秋田の旅(2011.8.13)
今回の秋田行についてたっぷり文章を書いたのですが、なんとパソコンがフリーズし全て消えてしまいました!ガ〜ン。
こうなると書いたことを覚えているだけによけいに再現するのが億劫になります。私は、基本どんな時もアドリブな人生を送っていますので、2度同じことを書くのは、本当に本当に辛いというか、不快でしかたないのです。ごめんなさい。
というわけで、もう開き直って、時系列に従って写真の羅列をするだけにします(手抜き!)。一言ずつだけ説明を加えます。
大切な内容については、後日独立させて記事といたします。
では、13日の写真をどうぞ。ちなみに全部iPhone4の内蔵カメラで撮ったものです。きれいですね。
↓この日はまず親戚一同で小安峡へ。火山のエネルギーを感じます。
↓近くに上の岱地熱発電所がありますが、とにかくこの熱を使わない手はない。
↓ものすごい勢いで100度近い噴気が岩の割れ目から。
↓侵食力発電ってのもできないかな?
↓橋の上からのぞくと…ガクブル
↓ぜひ秋田には地熱、風力、水力、雪力(?)でエネルギー独立国を目指してほしい!
↓お昼は増田にある佐藤養助商店直営の「養心庵」へ。漆蔵資料館を兼ねています。
↓ここは今や韓国ドラマ「IRIS」のロケ地として有名。
↓蔵もすごいが、なにげに置いてある佐藤家のお宝群がすごい。地方名士おそるべし。
↓私は昼から増田の銘酒「まんさくの花大吟醸」を。おいしいのなんのって。
↓稲庭うどんは天皇家も好む高級料理。吉田うどんや讃岐うどんとは世界が違います。
↓食後は近所の満福寺へ。曹洞宗の寺院。
↓お地蔵さんに蝉の髭が。
↓立派なお寺です。南北朝期の曹洞宗ですから南朝系でしょうか。
↓続いて、久々に増田の「まんが美術館」へ。仮面ライダーメモリアル展やってる!
↓旅の恥はなんちゃら。
↓ここの無料常設展はすごい!そうそうたる漫画家さんの原画がぞろり。聖地だ。
↓羽後町の美少女関係グッズ複数購入。企画者の山内さんは白井晟一研究者でもあります。
↓カミさんの故郷羽後町軽井沢へ墓参りに。
↓ここにはいまだ仏教がちゃんと伝来していない。神道です。奥津城です。
↓お供えの餅は子どもが食べると縁起がよいとか。他人の奥津城のお供えも食べていいらしい…。
↓先祖の女性の名前がすごい。「津波」に「雪女」!!江戸から明治にかけての方々です。
↓別当さんのお宅へ。「鎌鼬の里」田代地区です。土方巽もこの夕景を眺めたか。
↓「旦金森(だんきもり)」は石切り場だったとか。「イスキリ」信仰との関係はいかに…。
↓心が落ち着きますね。本当にいい村です。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 【討論】クールジャパンの空虚と日本文化の現在(2019.10.19)
- 『聲の形』 (京都アニメーション制作作品)(2019.07.19)
- 三原じゅん子=サクラ先生!?(2019.06.24)
- 日本建設工業CM (藤井亮監督作品)(2019.05.20)
- あけましておめでとうございます(2019年年賀状公開)(2019.01.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 佐藤俊介 『バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 2番』(2019.12.06)
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- まじ、つらみ…(2019.12.04)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 甲野善紀 「教わる」ことの落とし穴(2019.11.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『法然上人絵伝』 (山梨県立博物館)(2019.11.23)
- エブリイ(DA17V)その1(2019.11.18)
- 秋田移住はありえるか?(2019.11.17)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- 『時間は存在しない』 カルロ・ロヴェッリ ・冨永 星(訳)(NHK出版)(2019.11.24)
- CS60(コロコロ)(2019.11.02)
- 南アルプス市 ふるさと文化伝承館(2019.10.25)
- 中田敦彦のYouTube大学 『日本の大麻合法化はどうなる?』(2019.10.20)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『法然上人絵伝』 (山梨県立博物館)(2019.11.23)
- 甲野善紀 「教わる」ことの落とし穴(2019.11.22)
- 秋田移住はありえるか?(2019.11.17)
- 『未来の稼ぎ方』 坂口孝則 (幻冬舎新書)(2019.11.15)
コメント