自分で調べ考えたい
問い合わせが多いので、これも先に書いておきます。今朝の富士山の笠雲と吊るし雲(翼型)です。地震雲ではありませんよ。天気が崩れます。昨日の飛行機雲から自然な流れです。
私たち地元民でさえ、普段見ているはずの風景に「異常」を感じ、「恐怖」を感じるのですから、見慣れない方々がこうした画像をただ見せられると、相当動揺することと思われます。
そうした「不安」は「負の想像力」を鍛え上げます。それは言語化され誰かと共有されます。不安は共有されたがる性質を持っています。しかし、その結果はたいがい更なる不安の助長につながります。
そうして、風評、ガセネタ、噂話、果ては陰謀論までが生み出されていきます。
それをある種の「言霊」だと言うこともできるでしょう。ちょっと話が逸れますが、この「言霊」についてもあえて書いておきましょうか。
私の解釈では(つまり江戸の国学者の言ったことを鵜呑みにしなければ)「コト」の「タマ」とは、「脳内概念の現実化(簡単に言えば夢の実現)」の「エネルギー」のことです。そこに「コト」の下位装置たる「言語(コトの端)」が関与しているだけの話で、「言葉が持っている不思議な力」というような辞書的な意味付けは、私に言わせれば間違いです。
それは「ことたま」が「事霊」と書かれることの方が多い「原典テキスト」に当たれば誰でも分かることです。
つまりそういうことなんですよね。
富士山が数日以内に噴火するとか、自分で調べないでそういうことは言い合わない方がいい。
たとえば次のデータを見てください。防災科学研究所火山情報WEBの富士山の地震震源時系列グラフです。16日から18日までの震源の深さと規模が分かります。
ご覧になって分かるとおり、数も減っていますし、規模も小さくなっています。そして浅くなってもいませんから、喫緊の噴火の可能性はもちろん、地震のさらなる活発化の可能性も低いことが分かります。
こういう事実を知っていれば、負の言霊に惑わされることもありません。無駄な不安や恐怖にさいなまれることはないというわけです。
そう言えば、今日、枝野さんが会見で、福島の牛乳や茨城のホウレンソウから基準値以上の放射線量が検出されたという報告をしましたね。
そこで枝野さんは「今回検出された放射性物質濃度の牛乳を、仮に日本人の平均摂取量で1年間摂取し続けた場合の被曝線量は、CTスキャン1回程度のものである。ホウレンソウについても、やはり日本人の年平均摂取量で1年間接種したとして、CTスキャンと1回分の、さらに5分の1程度である」と説明しました。
ここでの放射性物質は、今までの流れからしてヨウ素のことだと思われます。だとすると、ヨウ素の半減期は約8日。つまり、発生してから10日もすればほとんど無毒になります。それを「新鮮なうちに」1年間摂取し続けるというのにはかなり大変なことですね。そういう現実的でない説明で安心させようとするのではなく、それこそ半減期について言及する方がずっと良心的だと思います。
ずいぶん前から指摘されているように、この高度情報化社会において、私たちはついつい「受け身」になりがちです。情報リテラシーについての実戦的な技術を教えず、ただテキストの鵜呑み、丸暗記さをさせてきた、私たち教育界の責任も重大だと思います。
しかし、こういう時だからこそ、私たちは「自分で調べ考える」べきなのですね。「自分で調べ考える」と、他者の調べ考えた別の意見を客観的に見ることができるようになります。「自分」の意見の不確実性を身をもって体験できるからです。
そしてその結果、実は全てのテキストは完全解答ではないことに気づきます。そうすると、各種の意見を総合するしかない。そして、最終的に自分の直観で最善の選択肢を選ぶしかないことに気づきます。そこまで行けば、結果がどうであれ、私たちは自らの人生に納得することができるようになるでしょう。
そういう意味でも、私たちは今までの生活や思考の見直しを迫られているとも言えます。ピンチをチャンスに。私たちはこれを機に成長、進化しなければなりませんね。
PS 地震に関してはまず自分の住んでいる地域の地質的特性を知るべきです。地震ハザードステーション
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
- カムチャツカ半島シベルチ山が噴火(2023.04.10)
- お客様は神様であるべきです(2023.04.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 物件ファン(2023.05.16)
- ベイスターズ 劇的サヨナラ勝ち!(2023.04.27)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「教育」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント