太宰治短編小説集(iPhone・iPadアプリ)
「太宰治短編小説集 走れメロス」が映文連アワード2010準グランプリを受賞しました…とのニュースを見て、ああそうだ、「走れメロス」まだ観てなかったと思い出しまして、さっそくこのアプリを購入。
いやあ、良かった!素晴らしい。このシリーズ全て傑作ですね。今までこのブログでも5作品を紹介してきました。
女生徒
トカトントン
駆込み訴え
カチカチ山
グッド・バイ
そして、やっと観ることができた、第1シリーズ3作。再放送も全部見逃してきたので、このアプリは助かりましたね。
ただ、あまりに細切れなので、なかなか集中できません。まあストリーミングですから、いろいろと制約があるのは分かりますけれど、それにしてもちょっと細切れすぎでは。
それでもそれぞれの良さは充分に感じることができました。やはり、「走れメロス」が出色でしょうかね。森山未來くん、田中泯さん、モロ師岡さん、純さん、それぞれを活かし切った渋江修平監督のセンスと力量は驚嘆に値しますね。伝統をも凌駕する現代的才能とでも言いましょうか。こちらの批評心も、もうお手上げという感じですよ。
とにかくご覧になっていただきたいですね、これは。もちろん、ほかの作品も。
第1シリーズの他の2作品も、普通にお見事でした。しかし、まあ、やはりそれは原作の魅力による部分が大きかったと思いますよ。その点、「渋江メロス」は原作と伍する才能によってスパークしたという印象です。
ほら、私、太宰と仲いいじゃないですか(笑)。で、「走れメロス」についても、彼からナイショでこんなこと教えてもらっていたわけですよ。だから、そういう視点で、今回のメロスも観ていたんです。で、それについてもですね、渋江さんの実に「ウソ臭い」演出が功を奏していまして、違和感なく観ることができたのです。なるほど、太宰からは「文学の力」「小説の力」と聞いたけれども、こうして現代的に表現されてみますと、「芸術の力」「アートの力」「(広義の)モノガタリの力」とも言えそうですね。
私たちは常にそうしたフィクションによる予定調和や、逆に未定不調和を欲しているんですね。それがないと生きられない。現実の調和や不調和の方ばかりでは、私たちは疲れ切ってしまうのです。
「モノ」を「カタル」とは、ワタクシ流に言えば、「自然」を「脳で処理する」ということそのものを表します。人間が自然を再構成して、一瞬でもこの世を自分(たち)のものにしたという幻想を抱きたいのです。
だから、私たちは小説を読み、マンガを読み、アニメをや映画やドラマを見て、そして音楽を聴き、絵を鑑賞したり、茶の湯をたしなんだりするのでしょう。
モノたる自然世界に対して挑戦状を叩きつけ、別個の一世界、一宇宙、コト世界を創り上げることができるのは、実は人間だけなのでした。もちろんそれが度を過ぎると、モノからの逆襲を受けてしまうわけですが。その時、私たちが感じるのが「もののあはれ」なのです。
太宰はやはり、天才的な「語り部」でありました。ここまで堂々と「嘘」をつける人間はなかなかいません。ただし、その「ウソ」が彼自身の「マコト」から生まれていたというのが、彼の作品の力につながっているのです。
「ウソ」は脳内で創造される「コト世界」です。しかし、彼自身の人生、生きざま、命というものは、実は他律的な「モノ世界」です。つまり「真コト」の究極は「モノ」であるという、ま、お釈迦様がおっしゃったことがそこにあるんですよねえ。難しいですかね。
もちろん、それは太宰に限らず、歴史に残る全ての芸術家においても。あるいは、私たち凡人においても。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- VRヘッドセット(?)(2023.06.30)
- エレコム VR用/3Dレンズ(2023.06.28)
- SwitchBot スマートリモコン ハブミニ(2023.06.09)
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント