格安高性能ネオ一眼デジカメ 『GE X500』 その1
(たくさん写真があるので何日かに分けて紹介します)
これはおススメ!日本人の盲点ですぞ。ちなみに15500円(!)で購入いたしました。手のひらに乗る、気持ちいいサイズです。色はワインレッド(日本特別仕様)。
電源を入れてみましょう。いわゆるネオ一眼です。見た目が一眼レフ風の「EVF(電子ビューファンダー)機」です。アメリカ製。それも福島第一原発の原子炉を作ったGE(General Electric)社製です。これでウチのデジカメは3台ともGE製になりました(参照…A1050とC1033)。それも全部赤(笑)。
最近はTPPのこともあってアメリカ製品は粗悪だという声をよく聞きますが(リチャード・コシミズさんに限らず…笑)、案外いいものも作っています。まあAppleを見れば分かりますよね。
今回買ったデジカメも非常によくできていました。もちろんカメラマニア日本人からすれば、トンデモ製品なのかもしれませんが、我々シロウトにとっては充分すぎるほどに高性能です。
のちほどお見せしますが、まずレンズが良い。光学15倍ズーム(27〜405mm換算)の出来は抜群です。望遠端までズームしてみましょう。ニョキニョキと伸びます。けっこう控え目な伸び方です(笑)。
ストロボをポップアップして正面から見るとこんな感じです。もちろん乾電池仕様。私は完全な「単三厨」です(笑)。使うのはもちろんエネループ。静止画なら500枚以上、動画も試したら4時間以上持ちました。これはすごい。ただしファイルの4GB制限があるので640(30コマ/s)で44分30秒くらいで撮影は中断します。
1日使って唯一イマイチだと思ったのは液晶ですね。発色も解像度も視角も満足できません(EVFもおまけ程度)。2.7インチという大きさは充分だと思います。各種ボタンの配置、操作性もまあまあGEにしてはいい方ではないでしょうか。マニュアルなしでも使えます。
というわけで、今日は東京九段で「実務者研修」がありましたので、昼休みと帰りの時間を使ってさっそくテスト撮影をしてきました。まだ使いこなせていないし、テキトーにパシャパシャ撮ってきたので、いわゆる「いい写真」はありません。あしからず。
しっかし、敵国GE社製の初試し撮りが「靖国神社」って…笑。おかげですさまじい頭痛に襲われました。ゴメンナサイ。
ちなみに私は変なこだわりがあって、ファイルサイズをKBレベルにするためにスペックダウンさせています。このX-500はいちおう1600万画素だそうですが、私にはそんなことは興味ありません。実際の撮影では500万画素レベルに解像度を落とし、さらに圧縮度を最大にしています。マニア的にはダメダメな画質でしょう。そこんとこよろしく。ではまずは処女撮影。靖国神社拝殿前景。オートです。
このカメラにはHDR機能がついています。ただし、iPhoneのカメラのHDRのように複数の露出の写真を合成するタイプではなく、ソフト的な画像処理を施すものです。これが案外いい。目で見たのに近いコントラストを再現してくれます。さっそくかけてみました。雲の描写はちょっと不自然になりますね。
HDRは何度でもかけられます。もう一度。こりゃダメだな。
続いて光学ズームのテスト。広角から望遠まで、とにかく収差が見事におさえられています。このお値段のカメラにしてはずば抜けた性能でしょう。ここに惚れました。
う〜ん、15倍ズームはすごいな。というより、27ミリという広角が気持ちいい。さて、次はその広角端で菊のご紋を撮影。
続いて桜の林。
HDRをかけてみましょう。おお、見た感じに近い近い。なかなか上手な補正。ちなみに5秒くらいかかります。元ファイルと処理後のファイル両方保存されます。
HDRの効果をもう少し見てみましょう。まず元画像。
続いて処理後。自然ですね。つくづく人間の眼の性能の良さを感じます。
もちろん、写真らしいコントラストの良さもあります。元画像。
処理後。好みや撮影意図にもよりますね。まあウチに帰ってソフトで補正すればいいだけの話ですが、なんとなくその場でできるのも面白いですよ。今見ている風景と比較できるので。
もう一度ズームのテストをしてみましょう。今度はデジタルズームもやってみます。
以上光学ズーム。光学式手ブレ補正onです。次はデジタルズーム。6倍までありますが、これはどのくらいかな?3倍くらい?このくらいなら使えますね。
いろいろなモードがある中で、GEお得意のパノラマモード。近い建物を広角で撮るとこんな感じに不自然になっちゃいます。実際はまっすぐな建物です(笑)。基本風景を撮るものですな。
魚眼風モード。広角端。
魚眼風モード。望遠端。
スケッチ風モード。遊べます。
遊就館のゼロ戦。27ミリの威力ですね。
これは魚眼モードかな。迫力を出すには効果的ですね。
ゼロ戦、後から。尾翼の手前にピントが合っちゃってるな。AFはシングルモードです。マルチとどう違うのか、まだよく分かりません。
これも広角の魅力。室内(近距離)でもこういう写真が撮れますからね。
これは望遠端です。逆に近づけないものもこれだけ撮れる。
D51の一部。魚眼モードは立体感を出すのに効果的ですね。
逆光ストロボ撮影。
ロビー全体をパノラマ撮影。パノラマがほとんど自動的に簡単にできます。便利。
…というわけで、まだまだ夜の部がありますが、それは明日以降。とにかく面白いカメラです!
けっこう使える長時間シャッター、夜景モードなど暗いところについてはこちらの記事をどうぞ。
Amazon GE X-500
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- VRヘッドセット(?)(2023.06.30)
- エレコム VR用/3Dレンズ(2023.06.28)
- SwitchBot スマートリモコン ハブミニ(2023.06.09)
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
コメント
良いですよね、ネオ一眼。
私も持ってますが、なんてったって「これ一台で済む」というのが魅力ですよ。銀塩時代は出かけるたびに大きなカメラバックが負担になったものですが、ネオイチになってからは荷物スッキリ!
投稿: LUKE | 2011.11.13 13:07
はじめまして!
このカメラのファインダーですが、視度の調整機構も付いているのでしょうか?
記事を読んで、値段を調べたら安い意!それで買おうと思ったのですが、私の目はかなりの老眼で気になって。
投稿: John Doe | 2012.06.18 17:11
John Doeさん、残念ながら視度調整はできません。
オマケ程度でして、私もほとんど使ったことがありません。
ま、安いので許しちゃいましょう。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2012.06.18 22:06
蘊恥庵庵主さま
そうですか、視度調節は駄目…
今日記事を拝見してAmazonを調べたら1万円チョイ。
これはと思ったのですが
悲しくて悲しくてもう寝ます。ふて寝です
確かに値段を考えますと過剰な要求かも。
当方雪国で冬は-20℃以下になりますので
上等なカメラは勿体無くて、早速目を付けたのです。
尚、このカメラ不思議な事に中古市場には出てないのです。それほど愛されている????
富士フィルムのOEMを製造している中国の会社の製品
なのに、やっぱり視度は必要ですよね!
ではアリガトウ御座いました。
投稿: John Doe | 2012.06.18 22:49