Roxio Popcorn 4
昨日のライヴの映像を自前のflashに変換したのが、このソフトです。
基本、DVDのコピーやiPodに入れるための動画変換などは、このソフトでやっています。機能的にも性能的にもけっこう至れり尽くせりでして、気に入っていますね。購入する時は、ちょっと高いかなと思いましたが、これだけ使えれば納得です。
DVDのクリップを抽出して、それを組み合わせてオリジナルのDVDを作れるのも便利ですし、Fit-to-DVDという圧縮技術で2層DVDを高画質で1層に焼けるのもいいですね。
DVDの複製のほかによく使うのは、娘たちの要望に応じて、YouTubeやニコ動の動画をiPodに入れるという作業ですね。iTube Grabberで動画をダウンロードして、それをmp4とかに変換するわけです。それらの処理速度も大変速いですし、自動的にiTunesに保存されるので、小学生の娘たちでも、お好みの動画や画像を自分たちのiPodに入れられます。ま、だいたいアニメの主題歌とかなんですが。
考えてみれば、小学生がそういうことをする時代になったんですよね。ウチは家族全員オタクなので(笑)、特別と言えば特別ですけど、それにしても、子供のデジタル機器を使いこなしていく能力はすごいですよ。説明書なんか読まないし、私に教わっているわけでもないのにね。Macだからというのもあるかもしれません。直感的に操作できますから。
ところで、私、こういうソフトを持っていて、いくらでもYouTubeやニコ動に動画をアップできる環境にあるのに、なぜ実際はそれをしないのかと言いますと…理由は非常に簡単です。
ウチには秘蔵の映像、レア映像がたんまりあるので、それをアップしはじめると、きっとキリがなくなってしまい、大変な時間のロスになると予想されるからです。
そうしたビデオ・フィルム資産をDVD化することも考えているのですが、こればっかりは時間を短縮するわけにもいかず、結局実時間以上かかるのは明らかなので先送りになっています。退職してヒマになったらやろうかな…と思っている人がたくさんいるでしょうね。
しかし、ご存知のとおり、デジタル的な記録媒体の方がアナログ的なものよりも、実は長持ちしないんですよね。結局頻繁にコピーを繰り返さなければならないとなると、たしかにネット上(クラウド)に半永久的に保存していった方がいいのかもしれません。公共化することによって、みんなが勝手に保存、管理してくれる可能性があるわけですからね。
でも、まずそれぞれの記録の保存優先順位を決めるために、全ての記録に目を通さねばならないという、どうにも気の遠くなるような時間と手間がかかるわけでして、結局やらないで終わる可能性が…。
ま、過去人類はこうしてほとんどの記録と記憶を無に帰してきたわけです。「コト」化の欲求はあれど、それにこたえる自己の根性が欠けている点が、神様が人類を創造した際の致命的な設計ミスだったようですね(笑)。
あっそうだ!最後にこのソフトな致命的な(私にとってですが)欠陥は、CDのコピーができないことです。どういう事情でしょうか。ああいう事情でしょうか。今、MacでCDをコピーするのは難しいんですよね。
Amazon Roxio Popcorn 4
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- 物件ファン(2023.05.16)
- マグネット式マルチ充電ケーブル(2023.04.28)
- 『富士山の謎〜宮下文書と富士王朝』 ミルクティー飲みたい(2023.04.23)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント
CDが焼けないのは、同社製品のToastと重ならないためですよね。
Toastは古いバージョンでも結構まともに動いてくれるので、どこかから使っていないToastを回収するのも一法ですね。
まあ、iTunesからプレイリスト作って焼けば、(ほとんど)同じことができるわけですが、さすがにめんどくさいですか?
投稿: TKJ | 2010.04.26 19:59
TKJさん、こんにちは。
なるほど、そうですね。
ちょっと前まで、Double SaucerでCDもDVDもポチッと複製していたもので、なんか急に面倒になったような気がするんですよね。
今、結局音楽CDは「円盤複写屋」でコピーしています。
DVDと違ってCDはコピーガードが実質的になくなりましたから、しかたないんでしょうかね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.04.27 15:05