« 日暈と環水平アーク | トップページ | 劇団四季 『ユタと不思議な仲間たち』 »

2011.06.01

RADSticker (放射線測定ステッカー)

Radsticker 震もなかなか収束しませんが、福島第一原発の事故はそれ以上に収束しません。
 もちろん地震という現象自体は地球が存在する限り永遠になくならないものですが、このたびの大震災を引き起こした一連の地震活動は間違いなく収束に向かっていきます。それは地震が比較的単純な物理現象だからです。
 しかし、原子炉内で起きていることは、私たちの日常では存在しない核分裂反応です。核分裂反応は連鎖性が強く、一度反応が始まるとなかなか止められないという特性があります。
 仮に同様の連鎖性が地震にもあったとしましょう。一つ大きな地震が発生すると、次々と世界中で大きな地震が連鎖的連続的に起き、全ての物理的なストレスが解消されるまで止まらなくなるということになります。
 そう想像すると、実際の地震がいかに私たちにとって日常的なのかが分かります。そして、そのおかげである種の安心すら得ることができるのです。
 しかし、原発の事故の行方に関しては、そう簡単に楽観視できません。もともと止めにくいものなのに、そのギリギリの線で止められるように設計してあった構造物や装置が軒並みぶっ壊れているから大変です。
 もうこれは人間の手では収束させられないと言った方が正しいかもしれません。何百年、いや何万年もかけて自然収束するのを待つしかない、いや待っているだけだと私たち生物は死滅してしまうかもしれませんから、それを石棺なり地中に埋めるなりして、「臭いものにフタ」をする必要があるでしょう。
 その「臭いものにフタ」をする作業をするための作業に追われているのが現状ではないでしょうか。本当に作業員の方々にはなんと申して良いのか…。
 原発事故の収束に関しては楽観的になれない私ですが、一方で放射線自体に関してはある意味楽観的な立場をとっています。あえてそうしているとも言えますが(苦笑)。
 先ほどの核分裂反応に対して、核融合反応というものもあります。もしかすると、今回の原発事故を受けて、世界中でこちら核融合反応を使った発電方法の研究が進むかもしれません。
 ええっ?まだ核エネルギーから手を引かないの?と思われる方も多いことでしょう。しかし、核融合反応は核分裂反応とは大きく違います。その違いの一つが連鎖性が低いということです。そのおかげで、反応を持続させることがとても困難です。つまり自然状態だとどんどん収束してしまって、一度反応が止まると再開するのが困難なのです。
 もし、福島第一原発が核融合炉であったなら、今言われている収束という意味においてはとっくに収束してしまっていることでしょう。もちろん、核融合炉には別の危険性や難しさがあるので実用化していないわけですが。
 そんな核融合を安定的に続けているのが「太陽」です。太陽は巨大な自然核融合炉なのです。私たちはその恩恵の中で生きてきました。その恩恵のほとんど全てが「放射線」に由来しています。明るさにせよ、暖かさにせよ、放射線が地球に降り注いでいるおかげです。
 もちろん、今回問題視されている意味での(狭義の)放射線も大量に地球向けて放射されています。何十億年も前、生物が海の中にしかいなかったのは、強力な放射線から身を守るためでした。
 しかし、ある時から我々生物は海から陸上にその生活の場所を移し始めました(かなり楽観的な生物たちですね)。つまり放射線に強い体の構造や仕組みに変異していったのです。それがいわゆる進化です。進化とは放射線との戦いであったと言っても過言ではないでしょう。
 そういう意味で人間は最も進化した生物です。体毛すら退化し、日常的に放射線を素肌に浴びても、こうしてその種を絶やすことなく生きているわけですから。
 何億年単位で考えてみますと、現在よりもずっと放射線が強かった時代があったはずです。そう考えると現在原発の近く以外の放射線量はそれほど心配する数値ではないと思います。
 医学的な経験値として原発事故以来、いろいろな「限界値」が示されました。「年間1ミリシーベルト」とか「年間20ミリシーベルト」とか「年間100ミリシーベルト」とか「年間250ミリシーベルト」とか。
 これのどれが正しいかは全く分かりません。人それぞれ限界値がかなり違うと思われるからです。放射線への耐性というのは、先ほど書いたように進化の内容そのものですから、後天的なものです。それをどれだけ備えているかというのは、きっと個人個人でかなり違うでしょう。そして、それを計る術を私たちは知りません。だから心配になるのでしょうし、怖いのだと思います。
 ちなみに私たちは自然放射線を年間1ミリ〜2ミリシーベルト浴びています(内部被曝含む)。特に私なんか標高も高い森の中にいますし、山梨県は花崗岩が多いですからね、おそらく年間5ミリシーベルト近く被曝していると思っています。
 でも、人はそういう所を快適だと思うじゃないですか。また、山梨の増富ラジウム温泉の例を挙げるまでもなく、放射線が健康に良いと信じられている一面もあります。そこが難しいというか面白い部分です。
 そういう意味でも私は比較的楽観的なのです。放射線は遺伝子レベルに作用します。遺伝子レベルのことについては、「気分」が大きくそれを左右するということが「科学的」に証明されつつあります(たとえば分子生物学者村上和雄さんの研究)。だから、私は楽観的でいるのです。お解りになりますか?
 ということで、やっと本題。ますます自分を楽観的にし、放射線への耐性を高めるための道具として、こんなものはどうでしょう。1枚500円弱のシールです。5万円以上するガイガーカウンターは、どちらかというと安心よりも心配のための道具です。こちらは安心のための道具。
 つまり私たちが本当に知らなければならないのは「累積放射線量」なのです。その量を実にお手軽に確認できるのがこのシールです。
 測定スケール的には「250ミリシーベルト」からの表示になっていますが、もちろんその以下でも変色は始まります。同等のカードタイプを参考にすると20ミリシーベルトから目視で確認できるくらいに変色するようですから、これが変色しないことによって大きな安心を得ることができるでしょう。
 私はこれをiPhoneに貼って持ち歩いています。もちろんセンサーの色は全く変りません。というか、まだ貼ったばかりですけどね。たぶん数年経っても変らないでしょう…たぶん。

