評論の「正解」に異議あり! (2011 センター試験 国語)
もう毎年恒例になりましたね、ワタクシによる、歯に衣着せぬセンター評。今年も書かせていただきます。さあ、今年も大変なことになってますよ!ww
問題が出たのが夜遅く、早寝の私としてはおネムだった上に、もうすでに酒もかなり回っておりましたから、あんまり論理的ではないかもしれませんが(苦笑)。
昨年のK教授と恋路大将にやられた!?はなかなか好評でして、いろいろなところからいろいろな反響をいただきました。ありがとうございます。
あの記事のおかげでしょうかね(笑)、古文も比較的読みやすい有名作品、軍記物の「保元物語」が出ました。大量の注のチェックが面倒と言えば面倒でしたが、和歌もないし(昨年と比べて極端)、軍記物ですから人間関係はつかみやすいし、基本的に悪い問題ではなかったと思います。
ついでに漢文。こちらも読解に根性が必要なだけで、文法的な学習も生かされる良問であったと思います。特にコメントなし。
評論は鷲田清一さんの「身ぶりの消失」。鷲田さんですから、非常に読みやすく、内容的にもつかみやすい作品でした。私がここのところ記事として書いてきた、「国境」「言語」「色」「牢獄」などと関連した内容でしたね。私も勉強になりました。問いも比較的簡単…かと思いきや!
問3の正答、4?えええ、あり得ないでしょう!ちょっと、予備校さん方、まじですか?
「遊園地のように、その場所で行われる行為を想定して設計された空間では、行為相互の偶発的な関係から空間の予想外の使い方が生み出されにくくなるから」
日本語としてヘタクソ(「から」…「から」とか)な上に、「遊園地」に関して、「空間の予想外の使い方が生み出されにくくなる」理由として「行為相互の偶発的な関係」を挙げるのは、これはダメでしょう。明らかに不正解です。違いますか?
「行為相互の偶発的な関係」は、これは青木さんの文章の、「原っぱ」についての言及部分「たまたま居合わせた子どもたちの行為の糸がたがに絡まりあい、縒りあわされる」を一般化した表現ですよね。原っぱの特徴を遊園地の特徴の理由とするのはトンチンカンです。つまり、これは間違った選択肢を作るための作為的な(明確な)「キズ」だと判断されます。よって、4は消去…じゃないんですか?
もし正解にするなら、「遊園地のように、その場所で行われる行為を想定して設計された空間では、行為相互の偶発的な関係による(関係から生ずる)空間の予想外の使い方が生み出されにくくなるから」とすべきです。
その他の選択肢の文章構造が全て、「Aのように、Bな空間では、Cの理由によりDとなるから」という形なので、4もその通りにしか読むことができませんよね。私間違ってますか?
ちなみに私は消去法で3を選びました。あれ〜?どうなってるんだ?オレ、酔っぱらってるのか?ww
まあとにかく、評論の「正解」に対して疑問を呈しておきましょう。とっても大変なことだと思うのですが…。
さて、さらにひどいのは小説です…小説については明日づけの記事にじっくり書きます!!
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「文学・言語」カテゴリの記事
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
コメント
対比の片割れの述語を、対義語から想定させる意図の問題で、一つのだしかただと思いますがいかがでしょう。
投稿: 国語講師 | 2011.01.19 09:07
「から」は体言に接続しているので格助詞であり、理由を表す用法はないと思います(ここでは起点を表している)。理由を表すのは接続助詞「から」であり、活用語の終止形に接続している場合です。
つまり「行為相互の偶発的な関係があるから~」とあるのならご指摘はもっともですが、ここは「空間の予想外の使い方が行為相互の偶発的な関係から生み出されにくくなるから」を語順を入れ替えて書いてあるだけなので、全くおかしくないと判断できると思います。
選択肢③のダメなところは「明確に定められた規則に従うことが自明とされた空間」の部分で、傍線部の「空間がそこで行われるだろうことに対して先回り」することと対応していません(つまり、傍線部の言う空間の特性をきちんとおさえていません)。一方、④は「その場所で行われる行為を想定して設計された空間」と傍線部にしっかりと対応しています。
ちなみに、私も高校の国語教員で、この問いは最初③を選んで間違えました。が、なぜ③でなくて④なのか見直して以上の点に気付きました。
投稿: TT | 2011.01.19 20:17
失礼します。当該の問、私は3を選びました。
4の文は、「行為相互の偶発的な関係から」というくだりに、
「遊園地には、行為相互の偶発的関係が存在し得る」のだと、
どうしても読めてしまいます。もし、TTさんがさきに仰るように
語順を変えても、それは同じであると思います。
一番始めに4の文を読んだ時、「行為相互の偶発的関係から」と
「空間の予想外の使い方」の間に、「の」が入るべきところ、ミスプリ
などで落ちてしまったのかな、と思ってしまいました。
つまり、くどいようですが「行為相互の偶発的関係から」という部分は、「生まれにく」いではなく「空間の予想外の使い方」に繋がってなくては、文脈的に不適切だと思います。
「遊園地」で偶発的なことが起こっては実際困りますし(笑)
もう一度本文中の傍線部を読んでみてはいかがでしょうか。原っぱと遊園地の性質が対極にあることが分かります。遊園地に、原っぱの属性をはらませた事自体が、誤りなのでは?
投稿: 某教員 | 2011.01.19 22:49
私は別に「行為相互の偶発的関係」が「遊園地」の属性だと読み違えてはいません。本文との矛盾がなく読めると説明したつもりなのですが……。
選択肢の書き方で、「行為相互の偶発的な関係から空間の予想外の使い方が生み出され(るのだが、遊園地ではそれが起こり)にくくなるから」と理解できませんか?
私も最初この選択肢を切ってしまったと敢えて表明したのは、別にこの選択肢の表現が良いと思っている訳ではないからなので、躍起になって出題者を擁護する義理はないですけど。
投稿: TT | 2011.01.20 00:08
皆さん、お忙しいところ、酔っ払いの記事にご意見ありがとうございます。
もっともっといろいろな方のご意見をいただきたいですね。
これはもう解釈がいろいろある時点で、「正解」として「不適格」なんですよ。
私が声を大にして言いたいのは、大学のお偉い先生方7名が、本来の仕事を投げ打って1年以上にわたって話し合った結果がこんな「ヘタクソ」な文だということなんです。
この小説の問題のたたき台を作ったI教授(仮名)一人を責めるつもりはありません。
問題作成委員全員を責めたいのです。
そこに責任感とか、誇りとか、あるんでしょうか?
こんなレベルの問題で、生徒たちの人生の1%が決定してしまう(この問題8点です)ことがどうしても許せないのです。
今、ウチの猫を見ていて、こんな文が浮かびました。
「猫社会のように、言語が未発達な集団では、豊かな言語コミュニケーションから有意義な議論が生まれにくいから」
私が小論文か何かに、こんな文を書いたら、先生にたちまちのうちに直されちゃいますよね(笑)。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2011.01.20 18:18
あなた方は、ひとりよがりであり、読解力も言語知識もない。今回、初めてこのブログを読んだが、二度とここを覗くことはない。読む価値なし!
投稿: 某 | 2011.06.05 23:54