残念!椿屋四重奏解散
突然の解散報告に驚きました。昨年から実質三重奏になっていたので、ちょっと心配ではありましたが…。
ブログでは一度も取り上げてこなかったこのバンドですけれど、その「艶ロック」と言われる独特の世界観は、私も比較的好きでした。
まあ、「艶」と言うのもわかります。音楽的に言えば、昭和歌謡(演歌、ムード歌謡含む)ですからね。そうくくってしまうのはやや乱暴かもしれません。しかし、まんまその時代を生きてきて、それを今もなお体験している私としては、やはりそういう部分を感じざるをえません。そして、もう少し正直に言うと、ちょっと気恥ずかしいところもあったのです。
でも、こういう音楽を今の若い人たちが聴いているというのには、どこか安心感も覚えますね。彼らと仲が良かったフジファブリックもそうですね。決してヒットチャートを賑わしたりはしませんが、しっかり昭和の遺伝子を継いでくれている。そして、新しい挑戦を続けてくれている。おじさんとしてはうれしいことです。
今日は彼らの曲の中で、ふと思い出したものをランダムに紹介いたします。まず、ムード歌謡ロックの雰囲気を味わえるもの3曲。
彼らのもう一方の魅力は、作り込まれたバラードですね。私はどちらかというとこちらの方に感心します。詩については特に言うことなし(悪いという意味ではありませんよ)。
椿屋とフジファブリックと言えば、イエモンを通じてつながっています。昨年紹介した『THIS IS FOR YOU〜THE YELLOW MONKEY TRIBUTE ALBUM』で両バンドが彼らのカバーをしています。
椿屋はあの名曲「BURN」を。
ふむ、なかなかいいですね。うん、やっぱり日本語ロックの最高峰はイエモンですなあ。私を日本語ロックに目覚めさせたバンドです。久々に本家のPVを観てみましょう。
す、すごい。かっこよすぎ!まんま寺山修司の世界ですな。つまり、昭和に噴出した中世的なドロドロ世界なわけです。昨日の話で言えば、見事な「偽書」。その点、たとえば椿屋はスマートすぎたのかもしれませんね。おそるべし、イエモン、おそるべし吉井和哉。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 太陽の活動と地球の天変地異(2022.06.21)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 時代の試練に耐える音楽を〜山下達郎(2022.06.11)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
コメント
倉橋ヨエコさんはご存知でしょうか?わたしは倉橋さんのライブのタイバンで椿〜を観たことがあり、目ぢからが圧倒的でした。
投稿: もんげ(てくてくvo.) | 2011.01.12 12:11
そうですか〜。
椿屋は去年 昼ドラの主題歌やってて知りました。
昭和というか大正ぐらいな世界観。
強烈なインパクトでした。吉井さんはホントにすごい。オーラといいますか、フジフジで 初めて生の吉井さんのステージをみた時、圧倒されました。
斎藤和義さんも声にしびれました。
すごい人っているんだなぁと聴き入りました。
今年もフジフジやってくれませんかね〜☆
投稿: さお | 2011.01.12 13:55
いつも先生のblogを楽しみにしています。コメントは始めてです!!
私の音楽遍歴がチャゲアスから始まり、イエローモンキー、フジファブリック、椿屋四重奏です。
ただ何となく好きになったアーティストでしたが、先生のblogに椿屋四重奏が登場し、やっぱり何か共通点があり何かに導かれ聞いていたのかもしれない!!と感激しました。
不思議ですね。
椿屋四重奏の中田さんはデビュー当初のインタビューで音楽のルーツがチャゲアスとイエローモンキーだとおっしゃっていました。
全てご縁なのか…
残念なことに、ことごとく最高の形でのご活躍が見れない方々になりましたね…
悲しくてなりません…。
投稿: みゃーこ | 2011.01.12 14:24
庵主さんこんにちは。ほんと残念なニュースでした。昼ドラの主題歌を歌える数少ないバンドだっただけに…。
私もCHAGE&ASKAファンかつ吉井和哉ファンですので、中田さんとは趣味があう!と秘かに思ってましたのに。
今後どんな形でもいいから、あの艶ロックが聞けるのを待ちたいです。
投稿: mio | 2011.01.12 22:54
こんにちは。
いつも楽しく拝見してます。
例の、我が息子も椿屋の大ファンです。
今回のこと、かなり驚いたようでした。
イエモンが解散した時もショックでしたが、
またもや、自分の大好きなバンドがなくなってしまう。
「あ~ぁ、残念だぁ…」
イエモン時代も、ソロになっての吉井さんも、
そして椿屋四重奏も、何度もライブに行ってます。
どういう形に変化するにせよ、彼はずっと、応援し続けるでしょうね。
そう思うと、志村さんが残念でなりませんが、でも
彼の音楽もこれからずっと聴き継がれていくのですね。
投稿: HIROMI | 2011.01.12 23:10
こんばんは!いつも楽しみに読ませていただいています。椿屋の解散、突然のことで本当にびっくり&残念でしたが、落ち込んでも仕方ないので、今後の音楽活動に期待したいです。
志村さんが以前、フジのライブで、「最近誰のライブ行った?」という問にファンの子の一人が「椿屋!」と言ったら「椿屋ねぇ〜」とあのいつもの感じでおっしゃっていたのを思い出しました。
投稿: ぐりとぐら | 2011.01.14 22:59