氷地獄
昨夜、だいぶ前に録画してあった「NHKハイビジョン特集 秘宝公開 驚異の仏画 五百羅漢図」を観ました。どういうわけか、下の娘がはまってしまい、結局2回観てしまいました。マニアックな小学1年生だ(笑)。
でも、子どもがこういう仏画を見るのは基本ですよねえ、本当は。特に地獄図を見るのは大切なことです。
この前の霊の発見にも書かれていましたが、「なぜ人を殺してはいけないのか」などという馬鹿げた質問の答えは、変な理屈ではなく、「バチが当たるから」「祟られるから」「地獄に堕ちるから」…これで充分です。これ以上でもないしこれ以下でもありません。
狩野一信の「五百羅漢図」でも、いくつかの地獄界が描かれています。その中でも、ウチの家族が「実はこれが一番いやだな」と思ったのが、この氷地獄です。ま、単に寒いし、痛そうだから。
特に昨日から今日にかけては、冷たい雪というかみぞれというか、霧雨ならぬ霧雪が降っておりまして、外は気温以上に、いや以下に寒く感じられていたものですから。
と、そんな番組を何度も観たせいか、私は氷地獄に浸かっている夢を見てしまいましたよ。ちゃんと羅漢さんがレーザービームで氷を溶かしてくれましたが。そうしたら氷の池が温泉みたいになって、逆に気持ち良かったりして…都合のいい夢だな(笑)。
しかし!現実は夢よりも厳しかった。
朝ぬくぬくと起きて外を見てビックリ!まさにナンダコリャです。ば、ば、万物が氷に閉ざされている!
全ての物に厚さ5ミリから1センチの氷のコーティングがなされているのです。こんなのはさすがに初めて見ました。
カミさんは「むひょ〜」とかくだらないシャレを言ってましたが、これは霧氷とか樹氷とかとは明らかに違います。生成過程が全然違うと思います。
まあ、とにかく出勤するのが大変でした。まず車のドアが開かない。開くわけない。氷でコーティングされているわけですから。フロントガラスもいつもの倍以上の厚さになっています。これがまあ、お湯をかけても全然溶けないんです。
手ではがそうとすると、これが痛いのなんのって。なんかゴツゴツゴリゴリデコボコしていて、ただでさえ冷たくて痛いのに、それこそ「氷地獄」並みに皮膚を傷つけるのです。ああ恐ろしい。
ちなみに道もガタガタのスケートリンク状態。また、氷をまとった木々の枝が垂れ下がったり折れたりして、いつもの道はふさがれて通れません。結局、通常より30分ほど遅れて学校に到着しました。
雪がいくら降っても、線路が見えなくても、ぜったいに運休しない富士急行線が珍しく止まっていました。架線や線路に氷のコーティングがされていたのです。たしかにこりゃ無理だ。
というわけで、今日はその氷地獄の写真を載せておきますので、まあ見てください(一見きれいですが、よく見ると気持ち悪いっすよ)。大量のミニつららもカワイイというよりは気持ち悪い。カミさんは「TAKAみちのく」の前髪みたいと言ってました(これまたマニアックな…)。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- 親や先生が子供の邪魔をしている!?ホリエモンが語る教育論(2020.11.25)
- 『きみはいい子』 呉美保監督作品(2020.05.29)
- ザ・ドリフターズ 『(コント)四季の歌』(2020.03.31)
- 新型コロナウイルス情報 番外編(2020.03.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Keith Jarrett 『All The Things You Are』(楽譜付き)(2021.04.16)
- 「鬼-人はなぜ鬼になるのか?〜日本人の闇・1500年物語〜」 (NHK BS ダークサイド・ミステリー)(2021.04.15)
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』 岩井俊二監督作品(2021.04.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 東京大空襲から76年(2021.03.10)
- 『地球防衛軍』 本多猪四郎監督・円谷英二特技監督作品(2021.02.19)
「美術」カテゴリの記事
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- あけましておめでとうございます(2021年年賀状公開)(2021.01.01)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
- EV推進の嘘(2021.03.17)
「教育」カテゴリの記事
- 保守の重鎮 伊藤隆先生(静かに)吠える(2021.04.19)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 笑わせて三流、感動させて二流、見る者の人生を変えてこそ一流(2021.03.18)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 保守の重鎮 伊藤隆先生(静かに)吠える(2021.04.19)
- 「鬼-人はなぜ鬼になるのか?〜日本人の闇・1500年物語〜」 (NHK BS ダークサイド・ミステリー)(2021.04.15)
- 追悼 麒麟児関(2021.04.13)
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
コメント
おはようございます。
氷地獄は初めて知りました。娘さん、渋すぎです!
