風と富士が生み出す雲の芸術
今日はお釈迦様の誕生日。毎年この日は本校の入学式です。今年新しいドラマがスタートしました。
こうして平安に出会いの日を迎えられること、今までは当たり前だったのですが、今年は本当に幸せなことだと感じました。
理事長先生が選んだ生徒の標語は「あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった者があれほど生きたいと願った明日(精いっぱい、力いっぱい、命いっぱい)」です。
私たち教職員もその言葉をかみしめながら一日一日を一所懸命に生きていきたいと思います。一期一会を大切に。
さて、今日は式典中もゴーゴーと風の音が体育館に響いていました。すごい風でしたね。よくある春の強風です。
そして、明日は天気が崩れるということで、ここ富士山麓ではものすごい光景が一日中繰り広げられていました。
今日はたくさん写真を撮ったのでそれをとにかくご覧ください。この日本一の独立峰がなければ、絶対にこんな光景は見られません。
美しさを超えて恐怖すら感じる空模様です。そうです。自然という神はこうして私たちを感動させたり恐怖させたりするものなのです。そこに芸術や宗教が生まれる。
日本人の「神」観の根底にあるのはこの自然の「モノ」性です。人知(コト)を超えた世界に、私たちは癒されたり、ひれふしたり、恐怖したり、怒りを覚えたりしてきたのです。
富士山という山の神が風神と出会い、そこにまた雲の神様が生まれる瞬間です。「ムスビ(結び・産び)」ですね。やはり、ここには神が宿るのだなあ。特別な土地です。ここに住めて幸せです。
時々刻々と移り変わる光景はとても写真には収めきれません。格安のデジカメですし、私自身下手くそですから一層そのニュアンスは伝わりにくいかもしれません。それでも、その一端でも感じていただければと思います。
あっ、ちなみにこれらは地震雲ではありませんからね(笑)。地震や噴火の兆候ではなく、富士山麓ではたまに見られる気象現象です。まあ、知らない人が見たら、それはビックリしますよね、この造型と色彩には…。
最初の一枚は昨日撮ったものです。途中、撮影中近づいてきた鹿の群れも登場します。では、どうぞ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- モバイルチャージャー 10000mAh (オーム電機)(2021.12.03)
- 『細江英公の写真:暗箱のなかの劇場』 (清里フォトアートミュージアム)(2021.11.28)
- Simplenote(2021.10.25)
- ライブカメラアプリ「Alfred Camera」(2021.10.02)
- 『4/524 日航123便御巣鷹山墜落事故写真集』 小平尚典(2021.08.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
コメント
先生、無事に入学式を終えられよかったですね。
私、県立高校で1年間教えていたことがありまして、先生のブログを読むとその頃の事を思い出し懐かしくなります。
この日の雲。。。ちゃんと観ました!!!河口湖方面から午前中、お昼ころは富士吉田付近から、夕方は山中湖から観察しました。
「荘厳さ」「畏怖の念」を感じました。富士山は独特の存在感なんですね。いつものように「ピーーーッ」と飛行機雲もありました。
夕方、暗くなる前に(^v^)主人と湖畔にでて雲を観ながらワインを飲み、大自然を堪能していました♪
たくさんの写真をありがとうございます。
とても勉強になり楽しいです。
今回は国際フォーラムに行かれなくて残念でした。
投稿: 山中湖 | 2011.04.09 14:31