『増殖する監視カメラ』 (NHKクローズアップ現代)
帰宅したらちょうど放送していました。
昨日も東京で感じたんですよね。商店街に張り巡らされた監視カメラ網の恐怖。
いや、別にやましいものがあるわけではないんですが、なんとなく気持ち悪いというか。
今日のこの番組でも、「安心だ」という意見と、「プライバシーの侵害だ」という意見、両方とも正しいので折り合いをつけるのが難しいと説明されていました。まあ、そうでしょう。
日本では法的な規制がないために、「安心」「防犯」の御旗の下、ほとんど暴力的に監視カメラが設置され続けています。その数今や330万だとか。いや、それって全部カウントされてるとは思えないから、絶対にその倍はありますね。
番組では、盗撮サイトへの画像流出や、イギリスでのあの「猫捨て」映像事件の顛末などが紹介されました。たしかに一部にはそういうことも起き得ますよね。しかし、一方で現実的に犯罪が減る、あるいは検挙率が上がるという事実も報告されています。
監視大国イギリスなどでも法整備が進み始めていると言いますし、ドイツではなんと「監視カメラを監視する」制度があるそうです。なんだか変な感じですけどね(笑)。
まあ、そういう運用上の問題より以前にですね、物言わぬ機械が人間よりも権威をもって、そしてその記録が記憶よりも証拠として優先されるようになるということは、これはこれで恐ろしい状況であるとも言えます。機械という人間が操作できるものが他者の人権を侵害ことによって、場合によっては冤罪が生まれることもあるでしょうし、特定の人のための情報操作が行なわれることもあるでしょう。その方が問題なような気がします。
考えてみると、もともと「プライバシー」という概念自体が茫漠としたものなんですよね。特に日本社会においては。「プライバシー」の日本語訳ってなんだと思いますか?名詞一語では表せませんよね。
実は、住宅や街の構造自体が極度に「通風的」であった日本には、もともとそういう感覚、観念すらなかったのです。あるいはそこから生じる心理的な面においても。
そういう文化的土壌こそが、日本を「世界一安全な国」たらしめてきたのだと思います。
それがこうして「カメラ」様の手を借りなければならなくなってしまった。こんな現代日本は、番組で語られたのとは違う文脈においても、実に憂慮すべき状況にあると言えなくもありません。
つまり、古く日本人の心の中には、特定的ではないけれども絶対的であった「神仏」がいたわけです。それを「良心」とか「善意」とか「徳」だとか「義侠心」だとか言ってもいいと思います。それが特定の信仰対象である必要は全くありません。いや、特定の対象でないからこそ「絶対的」だったのです。
「お天道さまが見ている」、あるいは「ご先祖様に申し訳が立たない」、そして究極的には「自分が見ている」という、こうした宗教以前の「良心」や「省みる心」があったのだと思います。日本古来の「一霊四魂」の考え方で言うと、「一霊」がそれに当たるのでしょうか。
それがなくなり、「他人が見ていなければいい」、「バレなければいい」というような感覚が広がっているとしたら、それは本当に恐ろしいことですね。それが敷延されると「他人に迷惑をかけなければ何をしてもいい」とか、「証拠はあるのか!?」と言って逆ギレするとか、そういう実に情けない言動を生むことにもなります。
監視社会における「安心」「防犯」「プライバシー」を語ることもけっこうですが、実はこのような根本的なことこそを心配すべきなのではないでしょうか。
もっと単純に考えても、たとえば監視カメラに落書きをする人が映っていたとして、その映像を証拠として警察が犯人をつかまえるのと、落書きをしているところへ行って、直接叱ったり、話し合ったりしてその行為をやめさせるのと、いったいどっちが「人間的な社会」であり「安心して暮らせる社会」なのか。そういう発想さえも奪われている私たち現代人は、本当にさびしい存在ですね。
こんなことを思いながら番組を見ていました。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
コメント
ワタシは普通の携帯ですが…
知ってますか?
iPhoneて監視カメラの映像が見れるんですよ。
暇つぶしに監視カメラの映像見てる人がいるって…
どうなんでしょう。
また 主人が以前会社の情報系の危機管理の講習を受けたのですが…
携帯で撮った写真は位置情報が写真の情報として含まれてるとか…
ワタシもblogやってるので厳しくチェックされてます…
位置情報消せよ!って…どうやって〜???
大変な世の中です。
投稿: さお | 2010.10.26 14:07
さおさん、こんばんは。
私もiPhoneですが、当然位置情報はoffにしてます。
まったく変な世の中ですね。
いったい誰が私にそんなに興味持ってるんですかね?ww
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.10.26 18:57
擬似ドキュメンタリー映画ですが、LOOKというのがあります。こないだ感想を書きました。
http://blue.ap.teacup.com/jeff/2824.html
「先生を誘惑しようとする女子高校生」が出てきます。
投稿: TKJ | 2010.10.31 11:22
TKJさん、こんにちは。
これ面白そうですねえ(笑)。
さっそく探してみます。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.11.06 12:20