『iPhoneとツイッターで会社は儲かる』 山本敏行 (マイコミ新書)
これまた後輩の先生が貸してくれました。この本の内容は、昨日の話にも関わってきますね。ここでいう「儲かる」とは、単に「カネが増える」ということだけではありませんでした。
結論から言えば、「会社の中の人間関係がよくなる→社員が生き生きする→生産性が上がる」ということです。昨日の言い方で言うなら、「個人が幸せになるだけでなく、組織のみんなが幸せになることによって、その組織、そしてその構成員である個人も、より幸せになる」ということですね。
これは「経営」のステージとしては最高レベルとは言いませんが、最低でもありません。以前モスバーガーの社長さんとお会いした時も「まずは社員に満足を。それが笑顔を生み、お客様に還元される」というような話がありました。おそらく、そういった理念で頑張っている会社というのも、けっこうあるとは思います。
もちろん、もっと先を見据えた「経営」というのが理想なわけですが、そこはなかなか難しいですよね。教育の現場でも同じようなことが言えます。まあ、簡単に言ってしまえば、どこまでの「他者」を想定できるか、想像力がどこまで豊かかということでしょう。
で、昨日の大前さんはですね、いわゆるアメリカ流ですから、言うべきことははっきり言う、まずは相手の意見を否定する、みたいな発想なんですよね。それはそれで、そういうことに耐性のある「強い」人間たちにとっては、一番ストレスのたまらない人間関係の構築法だと思いますよ。
でも、我々純粋な日本人は、そんな「強い」人間ではありません。ズバッと言われると「ガ〜ン」となってしまう「弱い」人々です。だから、昔から「赤ちょうちんで上司の悪口」みたいな装置があるわけじゃないですか。
そこに登場した新しい装置が、この「iPhoneとTwitter」だと思うんです。新しいコミュニケーション・ツール。これが、「弱い」日本人にはちょうどいい道具となったわけですね。なかなか、口ごもってしまって、あるいは呑み込んでしまって言えないことを、リアルタイムに、そして適度に無責任に発することができるようになったと。
1対1では言えなかったことが、いきなり世界の不特定多数相手では発することができる、というのは面白いですね。これには、その相手を「その他大勢」に放り込むことによって、たとえば上下関係から生じる理不尽などを解消し、常識人に仕立て上げてしまうという効果があると思います。また、自分をも「その他大勢」に放り込んで、そして、そのうちの何パーセントかを自分の味方につけてしまうという効果もありますね。とにかく、そうして、「愚痴」や「陰口」の生じる可能性を低くしているわけです。
そういう意味では、このツイッターというのは、日本人のためのツールとも言えなくもないですね。面白い。
そんなツイッターについては、以前『Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』という本に関する記事で、私の意見を書きました。ただ、あの時はアカウントも持っていなかったし、実際のところどういうものかよく分からず書いていたんですね。
その後、いちおうアカウントを二つ取りました。一つは個人のもの。ただしまだ一言もつぶやいていません。やっぱり上の記事に書いたとおり、その価値がよく分からんからです。つぶやいているヒマがあったら、ブログの記事を書いていた方がいいと。
もう一つは中学校の中の人としてのアカウントです。これは上に書いたような本来の機能ではなく、もっと単純なコミュニケーション・ツールとして使ってみようというものです。
つまり、授業の様子などを随時iPhoneから写真つきでツイッターに投稿し、それを保護者が適当な時に見るという使い方です。もちろん、この場合、プライバシーの問題等ありますから、基本クローズドということになります。生徒の親以外は見ることができないというわけです。
また、「中の人」は私だけではありませんから、つぶやいているのが私だとは限りません。一つのアカウントで何人かがつぶやくということですね。もちろん、それが誰なのかは分かるようにしようと思いますが。保護者の方も感想などをつぶやくことができますから、まあある意味、リアルタイムでゆるいコミュニケーションが可能になりますね。
どうも、学校は閉鎖的で、また先生と保護者の会話は緊張感を伴う(すなわち、さっきの上司と部下みたいな理不尽さがある)ものでした。それを少しでも解消するために、iPhoneとTwitterが活躍してくれるのではないかと、ひそかに期待しています。
学校は会社と違いますから、この本に書かれていることがそのまま通用するはずもありません。しかし、アイデア次第では、学校にとっても面白い「装置」になりうるんじゃないでしょうか。もしかして、この「授業の実況」という試みは日本初なのかな?
Amazon iPhoneとツイッターで会社は儲かる
楽天ブックス iPhoneとツイッターで会社は儲かる
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
- エアロバイク一体型デスク(2023.01.07)
- 湯木慧 『心解く』(2023.01.04)
- ポメラ DM250 (キングジム)(2022.11.17)
- コヤッキースタジオが「不二阿祖山太神宮」訪問!(2022.11.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- 臨時特別号「日刊ニャンダイ2023」(2023.02.22)
「心と体」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- ダルビッシュに学ぶ「温故知新」(2023.03.17)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 高橋信次先生講演 『心の原点』(1976年)(2023.03.06)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
「教育」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- 追悼 松本零士さん(2023.02.20)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
コメント
おはようございます。私も、iPhoneからツイッターしています。
日常のこと呟いたり、仕事のこと呟いたりしています☆
iPhoneとツイッターが仕事のアピールツールになるから。と、上司からの指示でアカウントを取ったのです。
ツイッターを通して、iPhoneの良さを周りに伝えるツールとして、積極的に利用してます。
楽しみながら、仕事をしている感覚です。
それに、遠方の友達のリアリティな「今」を知ることも出来て、元気な様子を知ることも出来、普通に目の前で会話している感覚です。
親御さんにとって、ツイッターを通して、子供さんの授業をリアリティに感じながら知ることが出来るって、素晴らしいことだと思います。
特に、今のこの世知辛い世の中だからこそ、安心材料の一つなのではないか。と感じました。
投稿: 里沙 | 2010.04.01 11:45
里沙さん、おはようございます。
そうですか、やっぱり会社としても推奨しているんですね。
最初は何が面白いのか分からなかったのですが、
なるほど流行るモノには何か新しい可能性がありますね。
それにしても、やっぱりiPhoneってすごいですよ。
最近身にしみて感じます。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.04.03 06:48