『SONGS〜八神純子』 (NHK)
いやあ、良かった良かった。ぐっと来ましたね。今日のSONGS。
八神純子さん。全くお変わりない澄んだ歌声とシャープなリズム感。素晴らしい。
バンドもまあ錚々たるスタジオ・ミュージシャンの方々、ストリングスもカッコよかったし、このままライヴツアーに出かけてもらいたいクオリティーでした。
セットリストとそれぞれの感想など。
『思い出は美しすぎて』
(Arr)山川惠津子
(Gt)今 剛
(Strings)クラッシャー木村ストリングス
まず、ボサノヴァのアレンジがオシャレでグー。今さんのボッサ・ギターというのは初めて聴きましたけど渋い!
この曲なんか、たぶん十代で作ったんでしょうね。ものすごく大人な曲ですよね。たぶん当時はかなり背伸びをしてテクニカルに作った部分(特にコードの選択なんか)もあったと思いますが、こうして人も曲も成熟したのを聴きますと、やっぱり音楽は生きていて変わらないけれど変わっていくものなのだなあと実感。
この「思い出」って、今まさに奇跡の救出劇で注目のチリの思い出なんですね。知りませんでした。
『みずいろの雨』
(Arr&Pf&Cho)山川惠津子
(Dr)山木秀夫
(Ba)高水健司
(Gt)今 剛
(Cho)比山貴咏史
(Strings)クラッシャー木村ストリングス
ふむふむ、この曲は最近ウチのバンドでもやりましたからねえ。ちなみにその時のライヴ映像はこちらです。八神さんとウチのカミさんを比較したり、今さんのギターと私のヴァイオリンを並べて語るのもどうかと思いますが(笑)、まあこっちも聴いてやってくださいな。
まあやっぱり曲が素晴らしいので、やってて楽しいですよ。日本が世界に誇る楽曲の一つでしょう。洋楽的でありながら、「日本語の歌!」という感じがします。まさに「神曲」。今回のアレンジも良かった。大仏さんのベースの安定感も最高。
この曲ができた瞬間のエピソードも興味深かった。「作ろうと思ってもいいものはできない。潜在意識で作ろう作ろうと思っていると『生まれる』。そこにたまたまメロディーが待っていてくれて、それをたもでとるような」。納得。名曲が生まれる瞬間(原宿の歩道橋の上だったそうな)。
ヒット曲メドレー『Mr.ブルー ~私の地球~』~『ポーラー・スター』~『パープルタウン~You Oughta Know By Now~』
(Arr&Pf&Cho)山川惠津子
(Dr)山木秀夫
(Ba)高水健司
(Gt)今 剛
(Cho)比山貴咏史
(Strings)クラッシャー木村ストリングス
このあたりの曲についての八神さんのコメントも、なるほどでした。ヒット曲は頭で作っていた…かあ。なるほどね。売るための音楽ですね。いい曲たちですが、当時の私もどこか違和感を感じていましたっけ。
当時の、特にディスコ・シーンに迎合していくポップ・ロックへの嫌悪感でしょうかね。八神さんの曲も、たとえばELOそのままだったり(転調とかストリング・アレンジとかも)して。そういう時代だったんですよね。
『想い出のスクリーン』
(Arr&EP&Cho)山川惠津子
(Dr)山木秀夫
(Ba)高水健司
(Gt)今 剛
私はこの曲大好きだったんです。だから、今日の最大の感動はこれ。当時私は中三でしょうかね。ませてましたね。思いっきり背伸びしてたんでしょうね。ピアノ譜まで買ってちょっと練習したりしてました(笑)。「愛」とか、訳も分からず憧れていましたし。
今回、これもまた成熟のアレンジ、歌唱、演奏でしたね。ぜったい生で聴きたい!
当時の映像はこちら。これもまたいいですね。
成熟という意味では、最近の岩崎宏美さんとのデュエットは最高ですね。
とにかくライヴで八神純子を体験したくなりました。ツアーしてくれ〜!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
コメント
私も同番組にぐっときたので同じ思いをした人がいるのではと思い、ググっていたらこちらにたどり着きました。
いやー全曲ほぼ同じ感想ですw。
水色の雨、「洋楽的でありながら、「日本語の歌!」という感じ」-
うまい!まさにその通りですね。口ずさみたくなる歌の代表でしょう。「抱いて包んで降り続くの」あたりの歌詞との一体感が最高です。
メドレー曲に当時感じていた違和感も同じ。
そして「思い出のスクリーン」が大好きで、私派たぶん中2?でした。
ただ、この曲はオリジナルに近いアレンジでやって欲しかった。後藤 次利のベースが好きなので・・
ライブ予定は決まっていない様ですが、ディナーショーとかありますかね?私も是非行きたいと思いました。
ちなみに私はハードロック系のバンドを趣味で続けていますがボーカリストとしての芯の部分にこのころの歌謡曲(?)がしっかり根を張っています。
投稿: シンバ@Brand New Page | 2010.10.14 20:42
シンバ@Brand New Pageさん、おはようございます。
感動を共有できてうれしいです!
本当に素晴らしかったですね。
たしかに「思い出のスクリーン」はオリジナルもかっこいいですよね。
あのベース、後藤さんだったんですか。
ハードロック系ボーカルをなさっているとのこと。
日本のロックは完全に歌謡曲の系譜ですから、非常にけっこうなことだと思いますよ。
ぜひ今度聴かせて下さい!
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.10.16 06:55
どうも、検索できました。
八神さん是非ライブ復活してもらいたいですね。
さて、本文に引用されている岩崎宏美さんとの共演は、"最近"といっても15年くらい前のものですね。
SONGSの番組中で語られていた、7年ぶりのレコーディングは、
先週発売になった「Dear Friends 5」の中の「真夜中のドア」です。
これも凄く良いできですので、良かったらお手元に置かれたり、リクエスト番組に依頼すると、
純子さんのやる気をさらに加速すると思います。
試聴は、下記のteichikuのサイトからどうぞ。
www.teichiku.co.jp/artist/iwasaki/disco/ci1288.html
お邪魔しました。
投稿: 二の腕プルプル | 2010.10.24 16:57
二の腕プルプルさん、コメントありがとうございます。
ハハハ、たしかに15年前は「最近」とは言いませんね。
失礼いたしました。
「Dear Friends 5」いいですねえ。
「真夜中のドア」だけでなくお見事です。
とにかくライヴに期待です。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.10.25 18:42
ご無沙汰しております。
岩崎宏美さんとの共演第2弾、みんなのうたの「ピンクと呪文」聞いていただけましたでしょうか?
宏美さんのレーベルからの発売なのに、純子さんの声目立ちすぎ(笑)。
バンドでコピーするのも楽しそうな曲ですので、是非CD買って楽譜もgetしちゃってください。
www.teichiku.co.jp/artist/iwasaki/disco/ci235.html
投稿: 二の腕プルプル | 2011.03.08 11:11