Amazon 放射線測定ステッカー:RADSticker

楽天 ガイガーカウンター/放射線測定器[ガイガーカウンタ放射能対策]/ガイガーカウンター 放射線測定...


|

« 日暈と環水平アーク | トップページ | 劇団四季 『ユタと不思議な仲間たち』 »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

余程条件が整わない限り、臨界現象が起きることはあり得ません。信じるしかありませんが、再臨界が起きたという公式発表もありません。今問題になっているのは、分裂反応が収まった、崩壊熱を発し続ける放射性物質の冷却であるはず。(どこかのマダラメさんだかは何故、専門家であるにも係わらず「再臨界の可能性はゼロでは無い。」なんて紛らわしいこと発言したのでしょうかね。ただの責任逃れとしか思えません。「ゼロでは無いが、やはり冷却しなければならない。」と言わなければ、対する政治家の不安をあおっただけでしょうに。)

放射線に関する考え方は、私も庵主様と同じく楽観的です。そうならざるを得ないという意味合いにおいてもそうです。ですから、両陛下が被災地で小雨に当たられたぐらいで庵主様が涙してしまうことが不思議でなりません。老人が多少被曝しようが無害に等しい、(おっとこれではマダラメ的ですね。)というより時限的な意味合いにおいて無害です。あれが大雨でずぶ濡れになったとかなら話は別ですよ。体を冷やすことの方が体に悪いでしょうから。むしろ七週も連続で老人が被災地を回った、あるいは回らせたことに涙すべきではなかったかと。(とてもハードであったはず。)
とても「天皇」という物語が好きなんだなぁ、ということだけよくわかりました。でも何故好きなのかがよく伝わってこないので、興味津々なのです。

投稿: LUKE | 2011.06.02 13:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RADSticker (放射線測定ステッカー):

« 日暈と環水平アーク | トップページ | 劇団四季 『ユタと不思議な仲間たち』 »