アニメなんかでも氷で凍らせてしまう術なんかよく見ますが、あれは最強で怖いです。
なので、忍者になったら是非その術を習得しようかと思います。(すみません)
氷、すごいことになってますね!
きれいですね。でも気持ち悪いんですね(笑)
こちらも本日は雪で、路面凍結しそうな気配です。
投稿: タラ | 2010.02.13 09:33
この前の霊の発見にも書かれていましたが、「なぜ人を殺してはいけないのか」などという馬鹿げた質問の答えは、変な理屈ではなく、「バチが当たるから」「祟られるから」「地獄に堕ちるから」…これで充分です。これ以上でもないしこれ以下でもありません。
なるほど・・・私の子供の頃の内容にリンクします。
事実、その通りでしたから。
あ・・すごいですねぇ・・・氷地獄・・。
南国育ちの私には、想定想像も出来ないような感覚です。
怖い!
氷って怖いのですねぇ。
雪というものにも私は慣れていないので尚更です。
投稿: 里沙 | 2010.02.13 15:07
「なぜ、人を殺してはいけないのか」ばちが当たるから。わたしも、幼稚園児に質問されたら、そう答えようと思います!!
それにしても、そちらは、寒そうですね。でも、きれいな景色ですね。
投稿: ナス | 2010.02.13 17:14
アメリカにいたとき、freezing rainというのにあったことがありました。地表付近だけ氷点以下になっていて、雨が道路に落ちるやいなや凍り付いてアイスバーンになってしまうという、厄介なものでした。
夜でしたので雨にしては妙に光る路面に注意するしかありませんでした。
でも、路面に近いと思われる自動車が凍りつくのは分かるのですが、木の枝というのはすごいですね。
どんなメカニズムなんでしょうね。
奥様に、オヤジギャグ(延髄級)、とてもウケましたとお伝えください。
ヒョウケツノトキ、という映画があったようにも記憶しておりますよ。
投稿: 貧乏伯爵 | 2010.02.13 19:17
スレ違いですが、
水に人間の気持ちが伝わる本見せてくれた人は先生でしたっけ?
結晶のやつです。
投稿: カオル | 2010.02.13 22:53
皆さん、コメントありがとうございます。
今日は氷地獄の余韻残る車で東京に行きました。
めっちゃ目立って恥ずかしかったっす(笑)。
カヲル、それはオレじゃないな。
でも、その江本勝さんとは知り合いになったよ。
とっても面白いおじさまでした。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.02.14 20:49
さっすが先生!
江本勝さんて言うんだ。
あの本欲しかったんだよねー。
早速、探します。
甥っ子に見せてあげたいの。
投稿: カオル | 2010.02.14 23:40
カヲルよ、
江本さんの結晶本は科学ではないけれど、無闇に否定しちゃいけないと思うね。
地獄絵図もそうだけど、今教育に欠けているのはまさにそういう物語なんだと思う今日この頃。
特に幼い子どもには、こういう話の方が大切でしょう。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.02.15 17:10
アマゾンで買おうと思って調べたら、あの本は問題視されたみたいですね。
ビックリ
アタシはあれ見て普通に感動して、言霊のすごさに衝撃的だったのに。。。って思った。
批判があるからその良さに気がつく人もいるかもね。
アタシはあの感動は忘れられないですよ
甥っ子に絶対に見せてあげたい。
投稿: カオル | 2010.02.16 22:57
カヲルよ、そうなんだよねえ。
科学とごっちゃにして学校で教えたりすれば、そりゃあ問題になるでしょう。
扱い方の問題だよ。
最初に問題になったのが、私の小学校時代の怨敵だった先生を崇める某団体による授業だったから笑ったけど。
投稿: 蘊恥庵庵主 | 2010.02.17 18:23