iPod nano (第6世代)
今日は上の娘の誕生日。もう12歳か。早いものです。
そして、彼女は今年の春から私の勤める中学・高校に入学します。6年も一緒に登下校するというわけです(笑)。
そんなに嫌がれていないようなので、ちょっと嬉しかったりしますね。ま、これから父娘の関係がどうなっていくのか分かりませんが。
と、そんなわけで、祖母から誕生日+合格祝いにこれを買ってもらいました。iPod nanoです。
届いてすぐにどんどん使いこなしている娘を見ると、まあ今どきの若いもんはすごいなというのと、Appleの製品もまたすごいなということを感じますね。
もちろん、娘たちは両親のiPhoneをしょっちゅういじっており、そのユーザーインターフェイスには慣れていたわけですが、それにしても子どもが理屈抜きにすぐに使いこなせるというのは、まさにジョブズの考えた「縁」創造空間へのアクセシビリティの高さを表しているでしょう。
ただ、このiPod nano第6世代に対しては、小さすぎるとの意見もありますよね。たしかに大人、特に大柄で指の太い欧米人男性にはきついかな。さらにディスプレイも小さいわけですから、老眼世代にはつらいかも。
ちなみにウチでは、iPod nano3台目です。今まで、第2世代と第3世代を使ってきました。これらはMacを買った時についてきたもので、特に買いたくて買ったわけではありませんでした。
それら及びその後の4、5世代とは大きく変わって、この第6世代はあの独特のクリックホイールを持っていません。あれはあれで便利だったんですけどね。
まあ子どもにとってはどちらも同じような使い勝手のようですが。私たちアナログ世代からすると、ああいうクリック感というのは忘れがたいんですよね。iPhoneももっとクリック感があるといいな、安心できるなと思ってしまいます。
そしてこれも勝手な意見ですけど、物としての質感というか、実在感、存在感、そういうことで考えると、やはり小さすぎるような気がします。あの第2世代の感じはとても良かった。昔、こちらにも書いたとおり、おいしそうな質感でした。それに比べるとちょっと味わいに欠けるかもしれません。
まあそれでも子どものおもちゃとしてはぜいたくすぎるシロモノですね。娘が何を聴いてるかと思えば…全部アニソンでした(笑)。すっかりオタク気質が遺伝してしまったようで、ちょっと困ってます(笑)。
Amazon iPod nano
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「音楽」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
コメント
おめでとうございます!!
すごーい。中学入学難関なんでしょ??
やっぱ、両親が頭いいとそうなりますよねー。
うちは、元気が取り柄、といきます。。。
でも毎日、車で登校出来るねー、うらやましい。
投稿: カオル | 2012.01.18 08:07