サンドラ・ブロック主演作品 『しあわせの隠れ場所』
2年生の担任の先生が生徒に見せていたのを少し盗み見しまして、なかなかいい話だったので改めてお借りして観賞いたしました。
うむ、教育者としていろいろ考えるところがありましたね。感動もありましたが、憂いや迷いも生まれました。
この映画の内容は実話です。あの天才アメフト界のスーパースター、マイケル・オアーの成功譚、いわばアメリカンドリームのお話、シンデレラストーリーとも言えます。
しかし、サンドラ・ブロックが主演女優賞を獲ったところからも分かるとおり、この映画の主役はオアー自身ではなく、そのオアーをサポートした女性リー・アン・デューイということになります。
黒人差別の激しい、そして貧富の差の激しいメンフィスが舞台。白人の富豪と黒人のホームレスというある種アメリカンリアルを象徴するような両極どうしが出会い、そして夢を紡いでいく。
これはたしかに美しい愛と絆の物語です。しかし、その裏に現実を感じなければ、この映画を観た価値がないでしょう。
デューイ自身も悩んでいるように、こうした献身的なサポートは、金持ちの「自己満足」なのかもしれません。実際金持ちでなければ、あのようなサポートはできないのですから。
そして、たまたまオアーは救われ、そして成功したけれども、それは本当に特殊なケースであって、この話に感動して涙して終わってしまってはいけないのです。
原作名「THE BLIND SIDE」にはいろいろな意味が含まれていると思います。
なんともセンスのない(笑)邦題のような意味もたしかにあるでしょうが、それ以上に、いろいろな意味での「死角」が表現されていますよね。
もちろんアメリカンフットボールのポジション的な意味。そして、白人と黒人、富裕層と貧困層、それぞれに見えないそれぞれの生活や人間性。ある種の障害が実は大きくプラスに働く可能性があること。
そして、なんて言いますかねえ、私も含めて日本人にとっては、こういう「ノーブレス・オブリージュ(豊かなる者の義務)」の発想と言うか行動と言うか、そういうものさえもある意味「盲点」ですよね。
それこそ、「ノーブレス・オブリージュ」自体が「自己満足」の表現、手段、産物であると言えますが、やはり何もしないよりも、絶対に何かした方がいいに決まっているじゃないですか。たまたま出会った人しかサポート出来ませんが、その一つ一つの善行を集めるしかないんですよね、本当に幸せな世の中を創るためには。
結局、お釈迦様の説く、「布施」「利他」の心なのかなあと思いました。単純に経済的物質的な満足を得るためでなく、「布施」「利他」のために裕福になるということもありなのかな、そんなことを思いました。
アメリカは経済的物質的な満足を目指して突っ走って来ました。しかし、その裏では、(もちろんキリスト教的な発想のもと)人間としての心のバランスを取るために、こういう「善意」も発達させてきたと思います。
日本は、アメリカの表面的な豊かさだけを輸入し、そうした裏側の、まさにブラインド・サイドを真似ようとは思いもしませんでした。もちろん、そこには日本における宗教の形骸化、無力化という背景があります。
そんな我々日常の「死角」「盲点」も考えさせられました。
そういう意味で、何度観てもいろいろ感じるところがある作品ではないでしょうか。サンドラ・ブロックの演技のすごいところは、そういういろいろなメッセージを感じさせるところですね。単なるいい人、強い女の表現ではありません。
皆さんもぜひご覧下さい。
Amazon しあわせの隠れ場所
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
コメント