『踏出力。』 アントニオ猪木 (創英社/三省堂書店)
人間「アントニオ猪木」から何を学ぶのか
「健康で豊かな踏み出す力が世の中を良くすると思う。個々の発想と力は小さいが、それが積み重なって世界が変わっていく」。まさに先日のドラッカーや船井幸雄さんと同じ考え、生き方です。
やはり、私たちは、変化に愚痴をこぼしているだけでなく、自らが変革者になっていかなければならないのです。そして、個人の力の小ささを理由にあきらめてはいけない。小さな力でも、たくさん集まれば世界を動かします。まさに「百匹目の猿現象」ですね。私たちは、そのためにみんなで生き、組織を作り、支え合っているのであって、決して互いに蹴落とし合うために存在しているのではありません。
そういう意味で、アントニオ猪木さんの「闘魂」の意味は深い。「闘いを通じて自分に打ち克ち魂を磨く」…それが力道山から受け継いだ「闘魂」の意味だそうです。決して、相手を負かし、自分が勝ち組になるための闘いではありません。
プロレスというのは非常に奥の深い文化です。ある種宗教的な意味を持つものです。そういう点に関しては、今までもたくさんこのブログで語ってきました。
私は、そこのところを、馬場さん率いる全日本プロレスから学んできました。ちょっと前までは、いわゆる「全日派」でした。もちろん、今でも全日が大好きで、今日も「ジャンボ鶴田」の名勝負集を家族で観て、興奮し涙を流していました。
しかし、本当にご縁というのは不思議なもので、ちょうど昨年の今頃からでしょうか、それまでどちらかというと否定的にとらえていたUWFで中心的な役割を演じ、そして現在は猪木さんの側近中の側近として、IGFの運営に尽力している宮戸優光さんと知り合い、期せずして新日本プロレスの歴史を復習することになりました。
もちろんアントニオ猪木さんについても、今までとは違った視点で見ることになりました。そして、そこに見えてきたのは、それまでのイメージとは違う一面も持った「神」の姿でした。つまり、「怒り」の神としてだけではなく、相手を包み込むある種「仏」的でもある神の姿です。それはまさにプロレスの、そして世の中の真実を語る姿でした。
この本の中で、猪木さんは、旧ソ連の選手の参戦を促すために、彼らに対して「プロレスの四本柱」を語ったと書いています。それは次のような内容でした。
1 受け身…けがをしてはいけない。そして相手を技を美しく見せる。
2 攻撃…力強い攻撃は観客に勇気を与える。
3 感性と表現力…怒りや痛みをいかにして観客に伝えるか。
4 信頼関係…究極の闘いを実現させる。
これは、漠然と私が考えていたプロレス観と全く一緒でした。単なるスポーツでもなく、単なる芸術でもなく、もちろん単なる勝ち負けの世界でもない。その奥深さは実は他のいろいろな分野にもあてはまります。
たとえば私の仕事や趣味で考えてみましょう。教師という仕事、これはまさにこの四本柱が揃ってなんぼの世界です。生徒の考えや意見はドンと受けましょう。しかし、大人として正しいこと、信念を持って語れることは、力強く教えましょう。そして、感情のみならず知識を伝えるにしてもプレゼンテーション力は非常に重要です。さらに、最後は生徒や親御さん、そして同僚との信頼関係。
音楽にあてはめても、全く同じことが言えます。演奏をなさる方で、アンサンブル経験の豊富な方なら、この四本柱をよく理解できるでしょう。まさにこの通りです。
そして、この四本柱を常に高い次元で実現するのに必要なのが「闘魂」であり「踏み出す力」だと思うのです。考えてみれば、この四本柱、一人で出来ることは一つもありませんね。全て人間関係に集約できます。ですから、常に魂を磨いていなければならないのです。
もう一つ印象に残った「四本柱」があります。猪木さんがカストロ議長と会った時に思い出したというリーダーの「四本柱」です。
1 ボス猿であること…強いリーダーシップ。仲間を守る。
2 予言者であること…先見性。
3 演技者であること…時に人を欺かねばならない。
4 道化になれること…馬鹿になれ!
なるほど、猪木さんもこの条件を満たしていますね。多少のハッタリがなければ人は動かせませんね。出口王仁三郎なんかもまさにこの四本柱のカリスマでした。
この本では、猪木さんの生い立ちと闘いが比較的淡々と語られているんですが、結局読後は「とんでもない人生」を見せられた気分になります。冷静にこういうぶっ飛んだ、世界を股にかけた人生を語られると、なんだか自分がとっても小さく感じられますね。どんなに失敗をしてもどんなに借金をしても(笑)、ぜったいにくじけないし夢を失わない。これは究極の「ポジティブ」「前向き」ですね。その「踏出力」で実際なんとかなってしまうのだから、おそるべきエネルギーの持ち主です。
先日、猪木さんのお誕生日パーティーに出席させていただきましたが、そんな神様を取り巻く多くの人々もまた強力なオーラを発していて気圧されてしまいました。私なんかまだまだダメダメですね。もっともっと元気に生きなきゃと思いました。「なんとかなる」ではなくて「なんとかする!」という「闘魂」を身につけたいですね。
Amazon 踏出力。
楽天ブックス 踏出力。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 開幕戦 (後楽園ホール)(2023.11.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
コメント