月鏡より 『神と倶にある人』 (出口王仁三郎)
こういう事態になり、私は、被災地の苦悩と日常の業務と自らの人生と世界の未来と、そういう様々なステージにおける「思い」と「行動」に迫られて、ひたすらジタバタしております。
しかし、私の脳ミソは実はいろいろな機能を隠し持っていて、ぎこちなくではありますが、徐々にそれに対応しつつあるとも感じます。
それはこの国自体にも言えると思います。つまり、今まで幽閉されていたそれぞれの「想像力」が発動して、本来の日本が立ち上がりつつある、そう感じるのです。
これが一過性のものではないことを祈ります。そういう意味では、私たちは一つのチャンスを与えられたとも言えます。逆にピンチだとも言えるかもしれません。
再発動した「想像力」を再び忘れることなく地球規模に敷延できるか、私たちは試されることになるでしょう
毎日、テレビやパソコンとにらめっこしています。ニュース、ブログ、ツイッター、その他もろもろ。本当に無数の情報が発せられ、そしてコピーされ拡散されていきます。そこには希望もたくさん見えます。
しかし、どうしてもその情報は「今」に偏りがちです。「今」の持つ価値はやはり「点」でしかありません。その「点」をいかに「線」にし、あるいは「面」にし、いや「空間」としていくか、それこそが我々人間に与えられた仕事だと強く感じています。
そういう意味では、多くのディスプレイは「想像力」を幽閉する箱だとも言えます。「今」を土台にした「想像力」は、空間を容易に越えるものですが、しかし案外時間を越えることができない。逆にそれを阻害しているとも言えます。
そんな時、私はディスプレイのなかった時代に生きた先人の、時空を超えた「想像力」の産物に学ぶことにしています。昨日紹介した王仁三郎の言葉もまさにそれです。
今日も彼の残した深い言葉をここに紹介したいと思います。「神」を「自然」と読み替えれば、現代人の私たちにも理解しやすいでしょう。これは私たちが想像するレベルでの宗教の話ではないと思います。読みやすいように、私の方で段落を増やしました。
神と倶にある人
人間は神を信じ、神と倶にありさへすれば、池辺の杜若や、山林の青葉が、自然に包まれて居る如く、長閑にして安全なものである。
然し世の中は、変化があるので、人生は面白い。彼の美しい海棠の花だけを避けて、吹き捲る暴風雨はない。如何なる苦痛の深淵に沈むとも、心に正しき信仰さへあれば、即ち根本に信を置いて、惟神の定めに任せてさへ行けば、そこに変りの無い彩色があり音響がある。
人生は如何なる難事に逢ふも恨まず、嘆かず、哀別も離苦も総てが花を撲つ風雨と思へば良い。富貴も、栄達も、貧窮も、総てがゆつたりとした春の気分で世に処するのが惟神の大道である。
何程焦慮つても、一日に人間の足では、百里は歩るけぬものだ。学問や黄金の力でも、如何に偉大な政治家や大軍人の力でも、昨日を今日にする事は出来ぬ。又今日を明日にする事も出来ぬ。唯一秒の時間でも、自由に動かす事は出来ぬ。一滴の露、眼に見えぬ程の小さい生物でも、それを黄金の力では造れない、学問の力でも駄目である。
斯う考へて見ると、人間程小さい力の貧弱なものは無い。然し人間は一滴の露さへ自力で作る事は能きぬが、神を忘れ神に反いた時には、憂愁と苦悩とを以て、広い天地を覆ひ盡す様になる、その胸が幾個あつても、そのもの思ひを容れる事が出来ないやうになつて来る。
吁、人間は一滴の露、一塊の土さへ作る能力もなき癖に、天地に充満して、身の置き処の無いほど、大きい苦労を作る事が出来る。人間は苦労を作るために、決して生れたのではない。人間は神の生宮神の御子、天地経綸の使用者として、神の御用の為に世に生れて来たものである。惟神の心になつて何も彼も悉く、天地の神に打ち任せさへすれば、自然天地の恵みが惟神的にして、自然の儘に行き渡るものである。
然るに神に在らざる人間の根蔕は、兎もすれば揺らつき、動き出し自然の規定を、我から破つて、神を背にした道を踏むために、遂に神の恵みに離るるに至るのである。若し人間に、樹草の如く確固たる根があつて、総てを天地に委して優和しい大自然の懐に抱かれる余裕さへあれば、何時の世も、至幸至福で長閑で、悠々たる光陰を楽しく送る事が出来る様になつて居る世界である。
牡丹も、杜若も、又は清い翠を見せる樹々も、大風に揉まれ、大雨に撲たれて、手足を挫かれる程の憂目は見る事はあつても、其根蔕に、些の揺ぎも見せぬ。此所は苦しいから、他の土地へ移らうとは考へない。大風は何処へいつても吹き、大雨は何処へ行つても降る。美しい太陽は、何国の涯にも輝く。
今日の暴風雨を、凌ぐだけの勇気さへ持てば、明日の、長閑かな歓楽に会ふ事が出来ると覚悟して、天地に絶大の信を置く、その為に些しも動揺が無い。土地を替へても、処を変へても、会ふだけの苦難には会ひ、享けるだけの歓楽は享ける。麻縄で縛られて、身の自由を得ようと煩悶へるのは、応て自ら苦痛の淵に沈むものである。人間は一切を惟神に任せて居れば、実に世界は安養浄土であり天国である。
爛漫たる花の香に酔ふ春の光も、次第に薄らぎ、青葉の茂る夏となり、木葉の散り敷く秋の淋しさを迎へ、雪の降る冬となつて、万木万草枯死の状態になるは、天地惟神の大道である。香りの好い釵の花を嬉しう翳した天窓の上に、時雨が降り、愛の記念の指環を穿した白魚の手に落葉がする世の中だ。花の山が青葉の峰と忽ち代り、青葉の峰は木枯の谷となる。辛い経験は、人生にとつて免れ難き所である。
然し乍ら、人間は決して斯んな悲惨なものではなく、永遠の生命と永遠の安楽とを与へられて世に生れ、大なる神業を以て、神の御用の為に出て来たものである事を覚らねばならぬ。それは只神を知る事に依つてのみ得らるる人生の特権である。
Amazon 三鏡―出口王仁三郎聖言集
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
- カムチャツカ半島シベルチ山が噴火(2023.04.10)
- お客様は神様であるべきです(2023.04.05)
「心と体」カテゴリの記事
- トレバー・バウアーの動画に救われる(2023.05.29)
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント