« 『みんな、絵本から』 柳田邦男(文)・石井麻木(写真) (講談社) | トップページ | 冨士山下宮 小室浅間神社 『御更衣祭』 »

2010.09.17

「富士吉田駅」→「富士山駅」

20100918_03_1 日間にわたる研修は無事終了。県外からいらした方には、ぜひとも山梨の観光をしていただきたいところですが、なかなかそんなヒマはないでしょうね。
 少なくとも遠くからおいでの方には富士山を間近に見ていただきたかった。甲府盆地から見る富士山は、太宰治流に言うと「ほおずき」です。それもまた風情のあるものですが、やはり富士五湖地域にいらしていただいて、このドーンという富士山をご覧いただきたいですね。
 さてさて、本日ある意味富士山観光に革命を与える、また我々富士吉田にゆかりのある者にとってはちょっとショッキングな発表がありました。
 来年7月1日「富士山駅」誕生!
 新駅ができるわけではありません。富士急行線のターミナル駅である「富士吉田駅」が改名されるのです。
 ううむ、これは大変なことだ。
 まあ、富士吉田市民にとってはですね、あの駅は「富士吉田駅」と呼ぶことはないのであんまり問題ないかもしれません。「吉田の駅」あるいは「ヨーカドー」、そう、もうイトーヨーカドーはなくなったのに、いまだに「ヨーカドー」って呼ぶ人もいるんですよね。私もそうですが(笑)。そして、いちおうヨーカドーの後釜となった「Qスタ」という呼び名ですかね。
 だから、「富士山駅」になったとしてもそれほど日常会話にそんなに大きな影響はない…かな?どうだろう。でも、「吉田の駅」って言えなくなるのか。「ふじさんえき」ってなんだか言いにくいよなあ。
 また、「富士吉田」という市の名前の駅が市内になくなるということは、ちょっと寂しい気もしないでもない。「吉田」という本来の地名は、いちおう「下吉田」駅に残るわけですね。でも、富士山の「吉田口」の、そのまた入り口の駅名に「吉田」がなくなるのはどうでしょう。
 「富士山駅」はある意味富士山の周辺どこにでも作れる可能性があるわけですよね。なんとなくあまりに漠然とした一般名という感じがしないでもない。富士山頂までのケーブルカー計画なんてのもありましたけど、それで山頂の駅が「富士山駅」だったら、まあそれはそれで間違ってない気もしますが。
 富士吉田が周辺と合併して「富士山市」にでもなれば、それはそれでいいと思いますし、そうなることを目論んでの改称かもしれません。しかし、現在の富士吉田の絶望的な状況では、それも無理でしょう。正直周辺市町村からそっぽを向かれていますから。
 富士吉田が世界に誇るものといえば、全日本プロレス社長の武藤敬司選手と、フジファブリックの志村正彦くんの偉大なる業績くらいしかありません(さっきまでサムライTVで武藤選手を見ていましたし、そして今はフジファブリックのビデオ・クリップ集を見ています)。とりあえずお二人はこの80年ぶりの改称をどのように思われるのでしょうか。まあ、二人ともどちらかというと下吉田文化圏のご出身ですから、それほどショックでもないかなあ。
 このまま行くと、私の教え子のお父さんが初代富士山駅の駅長さんになるのかな?とにかく、この改称を機会に、さらに富士山や富士吉田市が世界に開かれ、世界にはばたいていってくれればと思います。武藤選手も志村くんも、まちがいなく世界レベルの天才ですしね!私も富士山や富士吉田を愛する者として、少しでも彼らの業績や富士山の自然や文化を世界に伝えていきたいですね。
 皆さん、ぜひ改名前の「富士吉田駅」、そして新しい「富士山駅」を訪れて下さい。案外中途半端なところにある駅なので、周辺を歩いてもなんもありませんが(苦笑)。

PS  実は「富士吉田駅」には私にとって特別な記憶というか記録があります。ここに住んだり勤めたりするなんて思ってもいなかった私が小学生の時の不思議な記録です。近いうちに実家からそれを探し出して、紹介しようと思います。運命はあの頃から決まっていた?!

富士急行線公式

|

« 『みんな、絵本から』 柳田邦男(文)・石井麻木(写真) (講談社) | トップページ | 冨士山下宮 小室浅間神社 『御更衣祭』 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

えー、やだなー。
アタシ未だにヨーカドーって言うときある。
名前変わって意味あるのかなー?

ずっと前、たまたま乗った富士急行が富士登山電車で、¥200払ってみたら、1車両貸切状態になった。
誰も、¥200払わないみたい。
一回乗ってみてよ!
不思議だから。
乗車記念に飴とパンフレットもらったよ。

投稿: カオル | 2010.09.18 14:04

来月にフジファブリックファンの友だちと志村さんのお墓参りに行こうと思っていた矢先に,この駅の改名ニュ-スを聞きびっくりしています。
志村くんが聞いたら少しショック受けるだろうな-。、

でも,富士吉田駅がなくなってもフジファブリックの音楽,志村くんの声がなくなることもありませんもんね!
アタシもこれから色んな人にフジファブリックの音楽をさりげなぁ~く(笑)広めていこうと思います♪

赤黄色の金木犀が似合う季節になってきましたなぁ。

投稿: なじゅ | 2010.09.18 17:19

先生こんばんは。
こちらにコメントさせて頂くのは2回目になります。


フジフジフジQの際、約10年ぶりに富士吉田に訪れました。休暇を取って夫婦で長めに滞在しました。
なぜか懐かしく、そしてほっとさせてくれる街の雰囲気はもちろんでしたが、出会う方々がみなさん気さくでお話し上手でご親切で笑顔が素敵で街を愛していらして、本当に良い街でした。

心に残る素晴らしい出会いにご縁を感じたりと、本気で移住したくなりました。
先生の日記から吉田の街を感じられることがいつもとても嬉しいです。

さてさて長くなってしまいましたが(笑)駅の改名、志村君がいたらblogに書いたりしてたのかなーなんて思いました。
正直少しショックでしたが、富士吉田がそれだけ富士山を身近に感じられる場所なんでしょうね。
ヨーカドーにも笑えましたが、そう呼ばれる駅がなんだか幸せ者に思えました^^

投稿: 花屋の娘 | 2010.09.18 18:15

まぢですか〜?!
富士急行の駅ってなんか独特な感じがあって印象的なんですよね。
ワタシもついヨーカドーと言ってしまう派です。
木曜日は…今回に限らずなんですが、ワタシが吉田に入る直前 どんなに雨降ってても晴れるんですよ!
台風でも雨上がったんです。
で 今回も。
これはもう志村くんが 来てもいいよ と言ってくれているんだと勝手に解釈しています。
いつもの丘にも登れました。
いつものコースを堪能し ベルで買い物していたら

…再び豪雨。
志村くんに見守ってもらったとこれまた勝手に解釈。
ありがとう志村くん♪
そういえば木曜日 富士急の入り口で
「会場入り口」のプラカード持ってる人が立ってた…
もしかして先生が発表した会場って富士急だったとか…(>_<)

投稿: さお | 2010.09.18 20:40

え~っ!!

改名するんですか?全然、知らなかった・・・。
誰も教えてくれないんだよなぁ。

吉田の駅だと、
チェーン店の居酒屋ができていたのには、びっくりしたけど。

改名するなんて、なんだか寂しいなぁ。

あっ、ちなみに、私は
ヨーカドー派ではなくQスタ派(*^^)v


投稿: watanabe | 2010.09.19 10:41

みなさんコメントありがとうございます。
やっぱり基本さみしいですよねえ。
たぶん改称以降も「吉田の駅」「ヨーカドー」って呼ばれると思いますけど(笑)。
志村くんが亡くなってから、なんかこの街が急激に変わっていってるような気がします。

投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.09.20 10:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「富士吉田駅」→「富士山駅」:

« 『みんな、絵本から』 柳田邦男(文)・石井麻木(写真) (講談社) | トップページ | 冨士山下宮 小室浅間神社 『御更衣祭』 »