« 『食う寝る坐る 永平寺修行記』 野々村馨 (新潮文庫) | トップページ | 『~ものまねグランプリ特別編~ コロッケVS青木隆治 珠玉のものまねベスト10』 金曜スーパープライム(日本テレビ) »

2011.06.30

『人はなぜ数学が嫌いになるのか−好きと嫌いは紙一重』 芳沢光雄 (PHPサイエンス・ワールド新書)

Photo れは昨日の続きです。禅と数学、とっても似ています。
 これまたずいぶん前に数学の先生からお借りしておりまして、一度通読して面白いなと思ったにもかかわらず、記事にするのはなぜか躊躇しておりました。やっぱりタイミングを読んでいたんでしょう。変な能力だな(笑)。
 というわけで、このタイミングでのこの本の価値とは…。
 まず、先ほど書いた「自己を滅却する」という禅的な意味における数学世界。
 昨日書いたように、禅の修行では「コトを窮めてモノに至る」という方法をとります。つまり、微細な作法という「コト」世界を窮めていって、最終的に自己への執着を捨て、全体を客観的にとらえることを目指しています(たぶん)。
 数学の世界も完全に客観ですよね。徹底的にというか、完全に主観を排したところにしか存在し得ない世界です。そして、おそらく数学の究極の目的も、宇宙という全体の把握だと思います(たぶん)。
 その点で両者は非常に似ていると思うわけです。ただ道筋が違う。具体的な方法が違う。
 具体的には違いますが、しかし、モノ・コト論的には全く同じとも言えます。「作法」や「伝統」や「教典」というのは、人間の脳内で創られた「コト」世界です。一方、数や式という「記号」もまた脳内の約束事、すなわち「コト」世界ですから。
 寸分ぶれない「コト」世界を目指すうちに、「モノ」という全体に至ってしまうところが面白いわけですし、それが人間の本能を刺激して、それで数学を中心とした学問の世界や宗教の世界というのは、私たちを魅了してきたわけです。
 それから、タイミングということで言えば、こういう意味も見出せます。
 今、私は国語の教師として今「論理力」育成ということに力を注いでいます。もちろん出口汪さんの影響ですし、もっと根源的なところで言えば、恩師大村はま先生の影響です。
 この時代だからこそ、言語の持っている客観や抽象に向かうベクトルを重視したいのです。従来の国語教育では、言語の持っている主観や具象に向かうベクトルの方が重視されてきました。それはそれで大事なことなのですが、あまりにそちらに傾きすぎてしまった。特にこういう国際化、情報化の時代には、それは大変危険なことです。
 ですから、最も純粋な人工言語である「数学」の世界にも、その大きな役割があると感じているのです。
 実は私は「数学が嫌いにな」った人間でした。ですから、正直ここ30年くらいはあえてその世界を避けて生活してきました。あるいは忌避していたとも言えましょう。
 数学的な世界を否定することで、自らの「人間的」なアイデンティティーをどうにか保とうとしていたのです。そして、そうして一生を終えるものだと、なんとなく予感していました。
 しかし、ここへ来て、俄然数学的な世界に興味が出てきました。と言っても、相変わらず「苦手」ではありますが、しかし、「嫌い」ではなくなりつつあります。どちらかというと「好き」になってきたかもしれない。
 ですから、この本で大いに語られる「苦手と嫌いは違う」という論に勇気づけられますし、それ以前にこの本でたっぷり紹介される「嫌いになる理由」のほとんどが、自分に当てはまっていることに救われます。つまり、自分のせいじゃなかったのかもしれないという安心(笑)。
 まあ、そこは半分は自分のせいだと諦めるとしてですね、しかし、一方でもっと根源的な「嫌いになる理由」というのがあるのではないかとも予感し始めたのも事実です。
 それはまさに「禅の修行は嫌い」「禅の世界は好きだけれど、修行はしたくない」というのと同じ理由です。
 そう、ほとんど暴力的に「自我」「自己」「主観」を捨てさせられるところに対する反発ですよ。
 私が数学を「嫌い」になったのは、思春期の頃でした。つまり、「自我」に目覚め、「自己」に夢を抱き、「主観」で世の中を「好き」と「嫌い」に峻別し始めた時期だったのです。
 この歳になって、そのことにはっと気づきました。そうか、もうあんまり「自我」や「自己」や「主観」に興味がなくなった今なら、数学も抵抗なく勉強できるかもしれない!
 この大切なことに気づかさせてくれたのがこの本でした。
 実に面白いことに、この本の最後には「仏教の智恵」が出てきます。「三慧」の発想です。
 「聞慧(もんえ)」「思慧(しえ)」「修慧(しゅえ)」…著者は「日本の教育全体が、修慧の段階まで昇華することを祈りつつ」という言葉でこの本を締めくくっています。これは偶然ではないでしょう。

Amazon 人はなぜ数学が嫌いになるのか

楽天ブックス 【送料無料】人はなぜ数学が嫌いになるのか

|

« 『食う寝る坐る 永平寺修行記』 野々村馨 (新潮文庫) | トップページ | 『~ものまねグランプリ特別編~ コロッケVS青木隆治 珠玉のものまねベスト10』 金曜スーパープライム(日本テレビ) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

モノ・コト論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『人はなぜ数学が嫌いになるのか−好きと嫌いは紙一重』 芳沢光雄 (PHPサイエンス・ワールド新書):

« 『食う寝る坐る 永平寺修行記』 野々村馨 (新潮文庫) | トップページ | 『~ものまねグランプリ特別編~ コロッケVS青木隆治 珠玉のものまねベスト10』 金曜スーパープライム(日本テレビ) »