ノイズキャンセリングヘッドホン HP-NC88N (オーム電機)
980円だったので買ってみました。私にとっては初めてのNCヘッドフォンです。
なんで買ったかというと、単純に試してみたかったからです(笑)。で、効果は「お〜!」という感じでした。けっこうイケますね。
今、カーステレオがぶっ壊れているので、こちらのカーナビにつないで、音楽を聴くこともあります。
ウチの車はうるさいことで有名なエブリイランディなので、このNCヘッドフォンを使うと効果がはっきり分かります。エンジンノイズ、ロードロイズがかなり減って静かに音楽を聴くことができます。
ちなみにこのノイズキャンセルは、70㎐から1000㎐の範囲の音、すなわち低音に関して効果があるので、人間の声やサイレンの音、警笛などは聞こえますから、安全上の問題はそれほどないと思います。
ただし、路面のギャップなど「ガツン」系の音には対応できないのか、逆に「ブツッ」というノイズを発生してしまいます。ま、これは本来の使い方ではないからしかたないか。
そう、このようなノイズキャンセラーの本来の使用環境というのは、たぶん電車の中や、飛行機の中なんでしょうね。「ゴーッ」系の音をキャンセルする設計になっているのでしょう。
で、意外にこの機能が役立ったのが、音楽を聴く時ではなくて寝る時だったのです。
先日も東京で車中泊しましたけれど、たとえば大通りに面した駐車場なんかで寝る時、これをかけて寝るとよく眠れるんですよ。もちろん無音です。車の通過音が気にならなくなります。
以前、長旅の途中、高速道路SAで仮眠をとった時も、隣にエンジンをかけたままの大型トラックがいたのですが、そのアイドリングの音も見事に軽減されて熟睡できました。雨の音なんかもほとんど気にならなくなります。そういう使い道もあるんです。
ちなみにこのようなノイズキャンセルが働いている時には、独特の違和感があるのも事実です。なんというか、トンネルに入った時のような、気圧の変化があったような感じ、鼓膜のあたりに圧迫感があります。どういう理由でそのようになるのか分かりませんけれど、あの頭を軽く指圧されているような感じが、微妙に気持ちよくて(変かな?)、なんというか眠気を助長してくれるんですよね。
というわけで、最近では音楽を聴くためというよりは、「安眠ヘッドフォン」として使用しております。
980円で安眠できるのですから、けっこういい買い物をしたのではないかと思っています。電池もeneloopを使えばストレスレスです。
「騒音カットで快適安眠ライフ!」っていうところですかね(笑)。
Amazon HP-NC88N
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「もの」カテゴリの記事
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明!?(2023.10.24)
- ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラをテナー・ヴィオラとして使う(2023.10.20)
- Qiワイヤレス充電つきBluetoothスピーカー(2023.09.19)
- アンリ・カサドシュ 『(J.C.バッハ風)ヴィオラ協奏曲ハ短調』(2023.08.16)
コメント