ザ☆スター「天童よしみ」 (NHK)
いやはや、すごいわ。たしかに「うまい」。そして「いい」。
この番組、明日が本放送なんですね。皆さん、ぜひご覧下さい。土曜日夜8時、BS2です。
「歌」には、いろいろな魅力の側面がありまして、単純にうまければいいかというと、そういうわけでもなく、たとえば志村くんみたいに正直うまくないけれど、妙に心にしみる歌というのもありますね。
楽器をやる人間としては、これはなかなか興味深いことであります。楽器も最終的には歌を目標とすべきだということに気づいてから、私もさかんに歌を聴くようになりましたし、歌と共演する機会もものすごく増えまして、毎度毎度本当にいい勉強をさせてもらっています。
で、一番身近な歌の師匠は、ちょっと悔しいけれど(笑)ウチのカミさんです。残念ながら(?)ウチのカミさんは、歌がかなり「うまい」のです。正直、天才だと思います。しかし、自分が楽しければいいというタイプだし、別に訓練とかしているわけではないので、もちろんプロにはなれません。しかし、プロと平気で、あるいは互角にわたりあったりしちゃうずうずうしいところがあって、それはそれで、すげぇなと思います。
で、ちょうどこの番組を観る前に、カミさんとSalyuの歌について話していたんですよ。ちょっとこれ聴いてみてください。私の大好きなVALON-1のライヴ・ヴァージョンです。
いいですよねえ。私はけっこう好きです。ぐっと来ます。
しかし、カミさんに言わせると、この歌は別に「うまい」わけではないとのこと。その証拠に、と言ってはなんですけど、モノマネの天才であるカミさんはすぐに彼女の歌真似を始めました。そして、それがまたよく似ている(笑)。こうしてすぐ真似できる人というのは、実は「うまい」わけではないのだそうです。
「うまい」とは違う魅力があって、うまく聴こえるのだ…そうで、いきなりSalyuの声で「グリーン・グリーン」を歌い始めました(笑)。ふむ、たしかに魅力的に聴こえる。
ついでにUAやCHARAでも歌ってましたが、そうですね、楽器で言えば「音色」の魅力というのが先立っていますかね。ふむふむ、たしかに。上のSalyuの歌もテクニック的に聴けば、音程の不確かなところもあるし、言葉の機微の表現という点に関してはあまり深くないような気がします。小林武史の楽曲も含めて、ちょっと人工的な感じもしないでもない。
で、カミさんはたいがいの歌手の真似ができる(最近では初音ミクの真似がうまい…笑)のですが、ぜったい真似をしない、いや、できない歌手というのが何人かいます。まずはなんと言っても「美空ひばり」です。もうひばりさんは別格。たしかに分かります。とんでもない世界ですから。次元が違うんですよね。それは私もよく分かります。
それから、基本、演歌歌手や民謡歌手についてはあんまり真似しませんね。真似するとしても、勉強のために真似している感じ。そして、「やっぱうまいわ」と言っています。
現役の歌手の中では、この天童よしみさんは圧倒的に「うまい」のだそうです。なんとなく分かる気がしますね。
その「うまさ」や「魅力」の秘密を科学的な分析(?)も含めて検証していくのがこの番組。もちろん、若い頃の苦労や父親による特訓秘話なども紹介されていました。
やっぱり天性のものと努力なんですね。当たり前の結論ですけれど、そんなことを再確認しました。
特に、全く違う4ジャンルを続けて歌ったところは圧巻でした。オペラ、民謡、ジャズ、古賀メロディー。それぞれ素晴らしかった。国府弘子さんとのセッションも良かったなあ。
やっぱり美空ひばりさんの影響が大ですね。あらゆるジャンルを歌おうという姿勢にもそれが表れていました。ひばりさんのジャズなんか、まあとんでもないレベルですから。
しかし、逆に言えばですね、ひばりさんをフォローするあまり、どうしても本家と比較されてしまう面もあると思います。それこそジャズのリズム感、天童さんももちろん凡人からするとすごい感性をお持ちなんですけど、やっぱりひばりさんには及ばない。あるいは「悲しい酒」なんか、純粋にものすごく「うまい」のですが、ひばりさんの歌唱が頭に残っている私たちとしては、どうしてもその差を感じてしまう。どうしても超えられない壁がそこにあるんですよね。
そんなことをカミさんと話しながら、それでも充分に感動させられました。天童さんの魅力とともに、ひばりさんの偉大さを再確認したということでしょうかね。
それにしても、本当に天童さん可愛らしい。お人柄が歌ににじみ出ていますね。天才も最後は人間性ということでしょうか。特に「歌」という分野ではそれが如実に現れるのかもしれません。
土曜夜、ぜひご覧下さいませ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「音楽」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- ヴィヴァルディ? 『チェロ協奏曲ト長調 RV 415』(2021.02.21)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『送別歌』 宝田明 (ユニコ舎)(2021.02.14)
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
コメント
奥様に拍手です!!素晴らしい才能ですね!
以前ラジオ深夜便で美空ひばりさんのジャズ特集をしていて、本当にうまいなぁと思いました。歌謡曲や演歌を聴かない私でも美空ひばりさんは別格だと思います。
学生時代国府弘子先生のピアノで恐れ多いのですが歌わせていただきました。(学校の発表会ですが)ピアノに声が共鳴する感覚というのでしょうか。例えるのが難しいのですが、その瞬間グッとくるものがあり、感動したのをまだ覚えています。天童よしみさんについて昔うちの母は「神様は極端な配分をした」と失礼な事を言っていました(・・;)
番組見みます!
投稿: eco | 2011.02.06 01:21
先生こんばんは!
今日は息子たちの野球の練習試合で富士川河川敷に一日おりました。
富士吉田、しかも下吉田の某チームと対戦しました。
それだけでもドキドキ。
さて、河川敷のすぐ脇を国1が走っております。
すると・・・
天童よしみさんのツアートラックが2台通っていきました。
今日もどこかでステージをなさったんでしょうね~。
投稿: さお | 2011.02.06 23:10