできます。
 みなさんがあまり好きでない教科書たちも、そんな「他人の経験」の宝庫だと思えば、少し違ったものに見えてくるかもしれません。今日家に帰ったら、そういう目で教科書を見直してみましょう。

 昨日のジョブズなんかは非常に「想像力」のたくましい人だったと思います。
 その前の話と結びつけるなら、「利益(りやく)」は「想像力」なくしては実現しませんね。他者の立場、気持ちになることが前提の行為ですから。
 逆に「利益(りえき)」たる「カネ」は人間の想像力を阻害するものです。昨日書いたとおり、「もうける」ということは「誰かに損をさせる」ことであるという資本主義、市場経済の仕組みの上においては、そうした「思いやり」や「忖度」は単なる邪魔者になりかねません。たとえば、顔が見えなければ、客をだましてでも物を売ってしまう…なんてことが起きていますよね。
 自分でもこの文を書きながら、いろいろ考えてしまいました。迷いや悩みもどんどん湧いてきます。しかし、そこに目をつぶらず、何が本質なのか、何が自分の役割なのか、生徒たちと考え続けたいと思いました。
 考え過ぎて行き詰まった時は、他の人の話に耳を傾けるのが一番です。ダライラマの「思いやり」を読んでみようかな…。

Amazon 思いやり(ダライラマ)

|

« 『スティーブ・ジョブズの子どもたち ~ハングリーであれ 愚かであれ~』 (NHKドキュメンタリーWAVE) | トップページ | 「コピー教」に思う… »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 想像力:

« 『スティーブ・ジョブズの子どもたち ~ハングリーであれ 愚かであれ~』 (NHKドキュメンタリーWAVE) | トップページ | 「コピー教」に思う… »