鼻炎の原因をプロテクト(?)
朝、子どもたちとテレビ東京を観ていたら、このCMが流れました。そして、ん?…という違和感が…。
いえいえ、私の鼻もムズムズしたわけではありません。
こちらに詳しく書いたとおり、私は重症の花粉症患者だったわけですが、一日一食にした途端にいきなりそれが完治してしまったのですから。つまり、「花粉デビュー」どころか「花粉リタイア」してしまったということです。引退を余儀なくされたと(笑)。
おかげさまで、今年の春も快適に過させていただいています。先日も強風の静岡に行きましたが、全然大丈夫でしたし、来週は「杉の王国(スギッチの国)」秋田へ行く予定ですが、おそらく大丈夫でしょう。ホント人生の4分の1(つまり3ヶ月)が、あの辛さから解放されたわけですから、助かります。
さて、そんなわけで、私には鼻炎カプセルは必要なくなったのですが(以前は必需品でした)、このCMはさすがに印象に残りましたよ。だって、間違ってるんだもん!
「やば!私も花粉デビュー?」というギャル語から、いきなり「効いてます(聞いてます)」というオヤジギャグへ移行する、お天気お姉さんの安座間美優さんにはなんの罪もありません。問題は、ナレーターの言葉です。スーパーとしてもしっかり書かれています、この言葉です。
「鼻炎の原因をプロテクト」
これ、なんか変じゃありませんか?「鼻炎の原因をブロック」とかだったらいい薬なんですが、もし、この看板(CM)に偽りがないとしたら、このコルゲンコーワ鼻炎ジェルカプセルは、とんでもない薬になってしまいます。
だって、「プロテクト(protect)」って、「〜を…から保護する、守る」っていう意味でしょう。もちろん辞書にもそう載っています。プロテクターと言えば、その中身を守る防御装備のことですよね。
つまり、この文面どおりですと、守られるのは「鼻炎の原因」、つまり、「花粉」であったり、「過剰な抗体反応」であったり、場合によっては「ストレス」であったり、そういうことになっちゃいますよね。
「鼻炎の原因から(あなたを)プロテクト」だったら、もちろんいいし正しいんです。でも、「鼻炎の原因をプロテクト」しちゃったらどうなるんでしょう?美優ちゃんレポーターとしての仕事できなくなっちゃいますよ(笑)。
で、興和のホームページに行ってみたら、こっちのCMでも、「紫外線を、花粉を、全方位からしっかりプロテクト」って言ってる。文字の方は「カット」「ブロック」って書いてあるのに…。
さらにですね、さっきは美優ちゃんには罪はないって書きましたが、こちらのスペシャルメッセージではしっかり「鼻炎の原因をプロテクトしてくれる」って言ってます(笑)。ダメじゃん!
皆さん、どう思いますか?これってまずくないですかね。興和さん、どうですか?社内から声は上がっていないんでしょうか。てか、制作段階で問題にならなかったんでしょうかね?ネットを見ても、誰も何も言ってないし…。私の言ってること間違ってないと思うんですけど。
いや、花粉を保護してあげて、いいヤツに転換するという、一種の懐柔策なのか…?もしそうだとしたら、コーワすごいぞ(笑)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『放浪記』 成瀬巳喜男監督作品(2021.02.15)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- (続)これからは音声配信の時代!?(2021.02.06)
コメント
こんばんは!
一瞬かっこいいひびきにだまされそうですが
プロテクトされては困ります。
他とは違うぞ!っていうところが
他とはほんとに違っちゃてますね。あらら。
今年は軽症なものの、鼻炎薬は手放せないので
プロテクトには気をつけます。
そういえば秋田はスギッチの国なんですね。
春先は要注意・・・覚えておきます。
ちなみにスギッチとは、ゆるキャラでしょうか?
投稿: タラ | 2010.03.23 20:40
こんばんわ。実は、私もピタッと花粉症が治った一人です(笑)
私の場合は、いつの間にか、勝手に治ってました(笑)
花粉症を意識しなくなったからかも(笑)
投稿: 里沙 | 2010.03.24 00:09
タラさん、こんにちは。
そうそう、スギッチは超ゆるキャラですよ。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2007/12/r2_associates_769c.html
そして、スギッチにはこんな奇跡もありました(笑)。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2009/04/post-224b.html
里沙さん、私もホントに突然治ったんですよ。
それがたまたま一食にした翌春だったのか…。
ま、いずれにせよ、現代病ですから、昔の生活に戻せば治るような気がしますね。
全ての現代病はそうなんじゃないでしょうか。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.03.24 16:24
食生活。そうだと感じます。食生活って大事だなぁとつくづく痛感します。私はよく、現代人はミネラル不足で病気が多いのだ。と耳にします。ご縁があり、ミネラルを摂取しています。
でも、1日一食生活、凄いですね。本当に体に大切な栄養源で大丈夫なんだよ。ということを教えて頂いてる気がしました☆
投稿: 里沙 | 2010.03.25 10:51
里沙さん、こんにちは。
そうですね。
食生活とは、すなわち「命」のいただき方ですから。
それこそが私たちの「命」の基本ですよね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.03.25 10:57
こんばんは!
今見ましたよCM!ばっちりプロテクトしてました(笑)
スギッチかわいいですねー。目がキラキラしてて、毎年多くの人を苦しめているようには見えません。
奇跡にはビックリ!不特定多数の人が訪れる場所でそんなことがあるんですね。庵主さん一家のスギッチ愛の現れでしょうか。スギッチはじっとお迎えを待っていたんですね。
ふじ君は初めて知りましたが、見た瞬間に全身が全力で脱力してしまいました。ひさびさにガツンと来ました。シュール…
ゆるキャラ仲間に見せてみます。
投稿: タラ | 2010.03.27 02:47
タラさん、どうもです。
ふじ君については…ノーコメントです。
地方のゆるキャラって、なんでこんなに魅力的(?)なんでしょうね。
そんな中、スギッチはけっこう普通にカワイイと思いますよ。
秋田は杉だらけの割に花粉症率は低いんですよね。
やっぱり杉に対する愛情度が違うんでしょうかね。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.03.28 09:33