« 大宮八幡宮薪能〜隅田川 | トップページ | トリフィールドメーター100XE(電磁波測定器) »

2011.05.15

新宿御苑

20110515_9_25_27 夜はなんとも素晴らしい体験をいたしました。達人の舞と謡によってパワースポットが活性化したという感じでしたね。
 今日は今日でまた違った意味でのパワースポットでまったりいたしました。新宿御苑です。皆さんいらしたことがありますか。案外東京の方も利用されないのではないでしょうか。
 私も東京に住んでいた少年時代にはこんな所があるなんて知りませんでした。実は私、今回が2回目だと思います。
 まあ今どきの若い人は、隣接するいわゆる都会の喧騒の中に身を置くことはあっても、わざわざお金を払ってこの森には分け入りませんかね。
 でも、変な話、たったの200円ですよ。200円払って丸一日ここでまったりできるのなら、ずいぶんと安いレジャーだと思います。
 もちろん桜の季節や紅葉の季節に身近な観光スポットとして利用される都民の方もいらっしゃるでしょう。しかし、実はそういう特別の時ではなく、たとえば今日のような普通の日の朝にこそ、ここの魅力は倍増するというものです。
 今日は私、9時の開門と同時に入場券を買って森に入りました。ほとんど誰もいません。あの広大な皇室のお庭を独占できるのですから、こんな贅沢はありません。
 いつも富士山の樹海の近くに住んで、森の妖精、いやいや森の仙人のような生活をしているくせに、なんでわざわざ都会のど真ん中の森に行くのかと不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。
20110515_9_11_49 もちろん、富士山の森は、それはそれで世界でも特別なパワースポットですよ。しかし、たとえば新宿御苑はそれとは全く違った意味での特別さを持っていると感じるのです。
 あのような高層ビル群に囲まれて、電車の音がや車の騒音が聞こえる、あの中にあるからこそでしょうか、人間の活動のエネルギーをも含めた大きな気の流れを感じます。
 森自体も大変によく人間の手が行き届いています。「手入れ」ですね。そうした部分にも人間と自然のコラボレーションを見ることができそうです。
 それはそれで私は魅力的な自然だと感じるんですよね。そうそう、いつか書きました。東京の自然は「自然」で、実は田舎の自然は「不自然」だと。こちらですね。まあ、これはやや極端な意見ですけれどね。ただ、自然の姿を保つための「手入れ」と、自然を利用するための「管理」では、やはり大きく意味が違うと思うんですよね。
 あの文では「手つかず」と表現してしまいしたが、それはあくまで「主体」が汚されないという意味での「手つかず」であって、「手入れ」もなにもしていないということではありません。
 広い意味では、人間も自然ですよね。自らの生命も含めての「自然」を守ろうとする時に生じる「手入れ」の発想と行動は、それはそれでやはり「自然」の一部だと考えるわけです。
 昨夜の芸能もそうでしょう。それこそが実は人間の仕事なのかもしれませんね。自然を生かす、そして活かす。それこそが自らをも生かし活かすことになるのではないでしょうか。
 そんな、日本人と自然との関係を象徴するのがこの森ではないでしょうか。もちろん、皇居や明治神宮にも豊かな森は存しますけれど、やはりそれが完全に自由な形で国民(一般大衆)に開かれ、そして参拝など他の行動を強制しないという点において、この新宿御苑は格別に貴重な存在であると思います。
 大正天皇と昭和天皇の大喪の礼が行われたのもこの御苑です。日本国(国家としてというよりも、文化、歴史としての日本)の象徴たる天皇が、人間としてのその役目を終え、まさに自然に還っていく場がこの森であったというのも、またなんとも意義深いことだと私は思います。
 そして、日本庭園のみならず、イギリス式、フランス式の庭園もあり、また台湾風な建物もあったりして、それらがまた不思議と調和し、グラデーションのごとく一体化している。まさに多様性の極みのような公園でもありますね。
20110515_9_50_47 今日は入園後、ゆっくり一回りしまして、日本庭園のほとりの一つのベンチを占拠させていただきました。いろいろ感じながら歩いて、これぞというスポットだったからです。この松の巨樹には天空から太い気が流れ込んでおりました(ま、私の直感なんであんまり信憑性はありませんが)。
 そこでしばしぼんやりしたり、まどろんだりしていましたが、実に気持ちよかった。次も朝早く来て、あのベンチに腰かけたいなと思います。
 皆さんもぜひ、特に東京にお住まいの方はぜひ、早朝の新宿御苑でこの木を探してみてください。
 こういう自然と人間の関係を体感しますと、たとえば原発のような「人工の自然」はやはり不自然だと痛感しますね。「科学の火」などという第二の自然を創り出すなど、なんと傲慢なことなのでしょう。

公式ホームページ

|

« 大宮八幡宮薪能〜隅田川 | トップページ | トリフィールドメーター100XE(電磁波測定器) »

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

アタシも御苑好きー。
昼間行くと多国籍だよね。
花見シーズンはヤバイ!

アタシも早朝行ってみる。

投稿: カオル | 2011.05.18 00:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿御苑:

« 大宮八幡宮薪能〜隅田川 | トップページ | トリフィールドメーター100XE(電磁波測定器) »