サラリーマンNEO 100回突破記念スペシャル part2 (NHK)
久々のNEOネタです。ある意味昨日の続き。霊性の問題だな、こりゃ。
今年はどうも見逃すことが多いNEO。木曜日の10時55分というのがいかんのだと思います。
最も曜日感覚が希薄、かつ疲れもたまって眠くなるのも早い木曜日ですから。
そう、私、昔から木曜日が苦手なんですよ。なんでだろ。週の真ん中だからかなあ。週末までまだ遠い感じだからかなあ。金曜日は多少きつくてもなんとか乗り越えちゃうんですよね。明日土曜日だ!って思えば。
うん、今日も水泳の授業で中学生と思いっきり泳いできたんですけど、25メートル泳ぐにしてもですね、やっぱり15メートルくらいが一番きついじゃないですか。20メートルになると、あとちょっとと思うから頑張れますよね。それと同じか。木曜日は15メートル付近か。月曜日始まりとして考えると、たしかに25÷7×4=14.2857だな。
というわけで、先週のスペシャル2も見忘れちゃいまして、一昨日の再放送を録画いたしました。そして、今日観たと、そういうわけです。
さすが100回突破記念スペシャルということで、大泉洋さん、伊東四朗さん、そして美輪明宏さんが登場。みごとNEOワールドに溶け込んでおりました。
特に美輪明宏さんをゲストに迎えた「私とNEO」は出色でしたね。
かなり現世的な内田有紀さんと、十二分に来世的、いや前世的な美輪明宏さまが、絶妙な掛け合いを見せてくれました。そこになぜか観音様も乱入。なんでも極楽も不景気だとか。観音様もお不動様も大変だと。で、観音様もウエイトレスのバイトをしているのだとか…観音様に対してそんなこと言えるの美輪さんくらいですよねえ(笑)。
美輪さん、なんだか立派なこと言ってるようですが、実はどうでもいいことばっかりですね(笑)。だけど、あのオーラがあると、なんだか言葉に重みが加わるんですよ。これって、ほら、昨日の「行間」の話の逆じゃないですか。言葉にあらわせないモノではなく、モノが言葉に意味を与えているわけでしょ。面白いですね。
案外宗教的な言葉、すなわち一般に「言霊」と言われるものは、こういうものなのかもしれませんね。言葉自体には実は意味がなくても、そういったモノを感じる人にとっては、特別な意味が生まれてしまう。たいがい信者以外からすると、教組の言葉なんて、全然ありがたくないことが多いじゃないですか。
美輪さんは当然そのあたりのことを分かっていて、そういう現象のパロディーとして、ああいう演技をしたのでしょう。そこがさすがなところですし、「オーラの泉」やあのCMをネタにしてセルフ・パロディーもやっちゃうところもすごいですね。NEOにぴったりです。
一方、さりげなく本質的なことも言っていましたね。寺山修司の名前を出して、「王道をふまえた上で、それを崩して崩して新しくしていくと面白い」ですと。これは現代文化に対するガチな批判ですよ。こういうですね、まじめとおふざけ、すなわちリアルとフィクション、つまりこの世とあの世(いや、その逆か?)を行ったきり来たりできるのが、美輪さんの尊敬すべきところです。まさに本来のメディア(ミーディアム)の役割を果たしていますね。
ううむ、こういうオーラって、結局は経験や実績という「コト」が生み出すのかもしれないなあ。やっぱり「コト」をきわめて「モノ」に至る、ですな。
今年のサラリーマンNEOももうすぐ終わります。毎年のことですけれど、NEOが終わると「これから冬が来るなあ」と思います。こういう感覚というのも、「コト」が生み出す「モノ」の一つかもしれませんね。
おっと、明日木曜日だ。録画の予約を忘れないようにしないと。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント