スパラ!
今日は保護者会がありまして、全体会で文化部の発表が行われました。我が弦楽合奏部も2ヶ月ぶりのステージ。デビューではパッヘルベルのカノン特別版を演奏しましたが、今回は…いや実は今回もカノン特別版でした(笑)。この前は8分音符までをうまく編曲してごまかしましたが、今回は16分音符まではうまいこと編曲して6分くらいの長さにしてみました。
体育館の舞台での演奏ということで音量が心配だったのですが、彼らだいぶ楽器を鳴らせるようになってきまして、マイクなしでも十分遠くまで音が届いていたようです。
ちなみに彼らが使っている楽器は、弓・ケース込みで1万2000円程度のものです(!)。私の弾いているのはもっと安いものです(笑)。私は楽器について独自の考えがありまして…。高い楽器を買うのがいいとは限らないと思っています(詳細はこちら)。
とりあえず演奏は好評だったようで一安心。まあ始めて半年であれだけできれば上等でしょう。これからまた本格的に練習していこうと思います。次はクリスマス・コンサートかな。
さて、私は保護者会が終了したのち、八ヶ岳に飛びました。明日のコンサートのリハーサルです。
そしてリハーサルが終わって、オーボエの石野さんと、ヴァイオリニストの小渕さんのお宅へ。小渕さんは鍵盤楽器の製作者としても有名な方。お宅にチェンバロ、ヴァージナル、オルガン、クラヴィコードなどが転がっています(笑)。なんともぜいたくなお泊まりであります。カワイイ猫ちゃんもいるし、もう至上の幸せ。
私は自ら持参した「黒駒の勝蔵(御坂のにごり酒)」をいただきながら、音楽談義、楽器談義、文化談義…。その他もろもろアヤシイ話にも花が咲きましたね。
そんな酔っぱらった状態で撮ったのがこの写真。ヴィオロンチェロ・ダ・スパラを演奏するワタクシであります。
そう、今回のコンサートでは、小渕さんがこの楽器を演奏するんですよね。で、私はそれを拝借して弾いているふりをしたということです。
ううむ、これはほしいぞ!もともとヴァイオリン弾きというのはチェロ弾きにジェラシーを抱いているものなんですよ。ヴァイオリンってキーキーうるさいし、深みのある低音は出ないし、だいたいがもともととっても野蛮な(?)楽器ですからね。その点チェロはガンバの流れもくんでいますし、なにしろ音域も音質の可能性も広く、出てくる音楽に深みがあります。
それにバロック音楽をやっていると、やっぱり通奏低音に憧れるじゃないですか。今回のバッハにしても、どう考えても最もカッコいいパートはバス・パートです。なのにヴァイオリン弾きにはそれが遠い存在。私はヴィオラ弾きでもあり、ヴィオラにはヴィオラならではの音楽を作る喜びがあるのもわかりますけど、通奏低音にはかなわないような気もまたするんですよね。
じゃあチェロを弾けばいいじゃないか、楽器もあるわけだし…と言われそうですね。でも、やっぱりヴァイオリンやヴィオラを専門にやってきた者からすると、チェロにはちょっとした、しかし高いハードルがあるんですよねえ。つまり、左手のフィンガリングの問題です。専門的なことはここでは書きませんが、とにかく根本的に違うシステムで音程を取るのです。それがけっこう難しい(ま、私の場合努力不足なんですけど)。
しかし!この肩にかけて弾くスパラはヴァイオリン流のフィンガリングで弾けるのです!しかし出てくる音はチェロと同じ音域。楽器本体が音域に比べてかなり小さめ(8分の1チェロくらいの大きさ)なので、あの豊かな響きは期待できませんが、そのアンバランスが独特の味を出しているも事実です。けっこういい音がするんでよすね。とりあえず弾いている自分はとんでもなく気持ちいい。
最近この楽器での演奏会や録音に萌えている、いや燃えているシギスヴァルト・クイケンの演奏をご覧(お聴き)ください。
ううううう、やばい、ほしくなってきた。
すっかり酔っぱらった私が寝ようとしたら、そこにはクラヴィコードが…。ついついそれを弾き始めたら、さあ止まらなくなっちゃった。あの幽なる音と、指先に伝わる振動…いつもそうなんですけど、弾き始めるとどんどん即興で音楽が生まれてきちゃうんですよね。ピアノではこんなことはできません。これまた私にとっては理想的な「自分のための」楽器です。
両方ともなんていうかなあ…神降ろしの道具みたいな感じなんですよねえ。誰に聴かせるためとかではなくて、自分と天とがつながるというか、そういう本来の「コト」(=メディア、ミーディアム」としての魅力があります。
ううううむむむ、ほしい、両方(笑)。両方とも同じくらいのお値段です。私が一日一食にして6年間で節約した金額くらいで買えます。ということは、もう一食減らして夕食を抜けば買えるかも。ついに一日零食、つまり不食生活が始まりそうです(笑)。
小渕さん、ありがとうございました。修行します。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
コメント
まさか....買ったんですか!?
今度のアンサンブルでは、是非登場頂きましょう。わくわく。
投稿: mya | 2010.10.30 11:09
というわけで、myaさん、買ってません(笑)。
しかし…ほしい、ほしすぎです。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.10.31 08:57
連続コメ、失礼します。中二病野郎です。
発表会、結構上手にできましたね。まぁ僕は音外れまくりでしたね・・・・(´・ω・`)ショボーン
スパラなんて楽器始めて見ましたよ!。面白い楽器ですね。(弦楽器って何種類ぐらいあるんですか?)
先生は幸せですねぇ~。羨ましいですよ!やっぱり縁ってやっぱり大切ですよね。なにかコツみたいなものってあるんですか?
クリスマスコンサート、楽しみにしてます!!!!
投稿: 中二病の昌平 | 2010.11.02 19:08
昌平くん、演奏会お疲れさま。
まあうまくごまかしたよな(笑)。
スパラいいでしょ。
ヴァイオリン弾きのためのチェロってとこかな。
縁を作るコツねえ、やっぱり一つのことを10年以上やり続けることかな。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.11.06 12:31